受験対策に、教養を深めに、趣味を探求するために…西洋美術に詳しくなりたくなった瞬間、ありませんでしたか?今回はカンタンに西洋美術史と押さえるべき絵画をさらっていきましょう。
目次[ 表示 ]
概要
西洋美術史とは
西洋美術史とは、ギリシャ、イタリア、フランスなどを中心とする西ヨーロッパの、芸術的系統の変遷になります。時代によって価値観や表現技法が異なり、複雑なため把握しきることは少々難しいように思います。
ですので、端的な西洋美術史図で大部分を掴んでしまいましょう。こちらです!

今でも人気
歴史のある西洋美術作品は、その魅力から現在でも様々な形で楽しまれています。
例えば、世界文化遺産に登録され、観光地の一部として多くの人々を動員しています。
e.g. レオナルドダヴィンチの『最後の晩餐』やサンドロボッティチェッリ作の『ヴィーナスの誕生』など
また、ミュージアムグッズや作品のモダンリメイクなど、日用品や装飾品のデザインとして西洋アートが使用されることがあります。
ミュシャの傘を街中で見かけた時は、絵の美しさに目を引かれました。
さらに、絵画自体の分析も活発に行われています。ダヴィンチコードといった映画などで有名でしたよね。
西洋美術史を知るメリット

引用元:ヒューストン美術館 https://emuseum.mfah.org
西洋美術史って少しお堅いイメージであったり、時代の流れが複雑で難しい印象を持つ方も多いかと思います。実は、西洋美術に触れる機会を考えると絶対に学んだほうがメリットがあります。
受験・定期テストに強い
特に高校生の世界史選択の方が当てはまるのではないでしょうか。西洋文化史は世界史の得点アップに必須。単純な暗記ではなく、いかに流れを把握しているかが理解の差を生みます。
ビジネスマンの教養
社会人は必要ないんじゃない、と思いがちですが、昨今教養を身に付けることはエリートの条件となっています。
こちらの本に具体的な利点が書かれています。
主に
- 世界中で学ばれるため、雑談の話題になる
- 文化の歴史背景が経済史とリンクしている
- 作品が持つ価値が理解できる
といった理由で学ばれています。西洋美術以外にも詳しくなれるんですね。
趣味としての西洋美術史
今までは仕事や学業においての必要性でしたが、嗜好品としての側面も忘れてはいけません。なんといっても美術館に行ったとき、楽しさや学びが倍増します。
時代背景や作品を通じて作者が主張したかったこと、革新的な技術など、知識が増えるたびに絵をみる際の視点が増えていきます。
人生のどこででも知っていることのメリットばかりですよね。では早速その魅力をみていきましょう!
ルネサンスや印象派を総ざらい!西洋美術史と名画の軌跡
大体の美術史は『前の時代の否定・脱却』で成り立っていると思うと分かりやすいかもしれません。元来の美術から追っていきましょう。
古代ギリシア|古代美術
古代美術の特徴
引用元:https://www.businessinsider.jp
西洋の礎となった古代美術。インパクトは大きく、後々にもこの時代の片鱗がうかがえます。ラスコー洞窟の絵画などは有名ですよね。
古代エジプト、メソポタミア、ペルシャは中東アフリカに当たるので、今回は西洋中心に古代美術を紹介していきます。
古代ギリシアの特徴
輝かしいギリシア時代の作品は、神話をもとにした理想の美を追求します。後にルネサンスが誕生するきっかけにもなります。
ミロのヴィーナス

引用元:ルーブル美術館 https://www.louvre.fr
年代 前130年-前100年頃
作者名 アンティオキアのアレクサンドロス
豆知識
ギリシア神話の女神、アフロディテをモデルにした彫刻。失った両腕の形には数々の説があり、片手に林檎を持っているとも考えられています。
ラオコーン像

引用元:ピオ・クレメンティーノ美術館 https://www.museivaticani.va
年代 不明
作者名 諸説あり
豆知識
ギリシア神話のトロイア戦争、トロイの木馬に登場する神官ラオコーンとその2人の息子の像です。トロイの木馬を警戒したラオコーンは木馬に槍を突き立てますが、海蛇に子供と共に絞め殺されてしまいます。
トロイア戦争の終結直前の名シーンですね。
古代ローマ|古代美術
古代ローマの特徴
ギリシア美術と共に現代まで多大な影響を与えてきたのは古代ローマの美術です。実はほとんどがギリシアの職人が作成したものだと言われています。ですので、ギリシア美術とローマ美術は似通っています。
コンスタンティヌス1世の頭像

引用元:カピトリーノ美術館 http://www.museicapitolini.org
年代 313年-324年
作者名 不明
豆知識
頭だけで2m60cmもあり、他にも手や腕が残っています。
赤い建築を描いた壁面装飾

