デジタル

【2021年最新版】おすすめのタブレット17選!選び方のポイントも紹介

WIndowsAndroidiPad人気おすすめ選び方

2021/05/24

目次[ 表示 ]

タブレットとは?

家電量販店などで販売されているタブレットのことを一言で表すならば「板状のパソコン」といったところでしょうか。しかし、パソコンより身近で、スマホでは物足りないという時に欲しくなるとても便利なアイテムです。

タブレットは、スマホとパソコンの間を埋めるような機器へと発展してきており、スマホ寄りやパソコン寄りの使い方ができる機種が、各メーカーから相次いでリリースされています。

タブレットの種類3つ

タブレットも中身はコンピューターであるため、OSが存在します。パソコンと同じように、異なるOS同士では互換性が低いですが、主要なアプリケーションはOSの違いを感じずに利用できるものが多いです。

1:iPadOS


引用元:Apple公式サイト

Apple社が独自に開発してきたタブレット向けOSです。初めはスマホと同じOSとして発展してきましたが、タブレット市場の成長と共にスマホとタブレットでOSがそれぞれ独立した経緯があります。

自社のiPadシリーズのみで使用され、同じくApple製品であるiPhoneやMacパソコンと、Apple独自の世界観を共有できることをセールスポイントにしています。

2:Android


引用元:Android公式サイト

元はAndroid社が開発してきたOSですが、Google社が買収し、Googleのサービスと包括されて開発されるOSとなりました。こちらは、Androidスマホと同じOSです。

Androidは自由度が高いため、様々なメーカーが採用しており、市場にリリースされるほとんどのタブレットはAndroidタブレットであると言っても過言ではありません。

3:Windows


引用元:Windows公式サイト

Androidがスマホと同じOSであり、iPadOSがiPhoneのOSと分化した背景を持っている一方で、WindowsタブレットのOSは、Microsoft社がパソコンのOSから発展させてきました。

タッチスクリーンを備えたパソコンのために進化したWindows 10は、Windows PCから移ってもシームレスな使用感を実現し、ビジネスを強力にサポートしてくれるでしょう。

タブレットの3つの画面サイズ

タブレットは10インチをスタンダードとして、それより小さいか大きいかでカテゴライズされれることが多いです。手近に本やノートがある方は、それを手に取りながらタブレット本体の大きさを想像してみると良いでしょう。

ただし、画面サイズは本体サイズより一回り小さくなることにご注意ください。

1:7~8インチ

本体サイズが、紙の大きさの規格である四六判(127×188ミリ)よりやや大きく、A5判(148×210ミリ)よりやや小さくなるようなクラスです。

スマホより大きいですがパソコン感はあまりなく、電子書籍リーダーや携帯ゲーム機の趣の強いサイズ帯です。

毎日持ち運びしやすい大きさなので、外出先のどこでもインターネットに接続していたい場合は、LTEモデルを探すのもおすすめです。

2:10インチ前後

本体サイズがB5判(182×257ミリ)の大学ノートより一回り小さくなるようなクラスのタブレットです。タブレットらしいサイズ感で、見応えのある画面サイズと移動させやすい本体サイズを両立しています。

10インチは、少し腰を落ち着けて文章を書いたり、ちょっとしたイラストを描いたりなど、閲覧だけでなく入力もしやすい大きさになってきます。

3:11インチ以上

11インチクラスは本体サイズがB5判に近く、12インチ以上になるとA4判(210×297ミリ)近い大きさになります。持ち運べないことはありませんが、11インチを超えるとノートパソコンのような様相となってきます。

専用のキーボードが充実していたり、ディスプレイが大きい分、タッチペンなどの周辺機器も活用しやすくなります。価格もそれなりになるため、ノートパソコンの代わりに買うという選択肢も出てきます。

インチ別おすすめのタブレット総合17選

おすすめできる人気のタブレットを、7~8インチ、10インチクラス、11インチ以上と、ディスプレイの大きさ別に全17機種を紹介していきます。

1:7~8インチのおすすめのタブレット7つ

インチ数の小さいものは、大きめのマシンより性能もコンパクトなため、手頃な価格のものが多く、初めてタブレットを買う人も挑戦しやすい機種が多いです。

また、ここで紹介する小さなタブレットは、iPad以外は全てAndroidタブレットになります。Androidスマホでは画面の大きさが足りないと感じるアプリを、このサイズ帯のタブレットで走らせるのもおすすめです。

