新型コロナウイルスの影響もあり、世間では副業に関して興味を持ち始めています。
今回は大学生目線になって、大学生の内からやっておいた方が良い副業について紹介します。
また、就職活動をする際に活かせる副業を紹介します。
目次[ 表示 ]
データで見る副業

副業への関心
まず現状日本でどれくらい副業に関心が寄せられているか見てみましょう。
今回は日経HR、日本経済新聞社が調べたものを参考に見ていきます。

引用元:SHIFT
副業を実際に行っていた人は11.1%、探している人は4.7%、副業をしたことはないが関心がある人は58.9%で約60%くらいの人が副業に関心を寄せていると分かります。
関心を寄せている人は多いですが実際に副業を行っているのは4.7%というのが現状です。
副業をしている人
副業をやっている理由として一番多かったのは収入確保のためで70.6%、続いて自分の能力を生かすため36.4%、スキルアップや成長のためが35.2%でした。
もちろん趣味を副業にして生きがいにしてる人もいますが共通していることはより豊かな生活にするためと言えます。
副業をしない理由

引用元:SHIFT
先述したように関心を寄せているにもかかわらず副業をしている人は限られています。
関心があるにもかかわらず副業をしなていない理由としては「勤め先の副業の規定で認められていないから」が50.1%、「副業をする・副業を探す時間がないから」が25.6%、「副業に関して詳しくないから」が17.3%でした。
しかし、安倍元首相も「働き方改革」の一環として企業への副業の許容を要請しました。その結果現状として副業を認める企業が増えてきています。
大学生が副業をするべき理由
やりたいことが見つかる
やりたいことを見つける際は「とにかくチャレンジすることが大切」とホリエモンを含め、多くの有名な起業家も述べています。
副業には様々な種類があるため挑戦してみることで自分がやってみたいことが見つかるかもしれません。
就職活動をする際に自分がやりたいことが明確の人の方が気持ち的に楽になります。
面接官もやりたいこと(軸)が明確な人の方が採用したいですよね。
スキルが身につく
副業は様々な専門スキルが身につきます。
実際にそのスキルを使って収益を出している人は実績があるため客観的に評価できますし、会社でも即戦力として扱われます!
さらにできることが多いと選択肢も広がります。本業で得たスキルを副業に生かし、副業で得たスキルを本業に生かすこともできるため一石二鳥ですよね!
得意不得意が分かる
実際にやってみることで自分の得意不得意が分かります。
就職活動では長所や短所という言葉を使ったりします。
得意不得意や長所や短所が分かると自分が活躍できる職種を絞ることができます。
お金が稼げる

副業の良いところは自分の好きなことでお金を稼げるということです。
アルバイトのように時間に対してお金が支払われる時給制ではなく、副業は完全に自分が出した結果次第でお金がもらえる歩合制になります。
また、副業で実績を残すということは一種の成功体験になるので自信もつきます!アピールポイントにもつながるので面接で話すネタにもなります!
副業のメリット・デメリット

副業は学生にとってもメリットがありますが、社会人にとっても様々なメリットがあります。そこで一般的な副業のメリットとデメリットについて紹介します。
副業のメリット
収入が増える
会社に入ると一般的に自分の上司の姿が将来の自分の姿になります。
生活感も近くなると思いますが、副業をすることでより豊かな生活を実現することができます。
人によっては本業で力を抜いているわけではないのに副業の方が稼いでいるという人もいます。
キャッシュポイントが増える
キャッシュポイントが増えるということは本業以外の収入源を増やすということです。
現在日本では新型コロナウイルスの影響もあってリストラをする企業が増えています。
上場企業の内、2020年の上半期だけで41社が早期・希望退職を開示しました。
これからもリストラが増えていくと言われているため、収入源が1つだけだと生活が困難になる可能性があります。副業は生活ができなくなるというリスクを回避する手段にもなります。
趣味をお金にできる

実際に大きな稼ぎは得られないかもしれませんし、初期投資はかかるかもしれません。しかし、自分が好きなことだと地道にコツコツ続けられますよね。
せっかくやるならお金を稼いだ方がモチベーションにもなりますし、趣味でお金を稼げるということは幸せなことだと思います。
本業にも生かせる
副業でパソコンを使う人はパソコンスキル、コミュニケーションを取る人はコミュニケーションスキルが身につきます。
他にも副業から得られることは多く、本業に活かせることもあると思います。
また、本業で身につけたことを副業でアウトプットすることでさらに本業のスキルが定着します。
スキルを習得することでキャリアアップに繋がるかもしれません。
副業のデメリット