引用元:世界遺産ポンペイの壁画展 https://www.yma-web.jp
年代 前1世紀後半
作者名 不明
豆知識
紀元79年に火山噴火によって灰に埋もれた南イタリアの街、ポンペイ。掘り起こされた芸術品は2000年以上前とは思えない鮮やかさを持ち、ポンペイレッドとも呼ばれています。
当時の生活を彷彿とさせるのが特徴です。
初期キリスト教|中世美術
中世美術の特徴
キリスト教の普及とともに宗教画が台頭するのが中世美術ですね。ビザンツ美術は現在のトルコ中心のため今回は扱いません。ビザンツ美術はイコン(聖書や聖人にまつわる平面画)で有名です。
初期キリスト教の特徴
普及しつつあるキリスト教時代に、異端や公認を通じて誕生した芸術品が多いです。
ラヴェンナの初期キリスト教建築群

引用元:ユネスコ世界遺産センター https://whc.unesco.org/en/list/788/gallery/
年代 5世紀初頭
作者名 不明
豆知識
モザイク画を用い、教会内では聖書の物語にまつわる壁画が描かれました。文字が読めない人にも教えを知ってもらうためです。
初期中世|中世美術
初期中世の特徴
ケルト民族やフランク王国が中心のキリスト教美術のことを指します。装飾写本といった、イニシャルやモノグラムを装飾した手書きの福音書が美しいです。
ケルズの書

引用元:ケルズの書 https://www.tcd.ie/visitors/book-of-kells/
年代 800年ごろ
作者名 不明
豆知識
現在はトリニティ大学図書館に所蔵されています。『世界一美しい本』とも呼ばれ、三大ケルト装飾写本の1つです。
ロマネスク|中世美術
ロマネスクの特徴
フレスコ画を用いて石造りの壁に大きく宗教画が描かれるようになります。モザイク画からの移り変わりですね。
栄光のキリスト

引用元:カタルーニャ美術館 https://www.museunacional.cat
年代 1123年
作者名 タウル
豆知識
8mほどあり、ロマネスクの最高傑作と呼ばれています。真正面のシンメトリー、幻想的な描き方が特徴です。
ゴシック|中世美術
ゴシックの特徴
ロマネスクまでの固く強い、非現実的な表現とは打って変わって、写実的に人間を描くようになります。
ユダの接吻

引用元:MUSEY https://media.thisisgallery.com/20190417
保管元:スクロヴェーニ礼拝所 http://www.cappelladegliscrovegni.it/index.php/en/
年代 1304年 – 1306年
作者名 ジョット・ディ・ボンドーネ
豆知識
ユダの裏切りによりまさにキリストが捕らえられるシーンです。この作品が所蔵されているスクロヴェーニ礼拝堂では聖書の複数シーンが描かれています。
ルネサンス|ルネサンス
ルネサンス全体の特徴
宗教画や神格化のながれで、何か大切なものを失った気がする…。取り戻さなければ!それがルネサンスです。今回は北方ルネサンスは省略しております。
ルネサンスの特徴
今まではキリスト教の台頭により荘厳で非写実的な表現が増えた一方、ギリシア・ローマ神話、文化が衰退していました。今一度あの時代を取り戻そうと、rinascita(復興)していきます。
遠近法や写実的な描写が特徴的です。レオナルドダヴィンチやミケランジェロ、ラファエロなど偉大な画家も多くいました。
プリマヴェーラ

引用元:ウフィツィ美術館 https://www.uffizi.it
年代 1480年ごろ
作者名 サンドロ・ボッティチェッリ
豆知識
空を飛び弓矢を放たんとするキューピッドや衣服の風向きが人(神)によって異なるなど、超自然的な描写があります。また、ギリシア神話に登場するゼピュロスとクローリスをはじめ、精緻なタッチと多様な寓意が知られています。「世界で最も有名な絵画作品」と呼ばれています。
マニエリスム/後期ルネサンス|ルネサンス
マニエリスム/後期ルネサンスの特徴
「様式」という意味があるマニエリスム。三大巨匠のルネサンス様式をベースに、より誇張し寓意を含ませた、いわば少し尖った表現が増えていきます。
首の長い聖母

引用元:ウフィツィ美術館 https://www.uffizi.it
年代 1534-1540
作者名 パルミジャニーノ
豆知識
作者パルミジャニーノはわずか37歳でこの世を去り、この作品も未完成と思われます。マニエリスムらしいひねり、伸ばされた身体や背景の異質さが印象的です。
バロック|バロック・ロココ
自然主義で写実的な描写が花開いたルネサンス。また宗教や歴史の波に乗り、ドラマチックさが誇大されていきます
夜警(フランス・バニング・コック隊長の市警団)