1:HUAWEI「MediaPad M5 lite 8」(JDN2-W09/32GB)

本体サイズはおよそ122.2×204.2ミリ、厚さ約8.2ミリ、重さは約310gと軽量で、本体カラーはスペースグレイでスッキリした見た目の8インチタブレットです。

画面の解像度は1920×1200と高画質です。本体のストレージは32GBですが、microSDカードで最大512GBまで増設することができます。HUAWEIは多くのタブレットをリリースしているため、入手しやすくおすすめです。

HUAWEI(ファーウェイ) HUAWEI(ファーウェイ)

2:NEC「LAVIE Tab E」(Android/8.0型)

NEC「LAVIE Tab E」は、本体サイズ121.8×199.1ミリ、厚さ8.2ミリ、重さ約305gとコンパクトな8インチタブレットです。本体のストレージに加えてmicroSDカードで最大256GBまで増設できます。画面のベゼルは黒ですが背面の本体カラーはシルバーと明るいボディです。

ストレージ64GBで高解像度な1920×1200と、ストレージ32GBで解像度1280×800のモデルがあります。また、公式の通信販売であるNEC Directを利用すると、メーカーおすすめの限定モデルを購入することもできます。

NEC LAVIE Tab E 8型ワイド・7型ワイド│NEC

3:Amazon「Fire 7キッズモデル」(Fire OS/7.0型)

1万円以下で買える、対象年齢3歳以上のお子様におすすめの7インチタブレットです。本体を購入することで、初めの1年間はAmazonの子ども向け定額サービスを追加料金なしで利用できるようになります。

子どもに特化したオールインワン定額サービスであるAmazon Kids+には、3歳から小学校高学年までをカバーする、数千点の子ども用コンテンツが含まれています。

本体サイズは161×220ミリで、厚みは26mmとしっかり握れるサイズ感、重さは456gで子どもが持ち運べる重さです。7インチディスプレイの解像度は1024×600あります。本体カラーはピンクとブルーがあります。

Amazon「Fire 7キッズモデル」(Fire OS/7.0型)

4:Apple「iPad mini 5」(iPadOS/7.9型)

本体サイズ134.8×203.2ミリ、重さ300.5gで、厚みが6.1ミリと薄いタブレットです。ストレージ64GBで価格およそ5万円と、高級なタブレットです。別売りのApple Pencilに対応しています。

7.9インチのディスプレイ解像度は2048×1536あり、非常に高画質です。また、画面比率が4:3である点も魅力的だという声があります。本体カラーがシルバー、スペースグレイ、ゴールドと3色から選べ、ファッショナブルなアクセサリが豊富です。

iPad mini│Apple

5:VANKYO「MatrixPad S7」(Android/7.0型)

7インチタブレットで、本体サイズは109×189ミリ、厚さ9.2ミリです。重さは約260gと超軽量なので、持ち歩くのに非常におすすめです。カラーはブラックとピンクがあります。

画面解像度は1024×600あります。本体のストレージは32GBですが、microSDカードで最大128GBまで増設できます。

場合によっては1万円以下で購入でき、タブレットとして最低限の機能を備えていながら、非常に安価に入手できるため、気軽に使用したい方におすすめです。

VANKYO「MatrixPad S7」(Android/7.0型)

6:HUAWEI「MediaPad M5 lite 8 LTE」(JDN2-L09/64GB)

本体サイズおよそ122.2×204.2ミリ、厚さ約8.2ミリ、重さ約310gと、MediaPad M5 lite 8 (JDN2-W09/32GBモデル)と基本スペックはあまり変わりません。

しかしJDN2-W09/32GBモデルとは異なり、MediaPad M5 lite 8 LTEは通信会社で契約したSIMカードが使用できます。

8インチのAndroidタブレットには人気があり、HUAWEI MediaPad M5 liteには複数のモデルが存在するため、希望の機種かどうかよく確かめて購入しましょう。

HUAWEI「MediaPad M5 lite 8 LTE」(JDN2-L09/64GB)

7:Lenovo「Lenovo Tab M8」(Android/8.0型)

本体サイズは122.6×198.2ミリ、厚さ8.15ミリ、重さは305gと非常に軽量でコンパクトな7インチタブレットです。本体カラーはプラチナグレーで、スタイリッシュな光沢のあるグレーです。

