旅行

【2023最新】京都食べ歩きおすすめ34選~祇園・嵐山などインスタ映え間違いなし~

紅葉京都旅行京都食べ歩き京都グルメ京都カフェカップル旅行食べ歩き

2023/11/01

今回は、京都でおすすめの食べ歩きフード・スイーツ34をご紹介します!

インスタ映えカップル向けなど、エリア別に厳選して載せていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

目次[ 表示 ]

【西エリア】嵐山・渡月橋・桂川食べ歩き6選!

食べ歩きといえば嵐山ですよね。

インスタ映えで、見た目も美味しさも満点の食べ歩きスイーツを6つご紹介します!

中川発明堂

引用元:Instagram(@blenda_pechico

なかなか珍しい「ライスバーガー」に出会えるお店「中川発明堂」。

見た目も華やかで、しっかり味も美味しく、いかにも流行りそうなお店です!

モーニングにもピッタリです!

よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店

引用元:Instagram(@chiri.stagram_1107kyoto

あぶらとり紙や京コスメで有名な「よーじや」。

有名なロゴを再現したパフェやドリンク、クレープを食べることができます。

テイクアウトと店内どちらも利用できるのも嬉しいポイントです!

まめものとたい焼き

引用元:Instagram(@rikawafuku_arashiyama

賞味期限1分のあんバターたい焼き”発祥のお店として有名な「まめものとたい焼き」。

まるっとしたフォルムが何とも言えない可愛さです!

着物との相性も抜群で、カップルや友人で着物を着て写真を撮ったら絶対かわいいです!

古都芋本舗

引用元:Instagram(@05.kiroku

お芋スイーツといえばココ

「古都芋本舗」では、お芋スイーツの定番「おいもチップス」や溢れんばかりの「芋けんぴジェンガ」など、出来立てのスイーツを食べることができます。

おすすめは「炙りみたらし」で、絶品・ボリューム満点なのに280円とコスパ最強です!

zarame -gourmet cotton candy-

引用元:Instagram(@ypy_sml_hpy

ふわふわのインスタ映え綿菓子を食べることができる「zarame -gourmet cotton candy-」。

とても大きくて色味がとっても可愛いこちらの綿菓子。着物を着て、顔を隠して写真を撮るのが流行りです!

寺子屋本舗 嵐山店

引用元:Instagram(@mayuge_dayo

見た目が可愛すぎるお団子を食べることができる「寺子屋本舗 嵐山店」。

1つ300円とお手ごろで、手軽に食べやすいサイズなのでついたくさん頼みたくなってしまいます。

季節限定のお団子も販売しており、京都を訪れるたびに行きたくなってしまうお店です!

京都のインスタ映えスポットを下記の記事でご紹介しています。

【2023最新】京都のインスタ映えスポット37選!穴場から神社や美術館まで幅広くご紹介!

【東エリア】清水寺・祇園食べ歩き10選!

続いて、こちらも食べ歩きの定番、清水寺・祇園のおすすめスイーツ・フードを10つ紹介します!

Three HORSES

引用元:Instagram(@maki_1129__

暑い夏には、アイスカフェラテを飲みたくなりますよね。

お店のトレードマーク「ピーちゃん」のクッキーを別で買って、ラテに乗せて写真を撮るとめちゃくちゃおしゃれでおすすめです!

スコーンやプリン、ワンプレートランチなどのメニューもあります!

雲ノ茶 KUMONOCHA 清水三年坂店

引用元:Instagram(@maki_1129__

雲をモチーフとしたスイーツが楽しめる「雲ノ茶 KUMONOCHA 」。

籠に入れてテラスで食べることができ、インスタ映え間違いなしのお店です!

季節のフルーツを使ったパフェも楽しめます。

京都のインスタ映えカフェは下記の記事を参考にしてみてください!

【2023最新】京都のインスタ映えカフェ7選!清水寺周辺・嵐山などご紹介

伊藤軒/SOU・SOU清水寺

引用元:Instagram(@saori.n0521

清水寺観光の際には誰もが訪れる「産寧坂」にあり、立地最強の「伊藤軒/SOU・SOU清水寺」。

お団子やこなしなど、4つの和菓子を一度に楽しむことができます!

街並みと一緒に写真を撮れば、インスタ映えすること間違いなしです!

京都清水寺門前・普門庵

引用元:Instagram(@maki_1129__

うるうるのわらび餅抹茶スイーツを楽しむことができる「京都清水寺門前・普門庵」。

和を基調とした落ち着いた店内で、ほっと一息つくことができます。

清水京あみ

引用元:Instagram(@takky.nogohan

八ツ橋シュー」というちょっと変わったスイーツが楽しめる「清水京あみ」。

八ツ橋香るサクサクふわふわの生地と、濃厚な抹茶クリームがベストマッチな一品です!

