「大学生の冬休みって何日間あるんだろう」「自分の大学の冬休みは長いのかな?」そう考えている人もいるはず!
この記事では、東京都内にある有名大学の冬休み期間をランキング形式でご紹介しています。
自分の大学と比較して、ご覧くださいね!
目次[ 表示 ]
大学生の冬休みはいつからいつまで?
2024年の大学生の冬休みは、12月下旬から1月上旬にかけての約2週間が一般的です.
しかし、大学によっては試験や補講の影響で期間が異なっています。
冬休みが短くても、その分夏休みや春休みが長く設けられている場合もありますよ!
年末年始の12月29日(日)〜1月3日(金)は大体の大学が休みですが、クリスマスシーズンは大学によって相違が見られます!
特にキリスト系の大学だと、クリスマスも休みになる傾向が高そうですね。
主要大学の冬休み期間をランキング形式でご紹介!
ここからは、有名大学21大学の冬休みの日数をランキング形式でご紹介します!
なお、学部や院によっては冬休みの期間や日数が異なる場合があるので、あらかじめご了承ください!
順位 | 大学名 | 冬休み期間 | 休暇日数 |
---|---|---|---|
1位 | 日本大学 | 12月24日(火)〜1月8日(水) | 16日間 |
2位 | 上智大学 | 12月24日(火)~1月7日(火) | 15日間 |
3 位 | 学習院大学 | 12月25日(水)〜1月7日(火) | 14日間 |
明治大学 | 12月25日(水)〜1月7日(火) | 14日間 | |
立教大学 | 12月24日(火)~1月6日(月) | 14日間 | |
法政大学 | 12月25日(水)〜1月7日(火) | 14日間 | |
7位 | 早稲田大学 | 12月24日(火)~1月5日(日) | 13日間 |
東京理科大学 | 12月24日(火)~1月5日(日) | 13日間 | |
9位 | 青山学院大学 | 12月24日(火)~1月4日(土) | 12日間 |
東洋大学 | 12月24日(火)~1月4日(土) | 12日間 | |
11 位 | 名古屋大学 | 12月28日(土)〜1月7日(火) | 11日間 |
中央大学 | 12月25日(水)〜1月4日(土) | 11日間 | |
専修大学 | 12月26日(木)~1月5日(日) | 11日間 | |
14位 | 駒澤大学 | 12月26日(木)~1月4日(土) | 10日間 |
九州大学 | 12月27日(金)~1月6日(月) | 9日間 | |
16位 | 東京大学 | 12月28日(土)〜1月3日(金) | 7日間 |
17位 | 京都大学 | 12月29日(日)〜1月3日(金) | 6日間 |
東北大学 | 12月27日(金)~1月3日(金) | 6日間 | |
慶應大学 | 12月30日(月)~1月4日(土) | 6日間 | |
20位 | 北海道大学 | 12月30日(月)~1月3日(金) | 5日間 |
大阪大学 | 12月30日(月)~1月3日(金) | 5日間 |
-
今回の調査では、日本大学の16日間が1番多かったですね!
今回は、各大学のカレンダーで、「冬季休暇」と書かれていた期間を掲載しています。
そのため、日曜日が期間に含まれている大学といない大学があるため、実際の休み期間は若干異なります!
あくまで参考程度にご覧くださいね!
冬休みを有意義に過ごすためのアイデア
ここからは、有意義な冬休みを過ごすためのアイデアをご紹介します!
ぜひ、参考にしてくださいね!
帰省する
冬休みは、大学生にとって実家に帰省する絶好の機会です!
長期休暇を利用して、普段はなかなか会えない家族と貴重な時間を過ごすことができます。
特に、クリスマスやお正月のような特別なイベントを家族と一緒に過ごすことで、心温まる思い出を作ることができるかもしれません!
また、実家に帰ることで、地元の友人と再会するチャンスもありますよね。
地元の美味しい料理を楽しんだり、懐かしい場所を訪れたりすることで、リフレッシュできるでしょう!
