山梨県は、世界遺産に登録されている富士山をはじめとする高い山々を有し、美しい景観と水にあふれる自然豊かな県です。山梨県と言えばワインを想像する方も大勢いらっしゃるでしょう。しかし、日本酒の命である「水」が綺麗な山梨では、数多くの良質な日本酒が作られています。
そこで今回は、おいしい日本酒を醸造する環境に恵まれている、山梨の日本酒とその特徴をご紹介します。
目次[ 表示 ]
- 山梨の日本酒の特徴
- 山梨には12軒の酒蔵が存在
- 日本酒の製造環境は?
- 味わいの傾向は?
- 山梨の日本酒おすすめ10選
- 1. 七賢(しちけん)|山梨銘醸
- 2. 笹一(ささいち)|笹一酒造
- 3. 甲斐の開運(かいのかいうん)|井出醸造店
- 4. 旦(だん)|笹一酒造
- 5. 青煌(せいこう)|武の井酒造
- 6. 春鶯囀 (しゅんのうてん)|萬屋醸造店
- 7. 武の井(たけのい)|武の井酒造
- 8. 太冠 (たいかん)|太冠酒造
- 9. 櫂(かい)|養老酒造
- 10. 谷桜(たにざくら)|谷櫻酒造
- 山梨にある人気の酒蔵
- 養老酒造(ようろうしゅぞう)
- 山梨銘醸(やまなしめいじょう)
- 井出醸造店(いでじょうぞうてん)
- 山梨の美味しい日本酒を楽しもう
山梨の日本酒の特徴
山梨には12軒の酒蔵が存在
山梨県内には12軒の酒蔵が存在します。
出典: 山梨県酒造協同組合(2021)
世界遺産に登録されている富士山を筆頭に数多くの山々がある山梨では、その地形を生かした数多くの酒蔵が存在し、なかには1700年代から伝統を受け継いでいる酒蔵も存在します。
日本酒の製造環境は?
日本酒の質を決めるのは「水」です。山梨はミネラルウォーター生産量日本一であり、名水百選に指定された湧水や川が多くある名水の地です。そのため山梨ならではの口当たりの柔らかい日本酒が楽しめます。
また整った気候条件も良い日本酒を生む条件の1つです。山梨では日照時間が日本一であり、日本酒の原料の1つである米を生産するのに適しています。さらに冬の厳しい寒さは、曇りのない空気と水を恵むため日本酒の仕込みを行う環境に適しています。
味わいの傾向は?
「名水百選」に指定された湧水が多く、綺麗な水を生かした透き通った味わいが特徴です。香り華やかでスッキリタイプのお酒が多くあります。
山梨の日本酒おすすめ10選
1. 七賢(しちけん)|山梨銘醸
引用元:七賢公式WEBショップ
標高2900mにもなる甲斐駒の峰の透き通った流水と、山梨県産の酒米で醸造するきれいな日本酒。平成26年には酒造年度全国新酒鑑評会金賞受賞するといった実力のあるお酒です。
また2015年から「七賢スパークリング」を新たに販売するなど多彩なラインナップも特徴です。
『七賢』のご購入はこちら
『七賢』の商品情報
- 銘柄名
- 七賢(しちけん)
- 酒蔵名
- 山梨銘醸
- 味わい
- ・甘さ控えめでさっぱり
・和食と合う
2. 笹一(ささいち)|笹一酒造
引用元:笹一酒造公式WEBショップ
350年以上の歴史と伝統製法を最新技術で磨きをかけた日本酒であり、100%地元山梨の土地に根ざすブランドです。
また食との関係を一番重視しており、個性を抑えた癖のない日本酒となっています。
『笹一』のご購入はこちら
『笹一』の商品情報
- 銘柄名
- 笹一(ささいち)
- 酒蔵名
- 笹一酒造
- 味わい
- ・控えめな甘味
・辛み
3. 甲斐の開運(かいのかいうん)|井出醸造店
引用元:甲斐の開運公式WEBショップ
「甲斐の開運=寛雅な香り」とも表現できるほど上品な香りが特徴的であり、食事を最大限にサポートする日本酒として有名です。
