高校受験などで歴史の年号を問うことは決して多いことではありません!
しかし年号を覚えておくことで分からない問題でも、その付近の歴史の糸と糸が繋がることが多々あり、年号自体がヒントになるケースも少なくないのです。
今回は50選で面白い、覚えやすい、テストでよく使う年号をご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください。
目次[ 表示 ]
高校受験で使える!覚えやすい歴史年号の語呂合わせ30選!
飛鳥時代の年号
593(こくみ)んの味方、摂政聖徳太子
593年は聖徳太子が推古天皇の摂政として政治の中心に立った年です。
当時の大和朝廷では豪族同士の争いが絶えなかったため、聖徳太子は天皇中心の国づくりをしようと様々な改革を行いました。
603(群れ見)放す冠位十二階
603年は、聖徳太子が冠位十二階を定めた年です。
冠位十二階とは、役人の位を12に分け、家柄などにとらわれず、個人の能力に応じて役人に取り立てる仕組みです。
607(群れな)し遣隋使
607年は遣隋使が隋に派遣された年です。
遣隋使の派遣も聖徳太子の治世でした。
優れた政治力、高い文化を持つ隋と交流を持とうと、僧侶や学生が隋に渡りました。
そのうちの一人が小野妹子です。
645(無事故)の大化の改新
645年に大化の改新が行われました。
これは中大兄皇子と中臣鎌足が中心となって蘇我氏を滅ぼしたものです。
蘇我氏が滅ぼされた原因は、聖徳太子、推古天皇、蘇我馬子の政治のトップ3人が亡くなると、馬子の息子たちが台頭してきて、天皇を上回るほど強大で横暴な政治をするようになっていたことでした。
そこで天皇家の一族が権力を取り返すためにクーデターを起こしたのが、この大化の改新です。
これにより、「公地公民制」、「租調庸制」、「律令国家」など、日本の歴史を振り返るうえで欠かせない柱がいくつも立ちました。
奈良時代の年号
701(なれ1)番の法律に(大宝律令制定)
701年は大宝律令が定められた年です。
中国の律令制度にならって持統天皇が築き、日本で初めて、刑法・民法・行政法が揃った本格的な法律でした。
これにより日本は中央集権国家へと進んでいきました。
710(なんと)立派な平城京
710年は平城京に都が移った年です。
もともと都が置かれていたのは藤原京でしたが、元明天皇が律令制に基づいた政治を行う新たな中心地としてこの地に都を置き、桓武天皇が長岡京に遷都するまでの74年間の中心地でした。
唐の長安をモデルにしており、碁盤の目のようにまっすぐに伸びた道で構成されているのが特徴的です。
712(ナイス)な古事記
712年は日本で現存する最古の歴史書、古事記が完成した年です。
神代から推古天皇までを紀伝体で記述しています。
720年の日本書紀も覚えておくといいかもしれません!
それは743(なしさ)墾田永年私財法
743年は墾田永年私財法が定められた年です。
この法律は、701年から本格的に行われた班田収授法、723年から始まった三世一身法を受けて聖武天皇が新たに出した法律です。
班田収授法では戸籍に基づいて、6歳以上の男女に「口分田」が貸し出され、死ぬと返還させる仕組みでした。しかし租庸調の負担が重く、税を払えなくなった農民が逃亡することが多かったため、口分田は荒廃し、税収も不安定になっていきました。
そこで新たに打ち出されたのが、三世一身法です。
自力で開墾すれば、3世(子、孫、ひ孫)の代までは私有を認めた法です。
これにより人口増加による口分田の不足を解消できるようになりました。
そこから開墾した土地は永久に私有できるようにした墾田永年私財法が発布され、税の徴収も安定して行えるようになりました。
平安時代の年号
794(鳴くよ)うぐいす平安京
794年の平安京遷都は有名ですね!