旅行に行く
冬休みは、大学生にとって旅行にも最適な時期です。
特に、クリスマスや年末年始のイベントが各地で開催されるこの時期は、観光地が一層賑わいを見せます。
旅行先としては、スキーリゾートや温泉地がおすすめです。
これらの場所では、雪景色を楽しみながらリフレッシュすることができます。
また、海外旅行を考える学生も少なくありません。
ヨーロッパのクリスマスマーケットやアジアのビーチリゾートなど、異文化を体験できる旅行先も魅力的です。
旅行は、日常から離れ、新しい発見や体験を得る絶好の機会ですよね!
しっかりと計画を立て、充実した時間を過ごしましょう。
-
旅行の他にも、冬休み期間で安く利用できる施設もあるので、チェックしてみてくださいね!
例えば、新江ノ島水族館では「えのすい学割」が適用され、大学生は入場料が10%割引になります(2,800円が2,520円に!)
また、冬休みの期間より後にはなりますが、東京ディズニーリゾートの「カレッジパスポート」を利用すれば、お得にパークを楽しむことができます。
こういったキャンペーンを活用して、冬休み中の旅行をさらに楽しいものにしてください!
就職活動をする
冬休みは、大学生にとって就職活動を進める絶好のチャンスです。
冬休み期間中にインターンシップや説明会を開催している企業もあり、これに参加することで企業の雰囲気を直接感じることができます。
また、年末年始は多くの企業が休みであるため、履歴書やエントリーシートの作成にじっくりと時間をかけることができます。
この期間で、自分の強みを最大限にアピールする準備を整えることが可能です!
さらに、自己分析や業界研究を深める時間としても活用でき、これが後の就職活動において大きな差となるでしょう。
冬休み中にしっかりと準備を進めることで、春からの本格的な就職活動に向けて自信を持って臨むことができますよ!
ただ、せっかくの冬休みなので、休む時間もしっかりと設けながら、メリハリをつけて取り組みましょう!
資格や試験の勉強をする
冬休みは、資格取得や試験勉強に集中するにも良い機会です。
普段の授業や課題に追われていると、なかなかまとまった時間を確保するのは難しいですが、冬休みならある程度は時間が確保できますよね!
TOEICや簿記など、就職活動に役立つ資格の勉強を始める学生もいます。
また、試験前のラストスパートとして、この期間を活用するのも賢い選択かもしれません。
自分の目標に向かって計画的に勉強を進めることで、冬休みを有意義に過ごすことができるでしょう。
集中力を高めるための環境作りも大切ですので、静かな場所を選んで勉強に励んでくださいね!
冬休み中に注意すべきポイント
大学生にとって冬休みはリフレッシュする絶好の機会ですが、いくつかの注意点があります。
今からお伝えするポイントを押さえて、充実した冬休みを過ごしましょう!
健康管理の重要性
冬休み中は普段の生活リズムが崩れやすく、風邪やインフルエンザにかかりやすい時期でもあります。
バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を心掛け、健康を維持することが重要です!
また、ストレスを感じた際にはリラクゼーションや趣味に時間を使うなど、心身のバランスを保つことも大切ですね。
時間管理と計画性
冬休みは自由な時間が増える反面、計画性がないとダラダラと過ごしてしまうこともあります!
冬休みの目標を設定し、学業や趣味、旅行などの活動をバランスよく取り入れることで、有意義な時間を過ごすことができます。
スケジュールを立てて、計画的に行動する習慣を身につけましょう!
経済的な側面の考慮
冬休み中の旅行や外食、イベント参加などには費用がかかるため、経済的な計画も重要です!
予算を立てて無理のない範囲で楽しむことが大切です。
また、学生向けの割引やキャンペーンを活用することで、費用を抑えつつ充実した冬休みを過ごすことができますよ!