結婚式は人生の晴れ舞台!
だからこそ結婚式のお祝いで失敗したくないですよね。
結婚式に参加する際困りがちなご祝儀の相場について、従兄弟や友達など関係別の金額を解説します!
他にもご祝儀についてのマナーや、困ったときの解決法までご紹介!
目次[ 表示 ]
- 結婚式のご祝儀の一般的な相場
- 関係別結婚式のご祝儀の相場
- ご祝儀の相場【友達:3万円】
- ご祝儀の相場【兄弟・姉妹:5万円 従兄弟:3万~5万円】
- ご祝儀の相場【先輩・上司:3万円~5万円】
- ご祝儀の相場【同僚:3万円】
- ご祝儀の相場【後輩・部下:3万~5万円】
- 結婚式のご祝儀のマナー
- ご祝儀の金額は偶数と9を避ける
- ご祝儀は新札で肖像画が見えるように入れる
- ご祝儀を結婚式で渡さない場合はお日柄の良い日に渡す
- こんなとき結婚式のご祝儀はどうする?
- 結婚式が会費制の場合
- ご祝儀が相場より少ない場合
- 家族で結婚式に招待された場合
- 海外挙式の場合
- 結婚式を欠席する場合
- 結婚式をしない新郎新婦にご祝儀を送る場合
- ご祝儀の相場・マナーを覚えて心からのお祝いを!
結婚式のご祝儀の一般的な相場
まずは結婚式のご祝儀の相場についてです。
一般的にご祝儀の相場は3万円であると言われています。
ご祝儀の内訳としては料理代1万~2万円+引き出物5,000円+気持ちですね。
基本的には3万円ですが、祝う相手によってその相場は変化します。
関係別結婚式のご祝儀の相場
祝う相手ごとのご祝儀の相場をご紹介します。
- 友達
- 3万円
- 兄弟・姉妹
- 5万円
- 従兄弟
- 3万~5万円
- 先輩・上司
- 3万~5万円
- 同僚
- 3万円
- 後輩・部下
- 3万円~5万円
身内や先輩・上司など目上の人には、ご祝儀の相場が高くなる傾向があります。
注意点として、もし先にご祝儀をもらっている場合はそれと同額がベストです。
相手と同じであればまず失礼には当たらないので、この場合相場はあまり気にしないでいいでしょう。
また親しい間柄であれば相場より多少多めになっても問題ありませんが、それ以外の相手には高すぎると気を遣わせてしまいます。
そうなると気遣いの負の連鎖が起こってしまうので、基本的に関係別の相場と合ったご祝儀を用意しましょう。
以下でそれぞれの相場を詳しく解説します。
ご祝儀の相場【友達:3万円】
友達へのご祝儀は基本的に3万円が相場ですが、学生や社会人1・2年目であれば、3万円を用意するのが難しいこともあるでしょう。
その場合は2万円でも大丈夫とされています。
ご祝儀の相場【兄弟・姉妹:5万円 従兄弟:3万~5万円】
親族の場合、ご祝儀の相場は高めです。
しかし場合によっては「お互い渡すことになるなら、ご祝儀はなしにしよう」といった話が出るかもしれません。
そこは要相談ですね。
ご祝儀の相場【先輩・上司:3万円~5万円】
新郎新婦が先輩や上司の場合、ご祝儀の相場は3万円です。
年齢が近ければ3万円、高い役職についていたり、年配であったりする場合は5万円を包むこともあります。
ご祝儀の相場【同僚:3万円】
同僚の場合は友達へのご祝儀と同様に考えて大丈夫です。
こちらの相場も3万円ですね。
とくに親しい場合やお世話になった場合などは、これまでのお付き合いや今後のことも考えて、多少金額を上げても問題ないでしょう。
ご祝儀の相場【後輩・部下:3万~5万円】
後輩や部下のご祝儀を包む場合の相場は、基本的に友達と同じ3万円です。
しかし年齢がかなり離れていたり、部下であっても役職についている場合などは5万円を包むこともあります。
結婚式のご祝儀のマナー
ご祝儀の相場を理解しただけではまだ足りません。
せっかくの結婚式で新郎新婦を不快にさせないよう、ご祝儀のマナーも覚えましょう。
ご祝儀の金額は偶数と9を避ける
さきほどの関係別ご祝儀の相場の表にあった数字は、すべて奇数でした。
偶数は割り切れるため「別れ」を連想させるからです。
しかし奇数であればなんでもよいかというとそんなことはなく、9も「苦」を連想させるのでご祝儀にはNGであるとされています。
その一方で2万円は新郎新婦のペアを表し、8万円は末広がりに通じるためOKという風潮もあります。
とはいえ一応偶数なので、例えばご祝儀2万円の場合、1万円札1枚と5千円札2枚で枚数を奇数にするなど工夫してみるといいですね。
ご祝儀は新札で肖像画が見えるように入れる
ご祝儀は中袋に入れたうえで、それを上包みで包みます。
その中袋に入れるお札は新札にしましょう。
銀行や郵便局で新札の発行ができます。
会場によってはフロントで新札の両替を行ってくれる場合もあるので、事前に電話で確認しておくと安心ですね。
またご祝儀の入れ方ですが、人物が印刷されている右側を上にして入れるようにしましょう。
中袋からお札を出したとき、すぐに肖像画が現れる向きです。
ご祝儀を結婚式で渡さない場合はお日柄の良い日に渡す
結婚式を欠席する場合など結婚式当日にご祝儀を渡せない場合は、別日に手渡しもしくは郵送となります。
そのときはお日柄の良い日を意識しましょう。
そこで日本には吉凶を占う指標として六曜というものがあります。
・先勝
・友引
・先負
・仏滅
・大安
・赤口
カレンダーや手帳に書いてあることも多いですね。
この中で一番の吉日とされているのが「大安」です。
「先勝」も午前中であれば吉日とされています。
また結婚祝いであれば、お悔み事で避けられがちな「友引」も吉日となります。
一方赤口や仏滅などの凶日にご祝儀を渡すべきではありません。ご祝儀を渡すのは、お日柄の良い日を選びましょう。
こんなとき結婚式のご祝儀はどうする?
