皆さんGoodNotes5というノートアプリをご存知でしょうか?
GoodNotes5は大学の授業や資格勉強など多様な場面で使うことができます。
本記事ではそんなGoodNotes5がもっと使いやすくなるおすすめ設定13選を紹介します。
目次[ 表示 ]
GoodNotes5とは?

GoodNotes5は、iPad/iPhone/Mac向けのノートアプリです。
専用のPencilを使って手書きができ、PDFなどのファイルや画像を読み込んで、その上から書き込んだり、手書き文字をテキスト検索したりできます。

実際に以下のような場面で使うことができます。
・資格勉強や講義のノートの作成
・ミーティングや会議のメモの作成
・スケジュール帳の作成
・画像や写真をスクラップしてアルバムや旅行記を作成
GoodNotes5には無料版と有料版があるので、使ったことがない方は無料版で試しに使って見てから有料版をダウンロードすることをおすすめします。
有料版は1,500円(税込)で購入することができます。
【基礎】買ったらまずやるべき設定13選!

自動バックアップ設定
購入したらまず自動バックアップ設定をすることをおすすめします。
iCloudのバックアップとは別にDropboxやGoogleドライブ、OneDriveにバックアップする機能です。
自動バックアップの設定方法は以下の通りです。
-
step1
最初の書類一覧の画面の右上にある歯車マークを選択
-
step2
設定を選択し、自動バックアップを選択
-
step3
自動バックアップをオンにし、自分がバックアップしたいクラウドストレージを選択
ステータスバーの非表示
ステータスバーとはGoodNotes5の画面上の時計や日付、電池残量が表示されている部分のことです。
この部分を非表示にすることで少しだけですが、画面を大きく使うことができます。
ステータスバーを非表示にする方法は以下の通りです。
-
step1
ノート画面の右上の「・・・」を選択
-
step2
書類設定
-
step3
ステータスバーをオフにする
ちょっとした設定ですが、画面を大きく使えると勉強やノート作成が捗ります。
用紙のサイズ設定
GoodNotes5では様々な大きさのノートが作成できます。
デフォルトの設定ではサイズが「GoodNotes標準」に設定されているので、A4サイズに変更することをおすすめします。
変更の仕方は簡単で、ノートを作成する画面でテンプレートをA4に変更すればできます。

テンプレートがA4サイズの方がおすすめな理由は以下の通りです。
・A4サイズの方が大きいため1ページに書ける量が多い
・世の中のPDFの多くがA4サイズであるため、ノートに取り込んだ際に統一感がでる
・後からテンプレートを変更していくのが大変
ノートのテンプレートは作成した後でも変えることができるのですが、1ページずつしかできないので大変な作業になります。そのため、事前にテンプレートを変えておくことをおすすめします。
ペンの色の設定
デフォルトのペンの色を赤・青・黒以外にしたい方におすすめの設定です。
GoodNotes5のペンの色はデフォルトで赤・青・黒の三色に設定されており、ワンタップで切り替えることができます。
このデフォルトの色を変更したい場合は、ツールバーの色の部分を2回タップして自分がデフォルトにしたい色を選択しましょう。

また、色を自分好みの色にしたい場合は、上の画像のペンのカラーの最後にある「+マーク」を選択し色のカスタマイズをしましょう。
スクロール方向の設定
GoodNotes5のデフォルトの設定ではスクロールの方向は横になっています。
このスクロールの方向を縦に設定することができます。
スクロール方向を縦に設定する方法は以下の通りです。
-
step1
ノート画面の右上の「・・・」を選択
-
step2
「スクロールの方向」を選択し、「縦方向」を選択
スクロール方向は自分の好み次第ですが、縦にすることのメリットもあります。
・中途半端なところで次のページに移ったときに、つなげて見やすい
・ページの下部に文章を書き込みやすい
そのため、スクロール方向にこだわりがない方は縦方向に設定しておくと便利でしょう。
一本指でパン
GoodNotes5の初期設定では、ページの移動は2本指でスワイプしないとできません。Apple Pencilを持ちながら指2本でスワイプするのは意外と大変です。
「1本指でパン」の設定をするとページの移動を1本指でスワイプするだけでできるようになります。
「1本指でパン」の設定方法は以下の通りです。
-
step1
①最初の書類一覧の画面の右上にある歯車マークを選択
-
step2
設定を選択
-
step3
スタイラス&パームリジェクションを選択
-
step4
「1本指でパン」をオンにする
この設定は、GoodNotes5でのメモや勉強をよりスムーズにしてくれるのでおすすめです。
プルして追加
「プルして追加」の設定をすることで、ノートの最後のページで画面を引っ張るようにスワイプすると新しいページを追加することができるようになります。