画面解像度は1920×1200と高画質です。本体のストレージも64GBあり、microSDカードで最大256GBまで増設できます。8インチAndroidタブレットとして完成度が高くリーズナブルでおすすめです。

Lenovo「Lenovo Tab M8」(Android/8.0型)

2:10インチ前後のおすすめのタブレット7つ

7~8インチクラスに負けず劣らずラインナップが豊富なのが10インチタイプのタブレットです。

手に持ち続けるにはやや重いですが、卓上に置いたり、ソファなどでくつろぎながら利用しやすい大きさです。小型タブレットよりもさらに映像を楽しみたい方におすすめです。

1:HUAWEI「MediaPad T5 10」(Android/10.1型)

10.1インチタイプで本体サイズは164×243ミリ、厚さ7.8ミリ、重さは465gと軽量です。本体カラーはブラックとおしゃれなミストブルーがあります。

画面解像度は1920×1200です。本体のストレージは16GBと32GBがあり、microSDカードで最大256GBまで増設できます。

リーズナブルな10インチタブレットとなっており、お試しや2台目にもおすすめです。

HUAWEI「MediaPad T5 10」(Android/10.1型)

2:Apple「iPad(第8世代)」(iPad/10.2型)

本体サイズは174.1×250.6ミリ、厚さ7.5ミリ、重さは490gです。本体カラーはシルバー、スペースグレイ、ゴールドと3色あります。

10.2インチで画面比率4:3のディスプレイは、解像度が2160×1620と高画質です。ストレージが128GBありながら5万円を切り、iPadとしては安価で入手しやすいモデルとなっています。

iPadOSでどんなクリエイティビティが発揮できるのか試せる、iPad入門機としておすすめです。別売りのApple Pencilにも対応しています。

Apple「iPad(第8世代)」(iPad/10.2型)

3:VANKYO「MatrixPad S20」(Android/10.0型)

ディスプレイは10インチですが、本体サイズは168×241ミリ、厚みが9.8ミリあり、重さは530gとやや重めです。本体カラーは暗めのグレーです。

画面解像度は1280×800と10インチにしてはやや低め。本体のストレージは64GBありますが、microSDカードで加えられるのは最大128GBまでです。

2万円以下で買える非常に安価な10インチタブレットとなっており、お試しや2台目以降の買い増しに大変おすすめです。

Vankyo MatrixPad S20 Androidタブレット│VANKYO

4:Lenovo「Yoga Smart Tab」(Android/10.1型)

ディスプレイサイズは10.1インチで、スピーカーとキックスタンドのデザインが特徴的なタブレットです。本体サイズは166×242ミリ、厚さは最薄部5.5ミリ・最厚部24ミリ、重さは580あります。

画面解像度は1920×1200です。本体のストレージは64GBあり、microSDカードで最大256GBまで増設できます。アイアングレーの落ち着いた本体カラーです。

IP52等級の防塵防滴機能を備え、キッチンのそばで使用するなど、より生活に密着した使い方ができます。まるでAndroid付きポータブルテレビのようなタブレットで、動画鑑賞にもおすすめです。

Lenovo「Yoga Smart Tab」(Android/10.1型)

5:Microsoft「Surface Go2」(Windows/10.5型)

10.5インチのディスプレイサイズで、本体サイズは175×245ミリ、厚さ8.3ミリ、重さは553g以上です。本体カラーはプラチナのみです。

画面解像度は1920×1200です。メモリは8GBを備え、ストレージは128GBあり、microSDカードスロットを備えています。Go2にはLTEモデルもあり、通信会社で契約したSIMカードが使用できます。

Windows 10 Homeと、Office Home and Business 2019がインストールされており、すぐにビジネスに取りかかれる点も非常におすすめです。別売りのSurfaceタイプカバーとSurfaceペンに対応しています。

Microsoft「Surface Go2」(Windows/10.5型)

6:Amazon「Fire HD 10」(Fire OS/10.1型)

10.1インチタイプで本体サイズは159×262ミリ、厚さ7.5ミリ、重さは504gです。本体カラーは、ブラック、ブルー、ホワイトの3色があります。

画面解像度は1920×1200です。本体のストレージは32GBと64GBがあり、512GBまでのmicroSDに対応しています。

リーズナブルな端末でありながら、Amazon Alexaが搭載され、KindleをはじめとするAmazonサービスにも親和性が高いので、ホームユースに非常におすすめなタブレットです。