奈良時代後半になると、奈良の寺院や僧などが天皇の政治に口出ししてくるようになり、桓武天皇はその仏教勢力と離れるために遷都しました。
894(白紙)に戻そう遣唐使
平安京に遷都してから100年後の894年、菅原道真によって提案されたのが遣唐使の廃止です。
彼は唐で内乱が起きていることで日本に入ってくる悪影響を想定していました。
実際に黄巣の乱(875〜884)から国全体に反乱が広がり、唐は朱全忠によって907年に滅ぼされました。
1053(人混み)あふれる鳳凰堂
1053年は平等院鳳凰堂が藤原頼通によって建立された年です。
今では世界遺産にもなっています!
1185(いいわ、こ)の味、壇ノ浦
1185年に源氏と平氏の決着がついた壇ノ浦の戦いが勃発しました。
源頼朝の弟、義経が大活躍した戦いで、平氏が擁立した安徳天皇が入水して源氏の勝利が確定しました。
壇ノ浦は山口県で、場所を問われる問題もちらほら見受けられるので、一応覚えておきましょう!
鎌倉時代の年号
1192(いい国)作ろう鎌倉幕府
壇ノ浦の戦いに勝利した源頼朝は、1192年、鎌倉に幕府をおきました。
鎌倉幕府は明治維新まで続く、武家政権の礎になった幕府です。
”素朴で力強い武家文化”という記述が問われることが多いです。
また、3方を山に囲まれ、残る1方も海で、攻めにくく守りやすい地形を活かした幕府であったのも有名です。
1232年(いつ身に)つくの?御成敗式目
1232年には3代執権の北条泰時が御成敗式目を作りました。
これは江戸時代にまで続く武士の慣習、道徳をもとに制定された武家法です。
1221(人に不意)打ち承久の乱
承久の乱とは、後鳥羽天皇が再度上皇中心の政治を取り戻すべく、鎌倉幕府を討とうとした戦いです。
後鳥羽上皇は、自らの収入であった荘園寄進がなくなってしまったことや、年貢が払われなくなったことに対して不満を抱き、この争いが勃発しました。
しかし最終的には後鳥羽上皇は隠岐に島流しされ、鎌倉幕府の勝利に終わりました。
この戦いで活躍したのは北条時宗の妻、北条政子です。
彼女は演説で人々の心を動かし、約20万の兵を京都へ送り込んで制圧に成功したのです。
室町時代の年号
1392(いざ国)まとめた、南北朝
14世紀半ばから末にかけて、南北朝の動乱が続いていたのを、1392年に3代将軍足利義満が統一しました。
動乱のきっかけは、建武の新政に背いた足利尊氏が九州から京都に入り、北朝として持明院統の光明天皇をたてた一方で、大覚寺統の後醍醐天皇は吉野に逃れて南朝を開いたことでした。
最終的に、南朝と北朝の仲を義満が取り持って、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に譲位することで、南北朝の統一が行われました。
1467(人よむな)しい応仁の乱
1467年に勃発した応仁の乱は、細川勝元と山名持豊、宗全をそれぞれ大将として諸国の大名たちが分属し、京都を主戦場とした大乱です。
応仁の乱で”下剋上”の風潮が始まり、テストでは応仁の乱の内容と”下剋上”について聞かれることが多いです。
1543(以降、黄泉)いく、鉄砲伝来
15世紀半ばからヨーロッパでは大航海時代の幕が開けました。
最初に日本、種子島にやってきたポルトガル船は鉄砲を持ち込み、長篠の戦いでは大きな役割を果たしました。
1549年にはキリスト教が伝来し、仏教国日本をみるみるうちにキリスト教色に変えていきました。
鉄砲伝来とキリスト教伝来はセットで覚えておくといいでしょう!
