最近SNSで「フィンガープリンセス」という言葉をよく見かけませんか?かわいい響きとは裏腹に、実は“調べずにすぐ他人に聞く人”を指す皮肉ワードなんです。韓国発のネットスラングで、日本でもX(旧Twitter)を中心に広まり中。この記事では、フィンガープリンセスの意味や具体例、嫌われる理由、そして自分がそうならないために気をつけるポイントをわかりやすく紹介します!
目次[ 表示 ]
フィンガープリンセスとは?

フィンガープリンセスとは、検索すればわかることを自分で調べず、すぐ他人に聞いてしまう人のことを指すネットスラングです。
「姫のように指が高貴すぎて、検索ごときには使えないの?」
という皮肉や揶揄が込められていて、いわば“ググれカス(ggrks)”のマイルド版。
・皮肉度が高めで京都弁のような婉曲的嫌味
・発祥は韓国で、韓国語では 핑프(ピンプ) と呼ばれる
といった特徴があり、最近は日本のSNSでも若者言葉としてバズっています。
なぜフィンガープリンセスが嫌われるのか?
フィンガープリンセスが嫌われる理由は、主に次の2つ。
- 
自分で調べるコストを払わず、他人にその負担を押しつけていること
 - 
質問する場所や方法が適切でなく、回答が得られる可能性が低いこと
 
“分からない言葉に不快感を感じることはできるが、自分で調べる知識欲やスキルが足りない”ために、最終的に「誰か教えて〜」に頼ってしまうのが特徴。
もちろん、世の中には知識をひけらかしたい人もいるため需要と供給が成立する場面もありますが、
「検索すれば分かるのに…」
と思われやすく、SNSで嫌われがちです。
フィンガープリンセスのエピソード
ここでは、フィンガープリンセスの具体的なエピソードをご紹介します!
✅ エピソード①:映画館の場所を“そのまま聞く”タイプ
友達と映画の待ち合わせをしていた女の子。
上映5分前になって突然LINEが届く。
「映画館ってどこだっけ?」
場所は前日に共有済み、しかもその子はスマホを持っていて地図アプリもインストールされている。
友達が「Googleマップ開いて“映画館 名古屋”で調べて」と送ると、
「え〜わかんない!リンク貼って!」
と返ってきて、待ち合わせ組が全員イラッとする…
完全にフィンガープリンセス案件。
✅ エピソード②:推しの情報を“リプで全部聞きにくる”タイプ
とあるアイドルの写真をポストしたら、知らないアカウントからリプが来た。
「この子だれ?なんのグループ?デビューいつ?曲どこで聞ける?」
全部、名前で検索すれば一発で出るものばかり。
しかも連投で質問攻撃。
投稿主が「名前で検索すると出るよ」と優しく返信すると、
「えー無理!調べかたわかんない!」
と返ってきて、周囲のフォロワーからも
「それはフィンガープリンセス…」
とざわつく。
✅ エピソード③:授業の課題を丸投げしてくるフィンガープリンセス先輩
同じ部活の先輩から突然DMが。
「レポートの提出って今日?あと内容と書き方教えて!」
シラバスに全部書いてあるし、先生が授業内でも2回説明したやつ。
「シラバス見ればわかりますよ」と返すと、
「見方わかんない〜😭 スクショで送って!」
結局、レポートのテーマから提出方法まで全部説明する羽目になり、
周囲が「完全に핑프(ピンプ)やん…」と納得。
実際にあったエピソード
これがフィンガープリンセスか、、韓国の悪口言ってみたかったから達成感すごい https://t.co/h1fcAGyHms
— きよみ (@nekochando_ob) October 7, 2025
母が、ガチでフィンガープリンセス(スマホ画面を持ってきてあれこれ聞いてくるが、そのスマホでまず検索するということを知らない)。何度も「そのスマホで調べよーよ!」って言ってるんですが、なぜか“スマホが壊れそう案件”だけは検索しない。こういう時、「ググレカス以外でやんわり諭す言葉が必要
— 西園寺兼続@カクヨム (@saionjikanetugu) October 15, 2025
来週日本に行くという外国人の友人が「日本円に換金したいからいつお得か教えて」というから
「それこそ今がチャンスだよ、今日151円だよ、ついこの間まで147円だったのに」
と答えたら
「それってどういうこと?」
と聞かれたので返事するのをやめた
フィンガープリンセスは許さん( `ω´)— 山羊さん🌹カンボジア (@dontforget0308) October 21, 2025
フィンガープリンセスにならないために!
フィンガープリンセスと思われないためには、ちょっとした意識でOKです!
まずは「検索してみる癖」をつけること。疑問がある時に、すぐSNSで聞くのではなく、自分で5秒だけ調べてみるだけでも印象は大きく変わります。また、質問する場合も「ここまで調べたけど分からなかった」という姿勢を見せると、相手も快く答えてくれやすくなります。
- 
まずは自分で調べてみる
 - 
SNSで質問するときは「調べた履歴」を見せる
 - 
検索ワードを工夫する
 - 
専門的な質問は適切な場所(質問箱・掲示板など)で行う
 - 
他人の時間を奪っている自覚を持つ
 
まとめ:フィンガープリンセスに気をつけよう!
フィンガープリンセス(핑프)は“検索せずに他人に聞く人”への皮肉ワード。かわいい名前とは裏腹に、SNSで嫌われやすい行動を指しています。ただし、少しの工夫で印象は大きく改善できます。自分で調べる習慣をつけつつ、賢くネットを使っていきましょう!
