TikTokのおすすめ欄で連日流れてくる「ころしちゃった!?」。テンポの良いリズムとクセになるメロディで、一度聴いたら忘れられない…!と話題沸騰中です。
本記事では、曲の概要・歌詞・深掘り考察・バズった理由・人気投稿まで、Z世代向けに分かりやすくまとめて紹介。曲の裏に隠れたストーリーを知れば、あなたも「ころしちゃった!?」の沼にハマるかも。
目次[ 表示 ]
”ころしちゃった!?”とは?
「ころしちゃった!?」は、夏山よつぎによる楽曲で、初音ミクが歌うボカロ曲。
かわいい世界観と“ちょっと不穏”な物語が交差する、近年のボカロシーンでも特に注目された1曲です。
中毒性の高いサウンドと、ストーリー性の強いMVが話題となり、TikTokでダンスや音源加工が爆発的に増加しています。
歌詞
ころしちゃった!?
すったもんだしちゃって昼下がり
ルージュに映った水溜り
あ、しんじゃった!!
なんだかんだしちゃって胸騒ぎ
汗を拭ってひぐらしが鳴くばかり
Crisis! Crisis! 思考ぐるぐる回って
大抵は暗い方に暗い方に向かう話 Oh…
Crisis! Crisis! もう盲目になって
喚声は「可哀想に」「可哀想に」だけの案山子
アタマ: パッパッパラッパッパラッパラリラ
感情も無いようで
モンタージュ フラッシュバック 曰く悪魔の子
アタマ: パッパッパラッパッパラッパラリラ
どうしようもないもんで
エスケープ トロイメライ 早く瞼を下ろしてくれ
ころしちゃった!!
嫌ァァァァ…
ころしちゃった!!
嫌ァァァァ…
ころしちゃった!!
「はーい。どなたです?アンタは」
ドアを開けりゃ無数の正義が
「あの事件について真実を」
「いえ、まずは謝罪の言の葉を」
ああ、ごめんなさい、ご、ご、ごめんなさい
僕が悪い子でした
だから、もう、どうか、どうか、どうか、どうか、どうか、どうか、
パッパッパラッパッパラッパラリラ
当然の報いなんで
インサイト ルサンチマン 曰く悪魔の子
アタマ: パッパッパラッパッパラッパラリラ
罪状は以上として
裁判長 絞首台 早く罰を下してくれ
殺しちゃった!!
Yeah…
殺しちゃった!!
Yeah…
殺しちゃった!!
殺しちゃった!?
なんてこったいそいつぁ空騒ぎ
メルヒェンと化した物語
あ、死んじゃった!!
なんだかんだしちゃって幕は降り
やれ烏合の衆はヘラヘラ笑うばかり
歌詞の考察
「ころしちゃった!?」の魅力は、かわいらしい絵柄とは裏腹に、“罪”や“大衆心理”を扱う深いテーマ性です。
考察界隈では、チャッタちゃん(主人公)には二重人格があるのでは?という説がもっとも有名。MVでは「黒目→青目」へ切り替わるシーンが何度もあり、幼い人格が“罪を告白する”ように見えることから議論を呼んでいます。
さらに、作中で登場する「歯並びうさぎ」が“真犯人の象徴”では?という説や、最後の「烏合の衆」が視聴者自身を風刺しているという説も人気。
表向きはポップなのに、裏には社会風刺・大衆心理・虚構と現実の境界を描いた“多層構造”が隠れている点が、Z世代に刺さる理由のひとつです。
「ころしちゃった!」がTikTokで大バズり!
2025年9月から10月にかけて、「ころしちゃった!?」の音源を使った手振りダンスやカット編集動画が急増。
TikTokと相性抜群の振り付けで拡散されました。
なぜバズったのか?
-
テンポの良い高音×跳ねるリズムがダンス向き
手遊び系ダンスと相性が良く、誰でも踊りやすい。 -
ストーリーの闇×曲のポップさのギャップ
“かわいいのに怖い”世界観がZ世代のトレンドにハマった。 -
MVのキャラクターが強い
チャッタちゃんの表情・色使い・ぬいぐるみ風うさぎなど、二次創作しやすい。 -
考察動画とダンス動画の両方が伸びる
音源としての強さに加え、考察界隈でも話題に。
→「踊る層」「考察する層」どちらにも刺さって拡散。
バズった投稿をご紹介!
甘(@amaama_32)
あるある探検隊と音源を合わせた動画です。
音源とダンスのタイミングが絶妙で、とっても面白いですね!
DAC(@dac8670)
チェンソーマンのレゼとマキマさんでコスプレしている2人のダンス動画です!
コスプレの再現度が高く、またチェンソーマンのストーリーも反映しているのでバズりました。
ねあ(plxjs_1o)
なんちゃって制服を着ている2人のダンス動画です!
地雷系の服がとっても可愛いですね!
まとめ:「ころしちゃった!?」を踊ってみよう!
「ころしちゃった!?」は、かわいくてノれるサウンドの裏に、二重人格や大衆心理を連想させる深いテーマが潜んでいるのが最大の魅力。
TikTokで流行した理由も、“踊れる音源”としての強さだけでなく、考察しがいのあるMVやキャラ性があったからこそ。
ダンス・コスプレ・考察動画など、多様な広がり方をしたこの曲は、今後もZ世代のトレンドの中心に居続けそうです。