Amazon「Fire HD 10」(Fire OS/10.1型)

7:VANKYO「MatrixPad S30」(Android/10.1型)

10.1インチタイプで本体サイズは168×241ミリ、厚みが9.8ミリあり、重さは580gとやや重めです。本体カラーは明るいグレーです。

画面解像度は1920×1200です。本体のストレージは64GBあり、microSDカードで最大128GBまで増設できます。HUAWEI MediaPad T5よりカメラの性能が良いです。

性能と価格帯のバランスが優れている点が高評価な10インチタブレットです。

VANKYO「MatrixPad S30」(Android/10.1型)

3:11インチ以上のおすすめのタブレット3つ

11インチ以上のクラスには、ただコンテンツを消費する使い方になりがちだった小さなタイプのタブレットより強力なマシンを備え、クリエイティビティが刺激されるような製品が出現してきています。

キーボードやタッチペンといったアクセサリと組み合わせながら、高性能なタブレットで何がしたいのかが、選択の重要なポイントになるでしょう。

1:Microsoft「Surface Pro 7」(Windows/12.3型)

12.3インチの広々した画面で、本体サイズは201×292ミリ、厚さ8.5ミリ、本体のみの重さは775gです。カラーはブラックとプラチナがあります。

画面解像度は2736×1824で高画質です。メモリは4/8/16GBから選べ、ストレージは128GB/256GB/512GBまたは1TBのモデルも存在します。microSDカードスロットを備え、USB-Cポートの他にUSB-Aポートも用意されていますが、Go 2と違ってLTEモデルはありません。

Surface Pro 7タイプカバーが付属している2点セットで、組み合わせてノートパソコンのように使用することができます。3点セットはさらにSurfaceペンも付属します。

Windows 10 HomeおよびOffice Home and Business 2019プリインストールで、すぐにビジネスに取りかかれます。

Microsoft「Surface Pro 7」(Windows/12.3型)

2:Apple「iPad Pro 11インチ」(iPadOS/11.0型)

11インチの画面比率4:3のディスプレイで、本体サイズは178.5×247.6ミリある一方で厚みは5.9ミリと薄く、本体の重さは471gと10インチタブレット並みの軽さとなっています。カラーはシルバーとスペースグレイがあります。

画面解像度は2388×1668で高画質です。本体のストレージは128GB/256GB/512GB/1TBから選べます。別売りのMagic KeyboardとApple Pencilに対応しています。

最新 Apple iPad Pro (11インチ, Wi-Fi, 128GB) - スペースグレイ (第2世代)

3:Microsoft「Surface Pro X」MJX-00011(Windows/13.0型)

ノートパソコン並の13インチディスプレイながら、本体サイズは208×287ミリ、厚さ7.3ミリ、本体のみの重さは774gと、Pro7よりコンパクトな筐体です。

ProXは全てのモデルでLTEが搭載され、通信会社で契約したSIMカードが使用できます。本体カラーはブラックと、プラチナがあります。

画面解像度は2880×1920で非常に高画質です。メモリは8/16GBから、ストレージは128GB/256GB/512GBから選べ、USB-Cポートを2つ備えています。

別売りまたはセット売りの、Surface Pro Xキーボードと組み合わせて、ノートパソコンのように使用することができます。別売りのSurfaceスリムペンにも対応します。Windows 10 Home、Office Home and Business 2019インストール済みです。

Pro XのCPUはMicrosoft SQシリーズという独自のプロセッサです。

これまでのIntel製プロセッサのWindowsで使えた64bit(x64)アプリの使用に制限がありますが、Officeはもちろん、LiquidText、Adobe Spark、Pics Artなどの、SQチップに最適化されたアプリは超高速に動作します。

Microsoft「Surface Pro X」MJX-00011(Windows/13.0型)

タブレットのおすすめの選び方のポイント8つ

あまりに沢山の種類のタブレットがあるため、その中からどれを選ぶべきか、なかなか決められないかもしれません。これから、タブレット選びの指針となりうる8つのポイントをご紹介します。

1:インターネット通信機能で選ぶ

タブレットは様々な無線通信技術を利用してインターネットに接続します。多様なサービスがクラウド化され、音楽や動画を楽しむにはオンラインが必須な昨今、どのような通信環境でタブレットを使用するかが、選択の分かれ目です。

