トレンド

【TikTokで話題】介護士ミームとは?元ネタやカモメミームについても解説

New2025/09/17

TikTokで最近よく見かける「介護士ミーム」。カモメがドタバタ動いているだけなのに、なぜか“介護士の忙しい日常”にピッタリ重なって笑えると話題になっています。しかも、ただのネタじゃなく「介護職ほんとすごい」「リスペクトしかない」と共感と称賛の声が集まっているんです。この記事では、介護士ミームの元ネタやバズった動画、さらに登場するカモメの正体“gmod seagull dancing”についても解説していきます!

目次[ 表示 ]

介護士ミームとは?

@azupi23 カモメに紹介してもらいました!施設によって違いますが、介護職の夜勤は大体こんな感じです👍 #介護 #介護士 #介護福祉士 #seagull #夜勤 ♬ オリジナル楽曲 – アズピー

「介護士ミーム」とは、実際に介護士として働く人が、介護の現場でのリアルな一日や“あるある”を面白く表現した動画のこと。TikTokで特にバズっているのが、アズピーさん(@azupi23による投稿です。彼は「鳥ミーム」を使い、介護士の忙しくて休む暇もない日常を表現。
コメント欄では「介護職の人ってほんとすごい」「給料もっと上げるべき」「この鳥ミームめっちゃ働いてる感あって笑う」といった声が集まり、介護の大変さをネタにしつつもリスペクトが込められた動画として共感を呼んでいます。

介護士さんの一日のスケジュールは?(日勤の場合)

  • 9:00 出勤・申し送り
     夜勤スタッフから入居者さんの体調や出来事を引き継ぎ。

  • 9:30 朝のケア
     着替えや歯磨き、排泄介助、ベッドから車椅子への移乗など。

  • 10:00 レクリエーション・体操
     入居者さんと一緒に体操や簡単なゲームを行う。

  • 11:30 昼食準備・食事介助
     嚥下(飲み込み)に合わせた食事をサポート。

  • 12:30 休憩(交代で1時間ほど)

  • 13:30 入浴介助 or 排泄介助
     日によって入浴がある場合は大忙し。そうでなければ排泄や水分補給。

  • 15:00 おやつ・レクリエーション
     お菓子やお茶を提供しながら雑談。合唱や工作をする施設も。

  • 16:00 記録・環境整備
     ケア内容をシステムや記録用紙に入力。居室の掃除も。

  • 17:30 夕食準備・介助

  • 18:00 退勤

実際、介護士の仕事はどれくらい大変?

介護士さんのお仕事は「身体的にも精神的にも大変」とよく言われますが、その理由をまとめるとこんな感じになります👇

💪 身体的に大変なポイント

  • 力仕事が多い
     入居者さんの体を支えたり、ベッドから車椅子に移動させたりする「移乗介助」で腰や腕に負担がかかります。

  • 立ち仕事・夜勤がある
     一日中動き回るので、1日の歩数が1万〜2万歩になることも。夜勤は睡眠リズムが崩れて体力的にきついです。

  • 排泄・入浴介助の重労働
     おむつ交換や入浴介助は肉体的な負担も大きく、衛生面での配慮も必要。

🧠 精神的に大変なポイント

  • 認知症ケアの難しさ
     同じことを何度も聞かれたり、暴言・拒否があったりすると、忍耐力が必要です。

  • 利用者さんの体調変化への責任感
     急な体調不良や転倒が起きないよう、常に気を張っていなければなりません。

  • 人手不足で業務過多
     1人の介護士が複数の利用者さんを同時にケアすることが多く、時間に追われることがストレスになります。

介護士ミームでバズっている動画

なんでそんなに多いの?コオロギ」

利用者の対応やタスクが次から次へとやってくる様子をネタ化。介護職の人なら誰でも共感できる“無限タスク感”が笑いと共感を生みました。

@azupi23 自動ドアの下から入ってくるの辞めて😭 #介護 #夜勤 #seagull #介護士 #介護福祉士 ♬ オリジナル楽曲 – アズピー

「ある日の夜勤」

夜勤特有のバタバタ感を、鳥ミームの動きで表現。夜中でも次々に仕事が舞い込んでくる現場のリアルさに「夜勤経験者の心に刺さる」と話題に。

@azupi23 コオロギさんはそのままゴミ箱へ行きました😭 あと、相方の夜勤者さんを驚かすのは止めましょう🥺 #介護士 #介護ミーム #カモメ #夜勤 #介護あるある ♬ オリジナル楽曲 – アズピー

「介護あるある」

利用者とのやり取りや、同僚との雰囲気をネタにした動画。コメント欄は「うちの施設もこれw」といった共感の声で溢れています。

@azupi23 高齢者の方は皮脂を作り出す機能の低下により、老人性乾皮症という皮膚がカサカサになり粉がでるようになります。ズボンやパッチ、靴下を脱がすと一気に舞い、職員を襲います。#介護 #介護士 #介護施設 #介護福祉士 #介護あるある #介護ミーム ♬ オリジナル楽曲 – アズピー

介護士ミームで使われているカモメは”gmod seagull dancing”

介護士ミームを語るうえで欠かせないのが、登場する“カモメ”。実はこれは「gmod seagull dancing」という海外ミームが元ネタです。
このカモメは、PCゲームGarry’s Mod(通称:GMOD)に出てくるキャラクターで、プレイヤーが自由に改造できるサンドボックスゲームから生まれました。白い鳥がコミカルに踊る姿が「なんか必死に働いてるように見える」として人気に。

GMODとはどんなゲーム?

@user9595308239794 #gmodtiktok #gmod #gmodnextbot ♬ 原聲 – Game lover jack

「Garry’s Mod」は2004年に登場したPC向けのサンドボックスゲーム。プレイヤーがキャラクターやアイテムを好きに配置して遊べる自由度の高さが特徴です。その自由さから、いろんな“ネタ動画”や“ミーム素材”が誕生し、ネットカルチャーを盛り上げてきました。

gmod seagull dancingはなぜ人気になったの?

このカモメが人気になった理由は、動きのシュールさと汎用性。音源もカモメの鳴き声のクセになるリズムで介護士ミームでは「働き続ける介護士の奮闘感」を表すのにぴったりだったため、一気にバズりました。

まとめ:介護士ミームを見てみよう!

介護士ミームは、介護職の大変さをコミカルに伝えつつ、多くの人から「共感」と「リスペクト」を集めています。元ネタとなった“gmod seagull dancing”のシュールさも相まって、見ているだけでクセになる動画ばかり。
まだチェックしてない人は、TikTokで「介護士ミーム」と検索してみてね。きっと「あ〜これか!」ってなるはず!

この記事を書いた人

paku

東京都出身のぱくです。 音楽やファッション、コスメに興味を持っています! 少しでも皆さんのお役に立てるような情報をお届けします。

SHARE

この記事をシェアする