ビジネス

【2025最新】インスタのスリープモード(静かモード)って嫌われてる?浮気の可能性や特定の1人に設定できるかなどやり方と解除方法も合わせて解説!

instagramインスタDM静かモード

2025/03/24

「インスタでDMを送ったのに、なぜか返信がこない…もしかして『スリープモード』が原因?」

スリープモードが適用されると、指定時間にDMの通知が相手に届かなくなります。

そのため、「もしかして嫌われたのでは?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、スリープモードとはどのような機能なのか、どんな理由で設定されるのかについて詳しく解説します!

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!

目次[ 表示 ]

インスタのスリープモード(静かモード)とは?

スリープモードとは、Instagramの通知を一時的に停止し、DMを送ろうとした相手に「○○はスリープモードになっているため、メッセージは通知されません」と表示される機能です。

スリープモードをオンにすると、すべてのフォロワーに対してDMの通知がオフになります。つまり、特定の誰かに対してのみ設定するわけではなく、個人ではなく全体に対して適用されるものです。

そのため、「スリープモード=嫌われているわけではない」と言えます。

「スリープモード=無視された」と感じる必要はなく、相手が単に自分の時間を大切にしたいと考えているだけの場合がほとんどです!

【コピペ可】iPhoneの可愛い絵文字の組み合わせ!白や黒などのおしゃれな色別や顔文字別に紹介

スリープモードは浮気のサイン?関係性について解説!

スリープモードが浮気と関係あるのか?

「急にスリープモードにされた…もしかして浮気?」と疑ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、スリープモードは全体の通知をオフにする機能であり、特定の相手だけを制限するものではありません!

スリープモードが浮気のサインではなく、単なる通知管理のために使われている場合がほとんどです。

浮気を疑う前にチェックするポイント

スリープモードだけでなく、以下のような変化があった場合は、相手の行動を注意深く観察するとよいでしょう。

・DMの返信が極端に遅くなった

・ストーリーの閲覧履歴がなくなった

・ほかのSNSでも連絡頻度が減った

これらが同時に起こった場合は、直接相手に話を聞いてみるのも1つの方法です。

スリープモードの設定方法は?

スリープモードを設定する方法はとても簡単です。

step1

インスタグラムの「設定」を開く

step2

「お知らせ」をタップ

step3

「スリープモード」をタップ

step4

「スリープモード」をオンにする

step5

「開始時間」・「終了時間」・「曜日」を選択する

step6

「保存」をタップ

step7

完了!

設定すると、その時間帯は自動的にDMの通知がオフになり、相手には「○○はスリープモードになっているため、メッセージは通知されません」と表示されます。

特定の1人だけに設定できる?

スリープモードは、全体に対して適用される機能であり、特定の1人だけを対象に設定することはできません!!

1人だけ通知をオフにする方法はある?

もし特定の相手からのDM通知をオフにしたい場合は、「ミュート機能」を使うことができます!

DMのミュート

step1

ミュートにしたい人のプロフィールから、「ミュート」をタップ

step2

「メッセージをミュート」をオンにする

step3

ミュート時間を選択する

step4

「ミュート」の設定が変わっていれば完了!

この方法で、1人だけのDM通知をオフにできます!

スリープモードの解除方法とは?

自分が設定した場合の解除手順

「スリープモードをオンにしたけれど、やっぱり通知がほしい!」という場合は、スリープモードをオンにする場合とほとんど同様で、以下の手順でオフにできます。

1. 自身のプロフィールから「設定」を開く

2. 「お知らせ」→「スリープモード」を選択

3. スリープモードをオフにする

相手が設定した場合は解除できる?

相手がスリープモードを設定している場合、相手が手動でオフにしない限り、解除することはできません。

どうしても気になる場合は、他の方法でさりげなく連絡してみるのもよいでしょう!

スリープモードは気にしすぎなくて大丈夫!

インスタのスリープモードにされたからといって、必ずしも嫌われたわけではありません

多くの場合、通知を減らしたいだけの理由で設定されているため、焦らずに様子を見守ることが大切です!

相手のペースを尊重しながら、適切なタイミングで連絡を取るようにしましょう。

スリープモードはあくまで「インスタグラム全体の通知をオフにする機能」ですので、深く考えすぎず、SNSを楽しく活用していきましょう!

この記事を書いた人

みちる

千葉県出身の「みちる」です。 主にデジタル・エンタメ・グルメの記事を書いてます。 映画館スタッフ経験ありの映画好き!世界遺産検定2級を所持しています! 皆さんの毎日を鮮やかにする記事をお届けします!

SHARE

この記事をシェアする