暮らし

「すいません」と「すみません」はどちらが正解?正しい言い換え方法を紹介

すみませんすいません違い使い方

2021/08/25

目次[ 表示 ]

「すいません」と「すみません」の違いって?

「すいません」「すみません」は、相手に対して謝罪やお礼などの気持ちを述べるときによく使う言葉です。音の違いはありますが、言葉の意味は変わりません

しかし、どのようなシーンで使うかによってはその印象が大きく変わってきます。ここからは、どのようなシーンで「すいません」と「すみません」を使い分けるのかについて解説します。

正しい言葉は「すみません」

「すいません」と「すみません」のどちらも、感謝や謝罪で使うものとしては同じですが、正しい言葉は「すみません」になります。

その理由として「すみません」は「済みません」と漢字で表記できる一方、「すいません」は漢字で書くことはできないためです。

もう1つ「すいません」は「すみません」という言葉が言いづらいために、生まれた言葉でもあるという理由から、正確には「すみません」が正しい言葉となります。

「すいません」と「すみません」を使う場面3つ

「すみません」は「ごめんなさい」の丁寧語です。つまり、シーンによってはビジネスでも使うことができます。一方、「すいません」は「すみません」より軽く、使うシーンを選びます。

また「すみません」は謝罪の言葉として使うのが基本ですが、謝罪以外に使うこともよくあります。

ではどのようなシーンで「すいません」と「すみません」を使い分けていけばいいのか紹介します。

1:謝罪の気持ちを伝えたいとき

口頭で謝罪するかメールやチャットなどの謝罪文として使うかによって分けられます。口頭の場合は「すいません」、メール等文書での場合は「すみません」が一般的です。

ただし「すいません」は、目上の人に対して使ってしまうと、場合によっては相手に軽い印象を与え、不快に思われてしまう可能性があります。

さらにビジネスでの謝罪では「すみません」や「すいません」ではなく、「申し訳ございません」が適切です。

2:遠慮の気持ちを伝えたいとき

遠慮の気持ちを伝えたいときも、口頭では「すいません」を、文書では「すみません」と使い分けます。

例えば、誰かに仕事を依頼された際に手がいっぱいのとき、またこちらから何かをお願いするときに「すみませんが」といって、相手に気持ちを伝えます。

ただし、これはクッション言葉となるため、目上の人に対しては「恐れ入りますが」や「あいにくですが」などの言葉を使いましょう。

3:感謝を伝えたいとき

感謝を述べたいときも、口頭では「すいません」を、文書では「すみません」と使い分けます。

例えば、お土産を頂いたときに直接貰ったのであれば「すいません」、後にお礼をメールで伝えるのであれば「すみません」となります。

つまり、自分に何かをしてもらったときに感謝の気持ちである「ありがとう」の代わりに「すいません」や「すみません」を使うということです。

「すいません」と「すみません」をビジネスシーンで使うポイント3つ

前述したように、ビジネスシーンで謝罪するときに「すいません」と「すみません」を使ってしまうと、相手に不快な思いを抱かせるどころか、かえって怒らせてしまう可能性もあります。

しかし、場合によっては「すいません」と「すみません」を使ってもよい場面もあります。ここからは、「すいません」と「すみません」をビジネスシーンで使うポイントについて解説します。

1:基本的には好ましくない

基本的には「すいません」や「すみません」も、ビジネスにおいてはあまり使わない方がいい言葉です。どうしてもくだけた印象を与えてしまい、場合によっては相手に不快を与えてしまう恐れがあるためです。

特に目上の人に対しては「すいません」と使うことは、友達に対して「ごめん!」と言っているようなものになりますので、基本的にはビジネスシーンでは使わないように心がけましょう。

2:クッション言葉として使うなら場合によってはOK

謝罪のときは避ける方がいい言葉ですが、遠慮するときなどではクッション言葉として使うことができます。

例えば、上司に飲み会に誘われて断るときに「大変恐縮ですが〜」などと使うのは、少し重く感じます。こういった場合は「すみませんが〜」とクッション言葉を使うことで相手にも重い印象を与えることはありません。このようにうまく使い分けていくことがポイントです。