甘み・苦み・酸味がバランスよく入っており様々な料理に合います。
また二大鑑評会と称される「全国新酒鑑評会」「南部杜氏組合鑑評会」で金賞を受賞している人気の商品です。
『甲斐の開運』のご購入はこちら
『甲斐の開運』の商品情報
- 銘柄名
- 甲斐の開運(かいのかいうん)
- 酒蔵名
- 井出醸造店
- 味わい
- ・上品な香り
・醤油味の料理や魚介類、あっさりとした肉料理に合う
4. 旦(だん)|笹一酒造
2013年登場というまだ若い銘柄です。山梨の日本酒の特徴である「柔らかい口当たり」を最大限に表現した日本酒となっています。
また「究極の食中酒」という異名を持っており、国内外で高い人気を誇るお酒です。
『旦』のご購入はこちら
『旦』の商品情報
- 銘柄名
- 旦(だん)
- 酒蔵名
- 笹一酒蔵
- 味わい
- ・奥行きのある旨味と飲み飽きないフレッシュさ
・米の旨さが光る味わい
5. 青煌(せいこう)|武の井酒造
引用元:酒の秋山
こちらも2007年発売開始と比較的若い日本酒です。きれいな水をイメージさせる「青」と、日本酒全体がほかのお酒に負けないほど煌めいて欲しいという思いを込めて「煌」を組み合わせた名前となっています。
八ヶ岳の名水とバラの花酵母を使用しており、爽やかな味わいとなっています。
冷やして飲むのがおすすめの日本酒です。
『青煌』のご購入はこちら
『青煌』の商品情報
- 銘柄名
- 青煌(せいこう)
- 酒蔵名
- 武の井酒造
- 味わい
- ・爽やかな後味
・冷たいときはキレがあるのに対し、温度が上がると柔らかくなる
6. 春鶯囀 (しゅんのうてん)|萬屋醸造店
引用元:春鶯囀公式サイト
与謝野晶子が蔵を訪れた際に、「法隆寺など行く如し 甲斐の御酒 春鶯囀のかもさるゝ蔵」と詠んだことは有名な話です。
またグルメ漫画「美味しんぼ」に登場するほど有名で、2019年全国燗酒コンテスト・プレミアム燗酒部門で金賞、2020年には最高金賞を受賞しました。
さらに東京国税局酒類鑑評会では複数回入賞している安定感のある商品です。
『春鶯囀 』のご購入はこちら
『春鶯囀 』の商品情報
- 銘柄名
- 春鶯囀 (しゅんのうてん)
- 酒蔵名
- 萬屋醸造店
- 味わい
- ・辛口でキレのある男酒
・純米酒の極み
7. 武の井(たけのい)|武の井酒造
引用元:武の井酒造オンラインショップ
日本酒の製造過程で花酵母を使用していることが特徴である武の井酒造で作られているお酒です。
長期にわたり愛されてきた銘柄であり、2017年から季節ごとに異なる花酵母で仕込みを行う「武の井 四季シリーズ」の販売を開始しました。
柔らかい口当たりが印象的で、山梨が持つ日本酒の特徴を生かしている商品です。
『武の井』のご購入はこちら
『武の井』の商品情報
- 銘柄名
- 武の井(たけのい)
- 酒蔵名
- 武の井酒造
- 味わい
- ・全体的に柔らかい甘味がある
・スッキリとしたあと味
8. 太冠 (たいかん)|太冠酒造
引用元:太冠酒造公式サイト
醸造過程では、「米のダイヤモンド」と呼ばれる米の中心部のみを使用し、さらに吸水時間は秒単位で正確に計っているなど手間暇かけたお酒となっています。
食事を邪魔せず楽しめる食中酒を目指して作られており、 しつこくなく、少し辛口な味わいが特徴です。
また全国新酒鑑評会で金賞を複数回受賞するなど、高い評価を得ています。
『太冠』のご購入はこちら
『太冠』の商品情報
- 銘柄名
- 太冠(たいかん)
- 酒蔵名
- 太冠酒造
- 味わい
- ・キリっとした後味
・辛口ですっきり飲める
9. 櫂(かい)|養老酒造
引用元:PORTA
まさに絞ったまんま。加熱処理や加水を行わないで作られる生原酒であり、とろりと濃厚な味わいが特徴。
