ここ最近、TikTokやXで「ヤパパーヤパパーイーシャンテン」という謎のフレーズを耳にする人が急増中!テンポの良いリズムで思わず口ずさみたくなるこの言葉、実はアニメ『らんま1/2』の主題歌が元ネタなんです。さらに人気漫画『ダンダダン』のキャラが作中で歌ったことで、現代のZ世代にも一気に認知が広まりました。本記事では、フレーズの意味や元ネタ、アニメの解説までまるっと紹介します。
目次[ 表示 ]
最近よく耳にする「ヤパパーヤパパーイーシャンテン」とは!?
「ヤパパーヤパパーイーシャンテン」とは、アニメ『らんま1/2』の主題歌『じゃじゃ馬にさせないで』の歌詞に登場するフレーズのこと。アップテンポな曲の中でも特に語感が強く、聞いた人の頭に残りやすい“クセになる”部分として有名です。
もともとは1990年代のアニメですが、2020年代の今、漫画『ダンダダン』でキャラがこのフレーズを歌ったことからSNSで再び注目が集まり、「なんか聞いたことある!」「急に歌い出すのじわる」と若い世代の間で爆発的に拡散されました。
「ダンダダン」のジジが作中で歌っていたことで話題に!
このフレーズが再ブレイクしたきっかけは、漫画『ダンダダン』のジジが作中で突然歌い出したこと。
物語の中で、星子が邪視の対策に悩んでいるシーンで、お湯をかけると本来の姿に戻り、水をかけると邪視になるという設定が発覚。まるで『らんま1/2』のようだ…と思った瞬間、ジジがノリノリで「ヤッパッパーヤッパッパーイーシャンテン〜♪」と歌い出し、読者は爆笑。
SNSには、
「そこで歌っちゃうの最高すぎるwww」
「ダンダダンで急にらんま主題歌くるの予想外」
「想像よりガッツリ歌ってて笑った」
など、らんま世代・ダンダダンファン両方の歓喜(?)の声が続出しました。
「ヤパパーヤパパーイーシャンテン」の意味は?
このフレーズ、実は漢字表記があります。
「奴八破 奴 八 破 一向聴」
・「奴八破 奴 八 破」
→ 特に意味のない語感フレーズ
・「一向聴(イーシャンテン)」
→ 麻雀用語で、あと一枚くれば「聴牌(テンパイ)」になる状態
→ つまり“アガリまであと少し”という意味
ではこの歌詞全体の意味は何かというと、深い意味はなく 「勢いがあって、ちょっとドタバタなおてんば感」 を表現していると言われています。語感の良さを活かした、強いリズムが特徴のワードなんですね。
らんま1/2と「じゃじゃ馬にさせないで」について

『らんま1/2』は1989年にアニメ化された、今なお根強い人気を持つラブコメ×格闘コメディ作品。「水をかぶると女の子になり、お湯をかけると元に戻る」というユニークな設定で、今の作品にも多くの影響を与えています。
らんま1/2ってどんな話?
主人公・早乙女乱馬は、修行中に中国の「呪泉郷」で“娘溺泉”に落ちたことで、水をかぶると女の子に変身、お湯で戻るという体質に。父・玄馬もパンダに変身する体質を背負い、日本に帰ってからは天道家に居候し、三女・あかねと許嫁として共同生活を始めます。
格闘×恋愛×ドタバタが絶妙に入り混じる、元祖ドタバタラブコメの代表作です。
『ダンダダン』で使われた“変身→戻る”設定は、この『らんま1/2』のオマージュと言われるため、ジジが主題歌を歌ったわけですね。
主題歌「じゃじゃ馬にさせないで」について
『じゃじゃ馬にさせないで』は、西尾えつこさんのデビューシングルとして1989年に登場。中国テイスト×ポップなメロディで、聴くと気分が明るくなる名曲として今なお愛されています。
カラオケでも比較的歌いやすく、らんまファンの間では“絶対盛り上がる曲”として定番です。
主題歌「じゃじゃ馬にさせないで」の歌詞
奴八破奴八破一向聴
はしゃぐ恋は 池の鯉。
奴八破奴八破一向聴 胸の鯛は 抱かれタイ
訳もわからずに らんまらんまで、日が暮れる
君と逢ってから らんまらんまで
ナンダカンダと、すったもんだの世紀末
なぜもっと静かに「好きだよ」と言えないの?
張り合うと私も じゃじゃ馬になっちゃう!
ベルも鳴らさずに そよ風の様に
胸のワンルーム 住みついた君なの
迷惑よ だけど
…今夜だけいいわ(…明日までいいわ)
奴八破奴八破二向聴 踊る接吻は 海の鱚。
奴八破奴八破二向聴
恋の鰺は 隠し味
見つめられる度 らんまらんまで 目が回る
恋になりそうで らんまらんまで
タンマタンマで そんなもんねとお友達
迫力で口説かれ 星の街逃げ出した
夢見てたデートが マラソンになっちゃう!
痒いメルヘンも 乙女には媚薬
君の優しさに 包まれてみたいの
冗談よ だけど
…ハートは透けちゃう(…いつかは透けちゃう)
見つめられる度 らんまらんまで 目が回る
恋になりそうで らんまらんまで、お友達
「ヤパパーヤパパーイーシャンテン」はどんな時に使う?
このフレーズ自体に深い意味はありませんが、語感が良くて歌いやすいので、友達同士のノリで口ずさむと一気に場が明るくなります。
・テンション上げたい時
・昔のアニメネタで盛り上がりたい時
・ダンダダンの話題をしたい時
などに言うと、“分かる人には刺さる”便利ワード。TikTokの音源として使う人も増えており、リズムネタとしても相性バツグンです。
まとめ:「ヤパパーヤパパーイーシャンテン」を歌ってみよう!
SNSで再ブーム中の「ヤパパーヤパパーイーシャンテン」。元は30年以上前のアニソンのワンフレーズですが、今こうしてZ世代の間で流行しているのは、語感の強さと『ダンダダン』の絶妙な演出のおかげ。深い意味がないからこそ、誰でも気軽に口ずさめて楽しいのが魅力です。
まだ歌ったことがない人も、YouTubeやサブスクで『じゃじゃ馬にさせないで』を聴いてみて、ぜひ一度声に出してみてください。クセになること間違いなし!
