最近TikTokやX(旧Twitter)でやたら見かける「サングラスをかけたカモメが踊ってるやつ」――実はこれ、”カモメミーム(鳥ミーム)”と呼ばれる海外発のバズりコンテンツなんです。
中毒性のある音楽と独特のダンスが組み合わさって、今やZ世代の間で「意味わからんけどおもしろい!」と大人気。この記事では、その元ネタや使われている音源、さらにバズっている動画まで徹底解説していきます。
目次[ 表示 ]
カモメミームとは?

「カモメミーム」は、ゲーム 『Garry’s Mod(通称:GMOD)』 に登場するキャラクター “gmod seagull dancing” をベースに作られたミームです。サングラスをかけたカモメが音楽に合わせてリズミカルに踊る姿がじわじわと人気を集め、TikTokを中心に爆発的に拡散されました。
ただの鳥のキャラクターなのに、どこか哀愁とシュールさを感じる動きがクセになり、ミーム素材として「仕事の忙しさ」「日常のドタバタ感」「深夜テンション」など、さまざまなシチュエーションに使われています。
GMODはどんなゲーム?
『Garry’s Mod』は、2006年にリリースされたサンドボックス型ゲームで、略して GMOD と呼ばれます。
自由度が非常に高く、プレイヤーがキャラクターやオブジェクトを使って「物理演算の実験」や「オリジナルのシーン作り」が可能。
その中で生まれた「gmod seagull dancing」が、後にカモメミームとして独立し、ネット文化に定着していきました。
カモメミームが流行っている理由!
-
音源の中毒性
不気味なのに耳から離れないリズムが、一度聴いたら頭に残る。 -
シュールな見た目
サングラスをかけて無表情に踊るカモメが、なぜか笑えてしまう。 -
汎用性の高さ
どんな日常ネタにも当てはめられるから、誰でもネタ動画を作りやすい。
つまり「クセが強いのに汎用性バツグン」という、TikTokでバズる要素をすべて兼ね備えているんです。
カモメミームの音源は?
@leo437820 Seagull Danceの元ネタ 音源:鸟儿摇 / Motor_达小 音源のURL:http://xhslink.com/n/7T2qXtX7Tn0 アニメーション(Gif)のURL:https://giphy.com/stickers/dance-dancing-party-fvNmNFmy3FREEMEoqq #鸟儿摇 #seagull #gmod #meme ♬ オリジナル楽曲 – AHAHA
この音源は、GMODでカモメに追いかけられる場面のBGMをベースにしています。鳥の鳴き声や不気味な効果音をリズムに組み合わせていて、「怖いのに笑える」という独特の雰囲気を演出。
TikTokではこの音源に合わせてダンスをしたり、日常の「忙しすぎて頭バグってるとき」を表現したりする動画が特に人気です。
カモメミームでバズってる動画
介護士ミーム
介護士さんが「夜勤でバタバタしてる様子」をカモメミームで表現した動画が大バズり。「鳥ミームがリアルすぎて草」「介護士さんほんとすごい」など共感の声が殺到しました。
カモメミームのダンス
@190266mmk #entertainment #fingerdancechallange #for #behappy #thankyouall ♬ မူရင်းအသံ – Đĵ Ĥoûsê Řemîx – ☪ Đĵ Ĥoûsê Řemîx 🎶
中国人TikToker I love you Foever❤️謝謝大家Fengbao(@190266mmk) さんが披露した「カモメミームダンス」は、世界中で大バズり。手の動きが複雑で表情もクセになると、模倣動画が大量に投稿されています。
カモメミームのダンス × 猫バージョン
さらに進化したのが「AI化した猫がカモメミームダンスを踊る」動画。
コメント欄には「こんな複雑な気持ちで猫を見たの初めて」といった反応が寄せられ、シュールさがさらに増幅しました。
まとめ:カモメミームで動画を投稿してみよう!
カモメミームは、「意味わからんけどクセになる」というZ世代のツボを直撃したトレンド。音源もビジュアルも強烈なので、日常の“あるある”や“カオスな瞬間”を表現するのにピッタリです。
もしネタ投稿で笑いを取りたいなら、カモメミームを使って動画を作ってみるのもアリ。あなたの投稿が次のバズにつながるかもしれませんよ!