「プルして追加」の設定方法は以下の通りです。
-
step1
ノート画面の右上の「・・・」を選択
-
step2
書類設定
-
step3
「プルしてページを追加」をオン
これもGoodNotes5でメモや勉強をする際により便利になる機能なのでぜひ設定してみてください。
ノートテンプレートの固定
ノートテンプレートを固定するとページを追加したり、クイックノートを開いたりしたときに自分の好きなノートのテンプレートが選択される設定です。
ノートテンプレートを固定する方法は以下の通りです。
-
step1
最初の書類一覧の画面の右上にある歯車マークを選択
-
step2
「ノートのテンプレート」を選択
-
step3
デフォルト用紙を好きなものに設定
これで自分が好きな用紙の設定で書き始めることができます。
この設定は、自分がノートを作成する際のテンプレートがほとんど変わらない人におすすめです。
【応用】GoodNotes5がより使いやすくなる設定5選!

フォルダやノートの先頭に数字を入れる
GoodNotes5を長い間使っているとノートやフォルダ、PDFなどが多くなり、どこに何があるのか分からなくなるということがあります。
以下の画像のように、フォルダ名やノート名の先頭に数字を入れると整理整頓ができます。

このようにフォルダ名やノート名の先頭に数字を入れることで、名前順で並び替えた時に常に同じ順序で表示されるため整理整頓ができます。
フォルダやノートを作成する際のちょっとした手間で簡単に整理できるので、皆さんもぜひやってみてください。
テンプレートを追加する
GoodNotes5には現在、通常のノートだけでなく月間プランナー・タスク・金銭出納帳などのテンプレートがあります。
GoodNotes5にあるテンプレートだけでなく、外部のテンプレートを追加して使うこともできます。
外部のおすすめのテンプレートは以下の通りです。
無料でテンプレートをダウンロードできるので、ぜひ活用してみてください。
なげなわの設定
なげなわは範囲内の要素をすべて選択し、まとめて移動することができる機能です。

上の写真のように、ツールバーでなげなわを選択し移動したいところを囲むと移動することができます。
なげなわの設定をすることで、囲った範囲の中でも特定のものだけを移動させることができるようになります。写真の上に書き込みをして、文字だけを移動させたい場合などに便利です。
なげなわの設定方法は以下の通りです。
-
step1
ツールバーのなげなわをタップする
-
step2
移動させたいものだけオンにする
文字の大きさを間違えたときやノートのレイアウトを変えたいときに便利なので、利用してみてください。
赤シートを使った暗記ができるようになる設定
暗記をするときに赤シートを使っていたという方も多いと思います。
GoodNotes5はノートアプリなのに赤シートを使えないのは、不便ですよね。しかし、赤シートの設定をすればGoodNotes5でも赤シートを使うことができるようになります。
以下の記事では赤シートの設定方法を2つ紹介しています。GoodNotes5だけあれば暗記がスムーズにできるようになるのでぜひ参考にしてみてください。

【iPad勉強術】GoodNotes5/6で赤シートを使う方法3選!消える色や緑ペン・ダウンロードなど透けない方法
ワンタップでkindleとSplit Viewする設定(ショートカット)
GoodNotes5の使い方としてKindleで本や参考書を開きながら、メモや問題を解いているという方も多いと思います。
ショートカットを作成するとホーム画面でショートカットを選択しただけでGoodNotes5とKindleをSplit Viewさせることができます。
設定方法は以下の通りです。
-
step1
ホーム画面からショートカットのアプリを選択
-
step2
ギャラリーから「画面を2つのAppで分割」を選択
-
step3
「ショートカットを設定」を選択し、アプリを2つ選ぶ
-
step4
再び、メニューからマイショートカットを選択
-
step5
「画面を2つのAppで分割」のショートカットの右上の「・・・」をタップする
-
step6
上部のバーの「画面を2つのAppで分割」をタップし、ホーム画面に追加を選択する
この方法でKindleだけでなく、他のアプリでSplit Viewすることもできます。
通常の方法でSplit Viewするためにはいちいち2つのアプリを開かないといけないため、よく使う場合はぜひ設定してみてください。
自分好みに設定してGoodNotes5を使いこなそう!
本記事ではGoodNotes5がより使いやすくなる設定13選を紹介しました。
基礎と応用に分けて紹介しましたが、特に基礎の設定で紹介したものはちょっとした設定で便利になるので試してみることをおすすめします。
この記事を参考にして、GoodNotes5をより使いこなしてみてください!