辛口でさっぱりしているため、日本食・洋食共に相性の良い日本酒となっています。
日本酒好きな方だけで無く、飲みなれていない人にもぴったりな日本酒です。
『櫂』のご購入はこちら
『櫂』の商品情報
- 銘柄名
- 櫂(かい)
- 酒蔵名
- 養老酒造
- 味わい
- 超辛口でキリっとしている
10. 谷桜(たにざくら)|谷櫻酒造
引用元:谷櫻オンラインショップ
「食べ物の最高の脇役に」をスローガンに和食だけでなく、洋食にも合う日本酒を作ろうとして生まれたのがこのお酒です。
醸造過程において米一粒の約40%を削りとり、お酒の雑味となる部分を取り除くなど細かいこだわりが見られます。
また2019年のロサンゼルス・インターナショナル・ワイン・コンペティションで金賞を受賞しました。
『谷桜』のご購入はこちら
『谷桜』の商品情報
- 銘柄名
- 谷桜(たにざくら)
- 酒蔵名
- 谷櫻酒造
- 味わい
- ・フルーティーな味わい
・スッキリとしたのどこし
山梨にある人気の酒蔵
ここからは、山梨にある人気の酒蔵を3軒ご紹介します。酒蔵の特徴や体験・見学情報もまとめました。
養老酒造(ようろうしゅぞう)
引用元:こころから
山梨市唯一の酒蔵である養老酒造は、1849年の創業から長い歴史を守りつつ日本酒の魅力を発信している酒蔵です。
現在でも蒸米には和釜を使用するなど、伝統的な製法で自酒の醸造をし続けています。
また敷地内には築200年の古家を改装したカフェがあり、昼は日本酒の試飲やランチを、夜はお酒と食事が楽しめます。
酒蔵『養老酒造』について
- 酒蔵名
- 養老酒造
- 創業
- 1849年
- 銘柄名
- 櫂
- 所在地
- 山梨県山梨市北567
酒蔵見学情報
・養老酒造の酒蔵見学:可(要事前予約)
山梨銘醸(やまなしめいじょう)
引用元:ハチ旅
北杜市にある300年の歴史を持つ老舗の酒蔵です。
日本の名水百選に指定された甲斐駒ヶ岳に降った雨や雪解け水が、何層もの花崗岩によってじっくり磨かれ、その伏流水を仕込み水としています。
そのためここにしかない口当たりの良いお酒が作られます。
また 近年はレストランやカフェも直営しており、観光スポットとしても人気が高いです。
酒蔵『山梨銘醸』について
- 酒蔵名
- 山梨銘醸
- 創業
- 1750年
- 銘柄名
- 七賢
- 所在地
- 山梨県北杜市白州町台ヶ原2283
酒蔵見学情報
山梨銘醸の酒蔵見学:可(要事前予約、ご見学は2名様以上でご予約ください。ご見学日の2日前までにご予約ください。
井出醸造店(いでじょうぞうてん)
引用元:井出醸造店
富士五湖地域で唯一の酒蔵であり、1700年頃に始めた醤油醸造が前身となっています。富士五湖地域では冬の寒さが厳しく、酒造りに適した環境となっています。
気温が低いと空気中の雑菌の繁殖が少なく、低温発酵という点でも温度管理がしやすいという利点があります。
また2020年からはウイスキーの製造にも挑戦しており、新規顧客の開拓なども考えている酒蔵です。
酒蔵『井出醸造店』について
- 酒蔵名
- 井出醸造店
- 創業
- 1700年頃
- 銘柄名
- 甲斐の開運
- 所在地
- 山梨県南都留郡富士河口湖町船津8
酒蔵見学情報
井出醸造店の酒蔵見学:可(要事前予約)
山梨の美味しい日本酒を楽しもう
山梨県の日本酒、いかがでしたか?
全体として、綺麗な湧水や川の水を利用した口当たりの柔らかさが特徴です。
その口当たりの良さと癖のなさを生かし、食中酒として有名な日本酒が数多くあります。
山梨県を訪れた際は、お食事と共に口当たりの良い美味しい地酒も味わってみてください!