時間が無くなる
学生の場合は学校やアルバイト、社会人の場合は本業が忙しいと思います。
その中でいかに時間を作るかがカギになります。
自分のプライベートの時間や友人と遊ぶ時間を減らさなければならないかもしれません。
稼げるようになるまでに時間がかかる
副業は時給制ではないため収益化できるようになるためには時間がかかります。
数ヶ月収入が0ということもありますが一回収益化できるようになれば安定的に稼げるようになります。
就活に使える副業4選

初期投資・想定月額・平均学習期間
以下ではおすすめをする副業の初期費用・想定月額収入、平均学習期間を紹介します。
プログラミングと動画編集はどちらも独学で学んだ場合となります。
ブログ | プログラミング | 動画編集 | Webライティング | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 3,000円/月 | ・独学 1,000円/月 | ・独学 3000円/月 | 0円/月 |
想定月額 (6ヵ月目) | 50,000円/月 | 50,000円/月 | 50,000~100,000円/月 | 30,000~50,000円/月 |
平均学習期間 | 6ヵ月 | 3~6ヵ月 | 1~3ヵ月 | 0ヵ月 |
ブログ

得られるスキルとメリット
得られるスキル | メリット |
---|---|
1,ライティング | 1,継続力があると思われる |
2,SEOの知識 | 2,一度収益化できれば持続的に売上が出る |
3,データ分析スキル | 3,空いている時間や場所で作業ができる |
4,簡易的なプログラミングスキル | |
5,タイピング | |
6,基本的なパソコンスキル |
ブログは未経験者が利益を出すまで約6カ月かかると言われています。
長期戦になるため挫折する人も多いですがそういうものだと腹をくくる必要があります。
また、時間がかかる分、時間がある学生のうちに始めておくと後々楽になるかもしれません!
プログラミング

得られるスキルとメリット
得られるスキル | メリット |
---|---|
1,プログラミング | 1,需要が高く案件をもらいやすい |
2,論理的思考力 | 2,学習環境が豊富 |
3,分析スキル | 3,空いている時間や場所で作業ができる |
4,タイピング | |
5,基本的なパソコンスキル |
プログラミングは小学生の必修科目になっているように教養として勉強をすることが義務づけられてもいます。
ネットサービスや本、スクールと学習教材も充実しているためやりたいことが分からないという人は学習してみても良いかもしれません。
社会人になって1から勉強をするのは大変ですので時間がある学生のうちに始めることをおすすめします。
動画編集

得られるスキルとメリット
得られるスキル | メリット |
---|---|
1,動画編集スキル | 1,市場が伸びていて案件をもらいやすい |
2,基本的なパソコンスキル | 2,初心者でも習得しやすい |
3,空いている時間や場所で作業ができる | |
動画編集も近年需要が拡大しています。在宅中にYouTubeを中心に動画を視聴する人が増え、市場規模は拡大し続けています。
動画の数も年々増えているため動画編集者の需要も増え続けています。動画編集は初心者でも習得しやすいのでおすすめです。
初期費用はある程度スペックの高いパソコンと動画編集ソフトが必要になるため高額ですが頑張り次第ではすぐに元が取れるのでやる価値はあると思います!
Webライター

得られるスキルとメリット
得られるスキル | メリット |
---|---|
1,ライティング | 1,需要が高く案件をもらいやすい |
2,SEOの知識 | 2,文章力があると重宝される |
3,情報収集力 | 3,空いている時間や場所で作業ができる |
4,論理的思考力 | |
5,タイピング | |
6,基本的なパソコンスキル |
webライターもスマホやタブレットの普及拡大によって需要が増えています。高齢者で電子媒体を保持している比率は高くないですが、若年層の普及率は90%を超えているためwebメディアは増え続け、webライターの需要も増えると言われています。
初心者の場合は単価は低いですが取り組みやすい副業かと思います。フルリモートでもできるため空いている時間に仕事をすることができ、地方の人でも活躍できます。
文章力は後のキャリアにも必ず必要になるので、その練習と思えば頑張れますね!
まとめ

副業のメリットとともに重要性を理解していただけたでしょうか?
アルバイトについての注意点は下記の記事でも紹介されていますが、
「アルバイト社畜にはなるな!バイト社畜の特徴と脱却方法!!」
学生時代にアルバイトに追われる日々を過ごすよりも、副業を通して就活やその後のビジネスライフに役立つ経験を積むことが良い時間の使い方ではないでしょうか。
この記事を読んでより豊かな生活を実現できる人がいたら嬉しいです。