最近TikTokを中心にバズっているフレーズ「ごめん、家帰ってすぐ寝ちゃった」。
一見ただの言い訳っぽいのに、なぜか全世界でウケて、Z世代の間でトレンド化しています。
この記事では、その意味や元ネタ、海外での広がり方、コメント欄での反応までまとめて解説します!
目次[ 表示 ]
「ごめん、家帰ってすぐ寝ちゃった」とは?
@seiyanchi なんやそのバレバレな言い訳わ #あるある#友達 #ig #おもしろ動画 ♬ original sound – Seiyanchi
このフレーズは、長時間返信できなかった時の“定番の言い訳”。
「ごめん、LINE返せなかったのは寝てたからだよ〜」っていう、誰もが一度は使ったことありそうなセリフですよね。
TikTokでは、この言葉を実際に再現する動画が大流行!
そのフレーズ通り玄関で寝てるところを「ごめん寝てた」を表現するパターンが人気。
“ありがち”なのに“共感度MAX”なところが、バズる理由になっています。
「ごめん、家帰ってすぐ寝ちゃってた」は全世界共通!?
面白いのは、この言い訳が日本だけじゃなく海外でも流行っていること。
英語だと「Sorry, I fell asleep as soon as I got home.」みたいな感じで、TikTokでは海外クリエイターも同じノリで動画を投稿しています。
海外の人たちは、SNSの返信も日本人より早いイメージですが、返信が面倒な時は同じ言い訳を使うんですね!笑
「ごめん、家帰ってすぐ寝ちゃってた」の投稿コメント欄は?
TikTokのコメント欄はいつもカオスですが、このフレーズ系の動画ではこんな声が目立ちます👇
-
「こうなってたら仕方ないか笑」
-
「うちの彼氏これで1週間返信返ってこなかったんだけどwww」
-
「こんな玄関で即寝してたわけないじゃん」
もし、好きな人から「ごめん、寝てた」とLINEだきたら脈なしなんじゃないかとだいぶ傷つきますよね。
「ごめん家帰ってすぐ寝ちゃってた」と似てるフレーズと返信の返し方
「ごめん、バタバタしてた」
→定番の“忙しかったアピ”。
返す側としては「おつかれ!無理しないでね」みたいな労わりの一言を送ると◎。
「ごめん、LINE壊れてた」
→Z世代あるあるの“強引な言い訳”。
受け取った側からすると「いやそれは盛ってるやろwww」とネタとしてツッコむのが正解。
「ごめん、家帰ったら寝ちゃってた」ってきたら本当に脈なし?
「ごめん、家帰ったら寝ちゃってた」というLINEが脈ありか脈なしかは、正直その一言だけでは判断できません。ただし、Z世代的な恋愛LINEの空気感で考えるとこんな感じです👇
脈なしの可能性が高いケース
-
毎回返信が遅い&言い訳っぽい内容ばかり
→「寝てた」「バタバタしてた」が続くなら、正直あなたにそこまで優先度が高くないサインかも。 -
スタンプや短文でしか返ってこない
→会話を広げようとしてない=興味薄め。 -
既読スルーの後に“寝てた”と返してくる
→フォローしてるつもりでも、気持ちはあまり入っていない可能性大。
脈ありの可能性があるケース
-
遅れてもちゃんと会話を繋げようとする
→「寝ちゃってた!で、〇〇の話だけどさ…」みたいに話題を戻してくるなら脈ありの可能性大。 -
謝りつつフォローしてくれる
→「ごめん寝ちゃってた!寂しかったよね?」みたいな気遣いがあると、あなたを大切に思ってる証拠。 -
次の予定に繋げようとする
→「寝ちゃって返せなかったから、今度直接話そう!」みたいな流れはむしろ脈ありサイン。
正直、「ごめん寝ちゃってた」は万能な言い訳で、脈ありでも脈なしでも使われるワードです。
大事なのはその一言じゃなくて、
-
会話を広げる気があるか?
-
次に繋げてくれるか?
-
普段どんなテンションでLINEしてくるか?
この“全体の流れ”を見たほうが脈あり/なしの判断がしやすいです。
まとめ:みんなも「家帰ったらすぐに寝ちゃ」いましょう!!
「ごめん、家帰ってすぐ寝ちゃってた」というフレーズは、ただの言い訳のようでありながら、誰もが共感できる“リアルあるある”だからこそTikTokでバズり、世界中に広がりました。日本でも海外でも「返信できなかった理由」として日常的に使われ、Z世代のSNS文化を象徴するユーモラスなトレンドとなっています。
また、恋愛においてこの言葉が脈ありか脈なしかを見極めるには、単発の言葉だけではなく「その後の会話の広がり方」や「相手の態度・気遣い」をチェックすることが大切です。言い訳に隠された本音を探りつつも、相手とのコミュニケーション全体を見て判断するのがポイントといえるでしょう。