安土桃山時代の年号
1575(人が粉々)長篠の戦い
1575年、織田信長&徳川家康の連合軍と武田勝頼の軍が長篠で戦いました。
信長軍は鉄砲を使用していたため、武田軍に圧倒的力の差を見せて勝利しました。
武田は桶狭間の戦いで今川義元に勝利した信長のことを認識し始め、信長自身の天下統一の壁になりそうな信玄のことは厄介だったため、1度は友好関係を結んでいました。
しかし信長の比叡山延暦寺焼き討ちにより、延暦寺の僧が信玄がいる甲斐に助けを乞い、出家していた信玄もそれを受け入れます。
同時に将軍足利義昭も信長に不満を持っていたため、各々の気持ちが集まって打倒信長を企てるのでした。
しかしこれに大勝した信長は天下統一に着実に近づいたのでした。
1582(一行パニ)ック本能寺の変
1582年に、織田信長が明智光秀に殺害される本能寺の変が起こりました。
備中で毛利元就と戦う秀吉の応援に駆けつけようと、道中の本能寺で家臣に謀反を起こされたのです。
明智の軍勢1万3千人に寺を包囲された織田は、最期自ら火を放ち自害するに至りました。
あと一歩で全国統一に手が届くところでの出来事でした。
1590(戦国終)わって、秀吉天下
1590年、豊臣秀吉は日本で最初に全国統一を達成した人物になります。
秀吉は中国攻めという信長の中国・四国平定に向かって軍を進めていましたが、本能寺の変を聞きつけたため、200kmの距離を1週間で移動するという中国大返しを行い、明智がいる山崎にたどり着きました。
そして約1万5000人の明智の軍勢vs約4万の秀吉の軍勢が戦い、秀吉は圧倒的勝利をおさめました。
信長の仇を討った秀吉は、信長の野望を継いで、天下人になりました。
江戸時代の年号
1635(ヒーロー見事)な参勤交代
1635年、3代将軍徳川家光により参勤交代が始まりました。
参勤交代は、大名たちの財政を圧迫して幕府に歯向かう力をつけさせないために行われました。
大名たちは1年に1度、領地と江戸を交代して住むことを定められました。
その際、大名の妻子は江戸に残されたままなので、江戸幕府に反抗しないための人質というわけです。
これにより、中央の情報、文化、学問などが積極的に地方に促されました。
1716(非難いろ)いろ享保の改革
1716年に徳川吉宗による享保の改革が行われました。
吉宗は幕府の財政を立て直す為に行われ、様々なシステムを導入しました。
テストに頻出するのは「目安箱の設置」、「公事方御定書の制定」、「上米の制」、「新田の開発」などです。
享保の改革の結果、幕府の財政状況は改善したものの、民衆の納税の負担が大きくなってしまい、百姓一揆や打ちこわしが増加することになりました。
また江戸時代の4大改革も押さえておきましょう。
1つ目が徳川吉宗の享保の改革、2つ目が田沼意次の改革、3つ目が松平定信の寛政の改革、4つ目が水野忠邦の天保の改革です。
全部頻出なので、しっかりと覚えましょう!
1853(人は降参)、黒船来航
1853年、浦賀(現在の神奈川県)にペリーが到着しました。
ペリーの来航により、日本は日米和親条約を締結し、200年以上続いた鎖国が終わりました。
1867(いやむな)しいな大政奉還
1867年に二条城で徳川慶喜によって大政奉還が行われました。
朝廷に政権が返還されたことで、同じ年に王政復古の大号令が唱えられました。
これにより700年続いた武家政権に終止符が打たれたのです。
明治時代の年号
1868(ひとつやろうや)、明治維新
1868年、江戸幕府が倒れたことにより、日本では新たな政府が誕生しました。
他の国に負けない、近代国家に生まれ変わるために「殖産興業」、「富国強兵」をスローガンに国政を進め、それは五箇条のご誓文の発表から始まりました。
江戸を東京と改称して首都とし、年号も明治に改めました。
1889(いち早く)大日本帝国憲法
1889年には大日本帝国憲法が発布されました。
今の憲法とは違い、天皇に主権があるのが特徴的です。
また、兵役の義務と納税の義務が与えられていました。
1895(いやなこ)ったい、樺太・千島交換条約
1895年、日本はロシアと樺太・千島交換条約を結びました。
日本は樺太(サハリン)の権利を一切放棄するかわりに、それまでロシア領だった千島列島をもらうという交換条件でした。
現在でも千島列島は日本の領土になっています。
大正時代の年号
1915(一句一語)に厳しい21の要求
1915年には二十一か条の要求が出されました。
これは第一次世界大戦中に日本が中国に対して言った21個の要求のことです。
当時ドイツの領土となっていた山東省と南洋諸島の島々を、日本は連合国として占領しました。
これは見事に成功しますが、中国に対してドイツを追い払ったお礼を要求し、それがこちらでした。
昭和時代の年号
1939(行くさ、苦) しい第二次大戦
1939年から世界では第二次世界大戦が始まりました。
日本の参戦は1941年の真珠湾攻撃からです。
大学受験で使える!覚えやすい歴史年号の語呂合わせ20選!