バニラクリームもあるので、抹茶が苦手な方でも楽しめます。

京都の食べあるきスイーツは下記の記事を参考にしてみてください!

【2023最新】京都の食べ歩きスイーツ10選!清水寺・嵐山・祇園などエリア別でご紹介

いちころ 八坂の塔のいちご飴屋さん

引用元:Instagram(@himechan8808

通称「八坂の塔」とよばれ、祇園のシンボル的存在である法観寺。そのすぐそばにある「いちころ 八坂の塔のいちご飴屋さん 」では、まるで「八坂の塔」のようないちご飴を食べることができます!

おみくじ付きで、ワイワイ楽しめること間違いなしです!

芋ぴっぴ。京都祇園店

引用元:Instagram(@puu_fuu

お芋スイーツ専門店として大人気の「芋ぴっぴ。」 

大人気の「1㎜絹糸の紫芋とアイス」は、店員さんが目の前で作ってくれます。

「焼き芋ブリュレ」や「焼き芋アイス」など絶対美味しいメニューがたくさんあり、お芋スイーツ好きにはたまらないお店です!

京生麩専門店 祇園京くらら

引用元:Instagram(@maki8545

生麩専門店”と、ちょっと変わったメニューを提供する「祇園京くらら」。

見た目も可愛く、サイズ感もちょうどいい、食べ歩きにピッタリのスイーツです!

伊藤久右衛門 祇園四条店

引用元:Instagram(@beni.______.cafe

パフェアイスバー」という贅沢すぎる食べ歩きスイーツのお店「伊藤久右衛門 祇園四条店」。

店内では、抹茶を使用したかき氷・パフェなどのスイーツや、「抹茶そば」や「宇治抹茶カレーうどん」など、ちょっと変わった食事メニューも楽しむことができます!

二軒茶屋

引用元:Instagram(@maki_1129__

八坂神社内にあり、趣ある雰囲気の和カフェ「二軒茶屋」。

苺大福が丸ごと1つ入ったパフェは、見た目も可愛く、インパクトも抜群です!

テラス席からは境内を一望でき、日本の風情を感じることができます。

京都のしょっぱい食べあるきフードは下記の記事を参考にしてみてください!

【2023最新】清水寺周辺の食べ歩き17選!しょっぱいご飯系&抹茶など食べ歩きスイーツまでマップでご紹介

【中央エリア】四条・錦市場・河原町食べ歩き7選!

続いて、京都駅からもアクセス抜群な中央エリアの食べ歩きを紹介していきます!

錦市場はしょっぱい食べ歩きフードが豊富なので、甘いものが苦手な方にもおすすめです!

ゾウコーヒー

引用元:Instagram(@nagoya_tabestagram

パリパリ薄めなクレープゾウさんのクッキーが可愛い「ゾウコーヒー」のクレープ。

店内のカフェも利用できます!

京都芋屋 芋と野菜 四条河原町店

引用元:Instagram(@kirakiralife.t

こだわりのお芋だけを使用し、とにかく質が良くておいしいお芋スイーツを提供する「京都芋屋 芋と野菜」。

名物「冷やし焼き芋」は、ねっとり濃厚でお芋か疑うレベルの甘さです!

ぜひ一度は食べてみたいスイーツです!

Happiness Comes 蛸薬師本店

引用元:Instagram(@1997_m_a_i

外はサクサク、中にはチーズたっぷりの「たこぱん」を食べることができる「Happiness Comes 蛸薬師本店」。

甘いものが苦手な方でも美味しく食べられるこちらの食べ歩きフード。

伸びるチーズはインスタ映え間違いなしです!

まるにあん 四条河原町店

引用元:Instagram(@daiki_gram_66

ふわふわのどら焼き生地にたっぷりの生クリームがたまらない「まるにあん」の「ぱふぇどら」。

クリームは甘さ控えめで、苺も入っているので意外と軽く食べきれてしまうスイーツです!

櫂KAI

引用元:Instagram(@hankyuferry_funeco

イイダコの頭にうずらの卵を詰めた「たこ玉子」を食べることができる「櫂KAI」。

甘辛く煮つけた蛸は癖になる美味しさで、スイーツばかりで飽きたときにピッタリです!

錦市場のおすすめ食べ歩きフードは下記の記事を参考にしてみてください!

【2023最新】京都・錦市場のおすすめ食べ歩き19選!マップ付きでご紹介

錦市場 こんなもんじゃ

引用元:Instagram(@kyon_tokiiro

ふわふわで揚げたての「豆乳ドーナツ」が楽しめる「錦市場 こんなもんじゃ」。

甘さ控えめの「豆乳ドーナツ」は錦市場の名物で、訪れた際には絶対に食べたいスイーツです!