引用元:MUSEY https://www.musey.net/83/84
保管先:アムステルダム国立美術館 https://www.rijksmuseum.nl
年代 1642年
作者名 レンブラント・ファン・レイン
豆知識
題目の通り、登場人物はアムステルダムの市民警備隊の方々です。手足の動きや人物は光をあて目立たせています。1人1人を大変丁寧に描写しています。
ロココ|バロック・ロココ
ロココの特徴
バロック美術とは打って変わり、繊細で優美な画風のロココ美術。ルイ15世が治め、サロンとともに大衆にも美術が普及していきます。
ブランコ

引用元:ウォレスコレクション https://www.wallacecollection.org
年代 1767年-1768年
作者名 ジャン・オノレ・フラゴナール
豆知識
柔らかなレースをたなびかせる婦人、婦人を下から覗く若い男性、ブランコを揺らす年配の男性、表情の異なる2つのキューピッドの石像、高く飛ぶスリッパ。優美で、淡く、官能的に描かれた代表的作品。
ポンパドゥール夫人の肖像

引用元: アルテピナコテーク https://www.sammlung.pinakothek.de
年代 1756年
作者名 フランソワブーシェ
豆知識
気高く麗しい夫人は芸術的感性や知性を持ち合わせていました。ルイ15世の公妾であり、貴族の形式的な肖像画を発展させ、人物らしさを表すよう促しました。
新古典主義|近代美術
近代美術の特徴
フランス革命によって時代が大きく移り変わり、それとともに流派も変化していきます。
新古典主義の特徴
フランス革命下でロココやバロックの装飾的、虚構的な表現の反動が起きます。写実的で革命を忠実に表現するようになります。またこの時期にポンペイの遺跡が発見され、これもまた自然主義の古典に立ち返る動きとなります。
サン=ベルナール峠を越えるボナパルト

引用元:マルメゾン城 https://musees-nationaux-malmaison.fr
年代 1800年
作者名 ジャック=ルイ・ダヴィッド
豆知識
ナポレオンが第一統領に就任後、5枚ほど同じ構図で描かれたうちの1枚。実際に乗っていたのは荒馬ではなく、落ち着いた馬であったとのこと。
ロマン主義|近代美術
ロマン主義の特徴
新古典主義とはまた対をなすロマン主義。といってもバロック・ロココとはまた異なり、感情を解き放ち自由に描くことが重視されます。「自由」の概念が普及した時代ならではですね。
マドリード、1808年5月3日

引用元:プラド美術館 https://www.museodelprado.es
年代 1814年
作者名 フランシスコ・デ・ゴヤ
豆知識
1808年5月3日、スペインのマドリードで起きた事件を感情的に表現しています。半島戦争中、ナポレオン軍が市民を襲う様子です。歴史的事件や日常を描くロマン主義らしい作品と言えます。
写実主義|象徴主義
象徴主義の特徴
時代が進むにつれて形式化した西洋美術に対して、人類の生活様式が一変する産業革命と共に絵画にも変化が訪れます。
写実主義の特徴
産業革命の時代です。従来は歴史や宗教をモチーフとした作品が多くありましたが、その流れと逆行して日常のありのままを描き現実をみせる写実主義が台頭しました。日常を描くこと自体が既存常識の破壊、という革新性をもっていました。
画家のアトリエ

引用元:オルセー美術館 https://www.musee-orsay.fr
年代 1854年-1855年
作者名 ギュスターヴ・クールベ
豆知識
この絵には「私のアトリエの内部、わが7年間の芸術的な生涯を要約する現実的寓意」という副題があります。リアルに描かれる人物やクールベを取り囲む社会的現実を寓意をもって訴えかけています。
印象主義|象徴主義
印象主義の特徴
遠近法などの形式的な表現に対して、光や季節を感じたまま再現しようとするのが印象派になります。風景画が主に描かれ、日常に潜む時間の流れを切り抜きます。
印象・日の出

引用元:MUSEY https://www.musey.net/455/11905
保管元:マルモッタン美術館 https://www.marmottan.fr
年代 1873年
作者名 クロード・モネ
豆知識
この作品から「印象派」という名前がつきました。当時は革新的なあまりサロンでは酷評であり、印象派も批判のために生み出されたものでした。
新印象主義/ポスト印象主義|象徴主義
新印象主義/ポスト印象主義の特徴
印象主義から発展して、新印象主義が台頭しました。色彩の調和であったり、筆のタッチを追求していきました。
星月夜

引用元:ニューヨーク近代美術館 https://www.moma.org
年代 1889年
作者名 フィンセント・ファン・ゴッホ
豆知識
ゴッホは精神を病んだ末に1890年に銃で自殺してしまいますが、その前年に描かれた作品です。点描画はポスト印象主義によくみられます。
まとめ

引用元:MUSEY https://www.musey.net/2079
知れば知るほど当時の光景や文化が思い浮かんできたのではないでしょうか。魅力を感じる時代があれば、ぜひ深堀ってみてください。それでは、楽しいアートライフを!