弥生時代の年号
57(こんな)に高価、漢の金印
57年、日本は「倭」という国で、後漢から金印を授かっていました。
「漢委奴国王」と書いてある書いてある金印はとても有名で、テストにも頻出なので覚えておきましょう!
239(文く)ださい、卑弥呼より
239年、邪馬台国の卑弥呼は魏の国王から金印を授かりました。
魏に使いを送り、そのとき「親魏倭王」の称号をもらったのです。
飛鳥時代の年号
663(む、無残)白村江の戦い
663年、唐&新羅連合と百済の間で争いが起こり、日本に救援要請がきました。
その際、朝鮮半島の南の白村江で唐・新羅軍と戦ったのがこの白村江の戦いでした。
「白村江」と書いて「はくすきのえ」と読みます!
奈良時代の年号
720(なにを)書こうか、日本書紀。
古事記は712年、日本書紀は720です。
日本書紀は神代から持統天皇の治世までを著しています。
キーワードは古事記が紀伝体なのに対して、日本書紀は編年体である点です。
平安時代の年号
810(ハッと)驚く薬子の変
810年は薬子の変、朝廷内部の紛争が勃発した年です。
平城上皇の寵愛を受けた藤原薬子が、809年に嵯峨天皇が即位した際に、上皇の復位と平城京復都の政権転覆を実現させようと兄の仲成と企てたが、810年に発覚して鎮圧されました。
少しマニアックなイメージがありますが、割と聞かれる点なので覚えておきましょう!
1016(遠いむ)かしに道長、摂政
藤原道長は、1016年に後一条天皇の摂政になりました。
彼は中臣鎌足の子孫であったため、もとより高い地位にいた人物でした。
道長は摂関政治の全盛期を築いた人物でありますが、彼のやり方は自分の娘を天皇の后にして、その子供を天皇にし、子供が幼い時に天皇の代わりに政治を行うというものでした。
自分が天皇になれる可能性がないがゆえに、自分の娘や孫を使って自分が政治の主導権を握るというものです。
源氏の1167(人むな)しい、清盛大臣
1167年に、武士として初めて平清盛は太政大臣になりました。
彼が太政大臣になるきっかけとなったのが、1159年の平治の乱での勝利でした。
太政大臣は律令国家における最高位の役職であり、左右大臣の上に位置する太政官の長官です。
鎌倉時代の年号
1274(船酔)い気分81(吐い)てこう元寇
元寇は2回あり、1274年には文永の役、1281年には弘安の役がありました。
文永の役は「船酔い気分」の「分」を「文永の役」の「文」と、弘安の役は「吐いてこう」の「こう」を「弘安の役」の「弘」とかけて覚えましょう!