京のお肉処 弘 錦

引用元:Instagram(@boku_to_tsuma.jp

行列ができるほど人気の精肉店兼焼肉店「京のお肉処 弘 錦」。

名物の「牛トロ炙り寿司」をはじめ、牛串カツやコロッケ、バーガーなど、美味しいお肉をつかったメニューを楽しむことができます!

【北エリア】金閣寺周辺食べ歩き6選!

続いて、金閣寺周辺の食べ歩きを6つ紹介していきます!

朧八瑞雲堂

引用元:Instagram(@glutentaberu

ビジュアル満点すぎるこちらの「生銅鑼焼(なまどらやき)」。

クリームたっぷりなのに、結構ふわっと軽くてペロッと食べられちゃいます。

王道の抹茶や小倉に加え、ピスタチオやイチゴなど今っぽいフレーバーもあります!

金閣そふと

引用元:Instagram(@s_k629

大きな金箔を贅沢に使ったソフトクリームが食べられる「金閣そふと」。

食べ物とは思えないほどゴージャスで、ぜひ一度は食べてみたいです。

金閣寺観光をして「金箔ソフト」を食べたら、いいことがありそうです!

金閣寺不動釜茶所

引用元:Instagram(@niko292929

金閣寺の敷地内の日本庭園で、お抹茶と和菓子のセットが楽しめる「金閣寺不動釜茶所」。

まさに日本の風情を感じられるスポットです。

ボブのピンズ焼き 北店

引用元:Instagram(@bobukinkakuzi

淡路島のソウルフードである「ピンス焼き」を提供する「ボブのピンス焼き」。

ベビーカステラに似ていますが、牛乳や卵などの材料にこだわり、半熟状態での提供を可能にしています。

外はふわふわ、中はとろとろの絶品です!

笹屋昌園 CAFE & ATELIER

引用元:Instagram(@wagashinokaori

これ以上ないくらいとろとろのわらび餅が食べられる「笹屋昌園 CAFE & ATELIER」。

お取り寄せスイーツとしても大人気で、店内で食べる出来立てはさらに美味しいこと間違いなしです!

フルーツパーラー・クリケット

引用元:Instagram(@shihodiary

品質の良いフルーツのみを使用したスイーツを提供する老舗果物店「フルーツパーラー・クリケット」。

味もビジュアルも満点の、季節のフルーツを使用したパフェやフルーツサンドを楽しむことができます!

【南エリア】伏見稲荷大社周辺食べ歩き5選!

最後に、伏見稲荷大社周辺の食べ歩きグルメを5つご紹介します!

私のカレ

引用元:Instagram(@watashinokare61

サクサクのカレーパンやラッシードリンクを楽しめる「私のカレ」。

食べ歩きメニューはもちろん、店内ではボリューミーなカレーも楽しむことができます!

果菓伊藤軒

引用元:Instagram(@narumiiiiiiin

伏見稲荷食べ歩きの定番となりつつある「果菓伊藤軒」の「串和菓子」。

狐をモチーフとした蒸し饅頭季節のこなし季節のフルーツがセットになっています。

おみくじもついていて、食べ歩きフードとして最高のスイーツです!

日野屋

引用元:Instagram(@saaanaaa_namonaikaji

伏見稲荷大社を訪れたらぜひ一度は食べてみたい「すずめの焼き鳥」。

歴史ある雰囲気の「日野屋」では、「いなり寿し」や「にしん煮」など、どこか懐かしい食べ物も販売しています。

まるもち家 伏見稲荷本店

引用元:Instagram(@maki8545

とぅるとぅるの見た目が可愛い「水まるもち」。

まんまるの風船に入っていて、爪楊枝でプチっと割って食べるのが楽しいです!

オンラインでのお取り寄せも可能なので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

稲荷茶寮

引用元:Instagram(@tabemastagram

伏見稲荷大社の境内にある「稲荷茶寮」。

伏見稲荷大社をモチーフとしたパフェやかき氷を楽しむことができます。

抹茶ベースの緑に、赤い鳥居の砂糖菓子が映えるスイーツです!

京都で食べ歩きを楽しもう♥

以上、京都の食べ歩きスイーツ・フード29選でした!

お気に入りは見つかりましたか?

ぜひ、友人や家族、恋人など、大切な人と素敵な思い出を作ってくださいね!

この記事を書いた人

だみ

茨城出身の「だみ」です。 主に、旅行・グルメのジャンルを書いています。 美味しいものを食べること、音楽、旅行が大好きです。 ピアノ・フルート・ギターできます!皆様に役立つ情報をお届けします!

SHARE

この記事をシェアする