ChatGPTはAIのチャット型で色々なことをすぐに教えてくれるっていうのは知っているけど
どういう風に質問すればいい?
質問してみたけどもっと正確な回答がほしい!
という方のために、今回はChatGPTの質問の仕方や正確な回答をさせるためのプロンプトテクニック7選も合わせてご紹介いたします!
目次[ 表示 ]
ChatGPTの質問の仕方はどうやる?

ChatGPTの質問の仕方はシンプルで、わからないときにGoogleで検索するときのようにKWを文章にして質問するだけです!
実際にChatGPT自体に質問の仕方を聞いてみると

このような回答が返ってきました。
「相対性理論について説明して」といった簡易的な質問で回答をしてくれます。

正確な回答をさせるプロンプトテクニック7選!

次に正確な回答をさせるためのプロンプトテクニックをご紹介いたします。
プロンプトとは?
ここでのプロンプトとは、「AIに指示するときの命令文」です。
プロンプト(質問)を正確にすることでChatGPTからの回答の精度も上がります。
下記の画像のように1枚目は「相対性理論について説明して」と質問しているのに対して、2枚目は「あなたは今からプロの数学と物理の教授です」と条件を付けてから「相対性理論について説明して」と質問しました。

※1枚目

※2枚目
もちろんどちらも正確かつ詳しい内容を説明してくれていますが、
比べてみると、2枚目の方が英語や式など数学・物理の教授のように詳しく説明してくれています。
このようにプロンプトの仕方によって回答の精度が変わってきます。
①指示文は最初に入れる

指示を最初に入れることで回答への精度が上がります。
例)
「次の文章を要約してください:【対象文章】」
②具体的かつ明確に指示

具体的かつ明確に指示することで自分が求める回答の精度を上げることができます。
③出力形式の指定

このように出力形式の指定をすることで日本語の回答だけでなく指定したものをこなしながら英語に翻訳してくれることもできます。
例
【instruction】
1.【input】の内容を踏まえて、英語でタイトルを付けてください。
2.【input】を英語に翻訳してください。
【input】
内容
【context】
1.補足
【outout】
1.タイトルは太字にしてください
2.【context】以下は翻訳しなくてよいです
④一歩ずつ考えてもらう

一歩ずつ考えてもらうことで回答を分かりやすくすることができます。
一歩ずつ考えてもらうには、「Let’s think step by step.」を指定します。
上記を指定すると画像のように1歩ずつ正確に解説してくれます。
⑤段階的・論理的に説明を求める

段階的・論理的に説明を求めることで回答を分かりやすくすることができます。
段階的・論理的に説明を求めるには、「Think step-by-step and logically.」をしています。
上の画像のように段階的かつ論理的に解説してくれます。
⑥マークダウン形式

知りたい内容に対して「マークダウン形式で教えて」と加えるだけで、上の画像のように見出しが作成されて見やすくかつ、わかりやすく回答してくれます。
⑦言語記号

言語記号を使うことで回答の言語を変更することができます。
使い方は英語で調べる内容に「land:JP」を追加することで日本語で回答されます。
ChatGPTは質問の質によって回答の質も比例する!
色々なプロンプトテクニックがありますね!
他にも沢山の質問の仕方があったりするので、自分で組み合わせたり試行錯誤してChatGPTを活用してみてください!