ご祝儀の相場やマナーを覚えても、結婚式のケースによっては対応を悩むことがあるでしょう。
ここで結婚式のご祝儀に関する疑問を紹介・解決します。
結婚式が会費制の場合
招待された結婚式が会費制という場合があります。
新郎新婦が気軽な結婚式を望んだということなので、この場合会費と別にご祝儀を渡す必要はありません。
またご祝儀と勘違いされるのでご祝儀袋にも入れなくてOKです。
結婚式の受付で係員に会費を渡してください。
ご祝儀が相場より少ない場合
どうしても相場に近いご祝儀を用意できず、ご祝儀が少なくなってしまうこともあるでしょう。
そんなときはお金ではなくお祝いの品を送るのもいいですね。
以下で紹介する商品のように新生活に役に立つもの、2人で使えるものや飾れるものなどがベターです。
家族で結婚式に招待された場合
個人ではなく家族で結婚式に招待される場合もあります。
その場合はご祝儀をひとつにまとめて渡すので、個人で渡す必要はありません。
その際ご祝儀は1人分の相場×人数分を用意しましょう。
子どもがいる場合は料理代などが多少浮くので、金額を落としても問題ありません。
またこの場合ご祝儀袋の表書きは連名となります。
家族全員の名前を書くときは右から夫、妻、子の順番で書きましょう。基本的に3人まで、短冊に書く場合は2人までとなります。
人数が4人以上になる場合や短冊の場合は書ききれないため、代表者の名前を書きその隣に小さめの字で「他家族一同」と添えます。
そして別紙に家族全員分の名前を書き、中袋に入れましょう。
そちらの別紙では紙の中央上に「寿」と書き、下に右から夫、妻、子どもの順に名前を書きます。
海外挙式の場合
海外で結婚式をあげる場合、その旅費を誰が負担するかでご祝儀が大きく変化します。
ゲストが旅費を負担する場合、ご祝儀はなくてOKなことが多いです。
反対に新郎新婦が旅費負担の場合、ご祝儀を用意しましょう。
結婚式を欠席する場合
結婚式を欠席する場合は、その欠席が急なものなのか、もともと予定していたものなのかでご祝儀が変化します。
急遽欠席する場合
急遽欠席する場合はもともと予定していた金額を包みましょう。
ご祝儀を渡すのが後れてしまうのは仕方ありません。
最低でも結婚式の1週間前に手渡しするか、現金書留で送るようにしてください。
お日柄の良い日や、縁起が良いと言われる午前中だといいですね。
最初から欠席する予定の場合
もし招待状が送られる前に新郎新婦から口頭やSNSなどで結婚式の参加の打診をされ、この時点で欠席を伝えた場合はご祝儀を包む必要はありません。
一方で招待状が届いたら、ご祝儀は包むべきでしょう。
なんの連絡もなしに招待状が届いた場合も同様です。
結婚式に参加しないので、料理・飲み物の金額を引いた1万円程度をご祝儀として包みましょう。
そこまで親密でなければ、結婚祝いや電報だけでも大丈夫です。
結婚式をしない新郎新婦にご祝儀を送る場合
結婚式をしない場合といえど、ご祝儀は包むのが一般的です。
手渡しが最も丁寧であるとされますが、無理せず郵送でもOKです。
いずれにせよお日柄を意識してご祝儀を渡しましょう。
しかしここで一番の問題となるのはご祝儀の相場ですよね。
この場合の相場は自分自身の結婚を踏まえた上で変化します。
自分の結婚式でご祝儀をいただいた場合(もしくはいただく予定)→同額
自分の結婚の際式の出欠や有無に関わらずご祝儀をいただいた場合は、同額のご祝儀を包むのがよいでしょう。
もしくはプレゼントを用意するのもいいですね。
また自分の結婚式を控えていて相手を招待する場合も同様です。
自分が未婚で結婚予定がない場合→1万円程度
この場合結婚式を挙げる際と同様のご祝儀を包んでしまっては、相手に気を遣わせてしまうかもしれません。
料理や飲み物の金額を引いた1万円を包むか、それと同額のプレゼントを贈りましょう。
ご祝儀の相場・マナーを覚えて心からのお祝いを!
結婚式ではご祝儀も大事ですが、なによりも大事なのはお祝いする気持ちです。
ご祝儀の相場やマナーを覚えたうえで、結婚式が最高のものになるよう新郎新婦を心からお祝いしましょう!