Wi-Fiモデル

職場や自宅の無線LANルーターや、モバイルルーター、フリーWi-Fiを含む公衆Wi-Fiなどの、Wi-Fi電波をキャッチしてインターネットに接続します。

無線LAN環境下でしかインターネットに接続しない予定ならば、大抵はWi-Fiモデルで事足ります。少しでもコストを抑えたい場合におすすめです。

SIMフリーモデル

Wi-Fiに加え、nanoSIMカードなど、各種通信会社と契約したSIMカードを利用して、直接モバイル通信回線を利用できるモデルです。Wi-Fiが繋がらなくとも、モバイル通信会社がカバーするエリアなら、どこでもインターネットに接続できるようになります。

2:ブルーライト機能の搭載で選ぶ

ブルーライトが目にダメージを与えるという説や、夜寝る前に目に入ると寝つきが悪くなるという説が有名です。

電子書籍を読んだり、映画を鑑賞したりすると、長時間ディスプレイを見つめることになるので、ブルーライトを低減する機能の付いたタブレットがおすすめです。

3:メモリの性能で選ぶ

タブレットのメモリ(RAM)はOSやプロセッサ(CPU)に依存すると言われていますが、4GB以上あれば高性能と考えられています。

負荷の高い3Dゲームなどを遊びたい場合はより高いRAMの特殊なタブレットの購入がおすすめです。また、iPadのRAMは公表されていません。

4:ストレージの容量で選ぶ

ストレージが大きい方が、アプリをはじめとする画像・動画・音楽・その他ファイルなど多くのデータを保存することができます。

アプリは本体ストレージに保存する必要があるものが多いですが、上記のようなデータであればmicroSDなどの外部記憶メモリに保存することも可能です。

アプリを多種類使用する予定がなければ、必ずしも大容量である必要はないでしょう。ただし、iPadはSDカードスロットが無いため直接ストレージを増設できないので注意が必要です。

5:キッズモードの搭載で選ぶ

子どものタブレットの使い過ぎを防いだり、望ましくない機能やサイトにアクセスするのを防ぐ機能が搭載されているタブレットが多数あります。

子どもと共用したり、子ども用のタブレットを購入する時は、キッズモードやペアレンタルコントロール機能の有無を確認するのがおすすめです。

6:防塵・防水機能の搭載で選ぶ

タブレットの使用シーンによっては、埃っぽいところや、水回りで使いたいこともあるかもしれません。ビーチサイドや、キッチンや洗面台で主に使う時、防塵・防水機能があると安心です。

防塵防水(防滴)機能を備えたタブレットはあまり種類や数が多くないので、お気に入りを見つけた時は早めに入手するのがおすすめです。

7:各種機能の搭載や機能で選ぶ

各メーカーが様々なタブレットをリリースしています。Amazon、Apple、Microsoftのタブレットのように、独自のサービスと密接に結びついたタブレットは、そのサービスのヘビーユーザーであれば大変おすすめです。

一方で、コンパクトさにこだわった端末や、音響にこだわった端末、便利なスタンドがついている端末など、使うシーンが自分の用途にフィットするタブレットを選ぶことは非常に重要です。

8:CPUの性能で選ぶ

CPUは、コンピューターの心臓部と言っても過言ではありませんから、動画加工や3Dゲームなど、負荷の高い複雑なタスクをさせる場合、CPUの性能が決め手になってきます。

CPUの性能を比較しているサイトなどもあるので、デザインが近いタブレットで迷ったら、新しくて性能の良いCPUを採用しているタブレットを選ぶのがおすすめです。

おすすめのタブレットを参考にしてベストな1台を見つけよう!

本記事ではタブレットのサイズごとに17もの機種を紹介し、OSの違いにふれた他に8つのポイントも簡単にご説明しました。

星の数ほどあるのではないかと錯覚させるほど、巷には沢山のタブレットが溢れていますが、まずは使用シーンを想像して、「何をしたいか」から使いたいアプリを決めましょう。

それに最適なタブレットのサイズが決まれば、自ずとOSも必要な性能も決まるため、ベストな1台が見つかるでしょう。

代表的なタブレットのiPadについては下記の記事も参考にしてみてください!

この記事を書いた人

Bee

SHARE

この記事をシェアする