1333(遺産散々)な鎌倉崩壊
鎌倉幕府が新田義貞によって倒幕されたのは1333年のことです。
滅亡の理由は政治の不安定さ、後醍醐の討幕の動き、貨幣経済の浸透など、様々な要因がありました。
また元寇での恩賞が少ないことで、御家人の不満も高まっていたので、それも大きな原因の1つとして考えられています。
室町時代の年号
1587(以降、話)すな、伴天連追放令
1587年、秀吉は伴天連追放令を発布しました。
これはキリスト教を邪教として禁じて、外国人宣教師たちを20日以内に国外追放することを命じました。
江戸時代の年号
1641(色酔い)激しく鎖国せよ
1641年、日本は鎖国を始めました。
鎖国の原因はキリスト教の信仰を禁止するためです。
1549年に入ってきたキリスト教、仏教徒と対立をしながらも大名たちからの保護を受けることで上手く日本に馴染んでいましたが、島原天草一揆以降から格段に禁教が激しくなり、鎖国をするまでに至りました。
3代将軍の徳川家光は鎖国を開始し、キリスト教布教をしないと約束したオランダのみ貿易が許されていた状態でした。
1858(1番こわ)い日米修好通商条約
1858年、井伊直弼はアメリカと日米修好通商条約を結びました。
この条約の内容で代表的なものは、関税自主権が日本にないことや、治外法権を認めること(領事裁判権)です。
ちなみに関税自主権の回復は小村寿太郎、領事裁判権の撤廃は陸奥宗光によって成し遂げられました。
1860(人は群れ)なし桜田門へ
1860年には、桜田門外の変が起きます。
水戸、薩摩の十八士が江戸城桜田門外で大老の井伊直弼を暗殺した事件です。
開国へと動き出した江戸幕府に対して、尊王攘夷派である水戸藩などは激しく反発しましたが、これに対して井伊直弼は大弾圧を加えました。
そしてこの事件が起こったのです。
明治時代の年号
藩とは1871(言わない)、県という
1871年に廃藩置県が施行されました。
それまで各地の藩が地域の政治を取りまとめてきましたが、これ以降明治政府が取り仕切ることができるようにするため、藩を廃止したのです。
政府は大名に「華族」という新しい身分を与え、貴族として扱いました。
廃藩置県案は西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、山県有朋など薩長の要人の間でひそかに練られていました。
嫌な世 (1874) 直せと民権運動
1874年、『民選議院設立建白書』の提出が行われ、自由民権運動が始まりました。
明治政府の専制政治を批判して、国民の権利と自由を保障し、国民の意見を取り入れる仕組みを目指した政治運動でした。
この運動の中心は板垣退助です。
彼はこの活動で、土佐にて立志社を立ち上げたことも押さえておきましょう!
1894(一発急所)で清破る
1894年、日本は朝鮮に出兵し、日清戦争が始まりました。
翌1895年には終結し、下関条約が結ばれました。
下関条約では「遼東半島、台湾、澎湖諸島の割譲」、「朝鮮の独立」、「賠償金の支払い」、「沙市、蘇州、重慶、杭州の4港の開港」、「通商航海条約の締結」などを求めてきました。
大正時代の年号
いい(1)国(92)に(2)するぞ!全国水平社。
1922年、全国水平社が結成されました。
この団体は被差別部落の人々が差別や貧困からの解放を求めて結成した部落解放運動の団体で、全国に広まっていきました。
同じ年には、青鞜社も結成されており、こちらは平塚らいてうが中心となって結成された文学団体です。
いくぞ25歳(1925)、普通選挙へ。
第1次加藤高明内閣は、1925年に満25歳以上の男子に選挙権を与える、普通選挙法を公布しました。
選挙の歴史は、1889年に「満25歳以上、直接国税15円以上を納める男子」、1900年に「満25歳以上、直接国税10円以上を納める男子」、1919年に「満25歳以上、直接国税3円以上を納める男子」、1925年の「満25歳以上のすべての男子」、そして「満20歳以上の全ての国民」に参政権が渡されました。
昭和時代の年号
1931(行くさ、1)発、満州事変。
1931年、世界恐慌で莫大な被害を受けた日本は、石炭や鉄鉱石が採れる満州を手に入れようと満州事変を起こしました。
関東軍(満州鉄道を守備する日本軍)は南満州鉄道の線路を爆破し(柳条湖事件)、満州全土を占領しました。
占領した満州で、清朝最後の皇帝、溥儀を執権にたて、「満州国」という傀儡(かいらい)国家を樹立させ、日本の思い通りに従う親日国家を作って権益を独占しようとしたのです。
満州国は太平洋戦争中、日ソ中立条約を無視して侵攻してきたソ連軍により崩壊しました。
もう1956(行くころ)だ、国際連合
1956年、日本は日ソ共同宣言の締結で国際連合に加盟しました。
国際連盟との違いに気を付けましょう!
年号で歴史を深く理解しよう!
いかがでしたか?
歴史年号をリズムよく覚えて、大事な時の引き出しにしましょう!