3:口語的な表現として適切な場合はOK

「すみません」は同僚や後輩相手、よほど重大なミスをしたということでなければ、かえって使う方がいい場合もあります。

これは謝罪を除いて、同僚や後輩に依頼したいときや、断るときに「恐れ入りますが〜」などのかしこまった言葉を使うと、硬すぎて信頼関係が築きにくくなる可能性があるためです。

目上の人には避けなければなりませんが、同僚や後輩が相手であれば、くだけた言葉の「すみません」を使う方が関係も良好に築けるでしょう。

ビジネスの場における「すいません」と「すみません」の言い換え方法

口語では「すいません」メール等文章では「すみません」と使い分けることを解説してきましたが、目上の人や状況によっては失礼にあたり、両方使えないことがあります。

ここからは「すいません」や「すみません」ではなく、どのような言葉を用いて謝罪や感謝依頼を伝えればいいのかを紹介します。

口頭で伝える場合

口頭で謝罪や感謝を伝えるときなど、軽い挨拶でいい場合は「すいません」や「すみません」でも大丈夫でしょう。

ここからは、口頭での謝罪、感謝依頼の場合に使える言葉を紹介します。

謝罪

ビジネスシーンでは「申し訳ありません」「心よりお詫び申し上げます」など改まった言葉を使いましょう。

使い方としては「この度は、急遽休みを頂き申し訳ありませんでした」や「この度は当社の不手際により心からお詫び申し上げます」など改まった謝罪をするときに使い分けていきます。

他にも「陳謝いたします」「大変失礼いたしました」といった言葉もあります。

感謝や依頼

感謝を伝えるなら「ありがとうございます」「痛み入ります」といった言葉を使い、依頼であれば「恐れ入りますが」や「お忙しい中、失礼ですが」などといった言葉を使うことが適切です。

感謝も依頼も相手の時間を貰っていることになります。そのことを念頭において改まった言葉を使いましょう。

メールの場合

続いて、メール謝罪と感謝依頼を伝えるときの「すみません」の言い換え言葉を紹介します。

すぐに伝えられる言葉での謝罪や感謝とは違い、メールでは一定の時間がたってから相手に気持ちを伝えることになります。言葉とは違い、すぐに謝罪できるわけではありませんので、より心を込めた言葉を伝えられるようにしていきましょう。

謝罪

基本的には「申し訳ございませんでした」を使います。書面での謝罪となりますので、より丁寧に、相手に誠意が伝わるようなメールを送るように心がけましょう。

また、メールでの謝罪の場合は謝罪文に併せて対応策も載せることで、より誠意が伝わりやすくなります。

上記を踏まえての例文は「この度は〜お詫び申し上げます。(謝罪)今後このようなことがないように、再発防止に取り組んでまいります。(対応策)」となります。

感謝や依頼

感謝の場合は基本的には「ありがとうございました」で、依頼の場合は「お手数おかけしますが〜」「ご多忙の中、恐縮ですが〜」などと、相手の時間を頂くことを念頭においてメールを送ります。

感謝の場合は、時間に併せて感謝を意識し「昨日は〜貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。」といった文章を、依頼の場合は時間を意識して「お手数おかけしますが〜頂ければ幸いです。」などが適切でしょう。

「すいません」と「すみません」は状況に応じて適切な言い方をしよう

「すいません」や「すみません」も一言で謝罪も感謝も伝えられるとても便利な言葉です。ですが、シーンによっては軽い言葉に聞こえてしまうこともあります。

目上の人や取引相手には改まった言葉を、同僚や後輩など、仲間内の親しい間柄であれば「すみません」や「すいません」というように、相手との関係を考えたうえで使い分けることが大切です。

この記事を書いた人

Bee

SHARE

この記事をシェアする