引用元 :北海道公式観光サイト
本記事では、北海道出身の筆者が厳選した実際によく使う方言をご紹介!かわいい語尾のものや難しいイントネーションのなまりもお教えします!
目次[ 表示 ]
北海道方言の特徴は?

北海道は他の地域に比べて、語尾だけの方言が多いです。
また、単語のアクセントは2音目で高くなる傾向があります。日常会話が標準語にかなり近いのも特徴の1つです。
有名な北海道方言6選

1. (ゴミを)投げる

引用元:やべーべや公式ブログ
「(ゴミを)投げる」は「(ゴミを)捨てる」という意味で使われる方言で、上京後の筆者もついつい言ってしまうくらい使用頻度の高い言葉です。
ちなみに、アパートやマンションのごみ集積所を「ゴミステーション」と呼ぶのも、北海道独自の名前として広く知られています。
くれぐれも本当にゴミを投げないでくださいね!
- 例文
- ゴミステーションにゴミ投げに行って
- 意味
- ごみ集積所にゴミ捨てに行って
2. なまら

引用元:やべーべや公式ブログ
「なまら」は「とても、すごく、非常に」という意味で使われます。CMなどで有名になった方言ですが、実際の会話ではそこまで使いません。逆によく「なまら」と言う人は、本当に北海道民か?と疑われてしまうくらいです!
「とても」を「とっても」、「すごく」を「すんごく」と言うように、「なんまら」と言う人の方が多いです。
- 例文
- なまらうまい
- 意味
- とても美味しい
3. はんかくさい

引用元:やべーべや公式ブログ
「はんかくさい」は、「ばかげた、 非常識な」という意味で使われます。かなり有名な方言だと思いますが、使用頻度はそこまで高くありません。
最近の北海道民は普通に「ばからしい」と言う人が多いです!
- 例文
- そんなはんかくさいことしないで
- 意味
- そんなばかげたことしないで
4. めんこい

引用元:やべーべや公式ブログ
「めんこい」は「かわいい」という意味で使われる方言で、使用頻度はそこそこです。特に赤ちゃんや子どもによく使われている印象があります。
ちなみに、頭を「よしよし」と撫でることを「めんこめんこ」と言ったりもします!
- 例文
- なまらめんこいね~めんこめんこ
- 意味
- すごく可愛いね~よしよし
5. しゃっこい

引用元:やべーべや公式ブログ
「しゃっこい」は「冷たい」という意味です。もちろんのことながら、この方言は冬によく使われます。筆者も咄嗟に「つめた!」ではなく「しゃっこ!」と言ってしまうことがあるくらいです。
- 例文
- この水しゃっこいから気を付けて
- 意味
- この水冷たいから気を付けて
6. そだね

引用元:日刊スポーツ公式サイト
画像の通り、オリンピックカーリング女子日本代表のロコソラーレによって一気にメジャーになった方言です。意味はそのまま「そうだね」という意味です。
実のところ、筆者は日常会話で使うことがほとんどありませんでした!先ほど紹介した「(ゴミを)投げる」よりは使用頻度が低い印象です。
- 例文
- そだねー、いいんでないかい
- 意味
- そうだね、いいんじゃないかな
かわいい語尾の北海道方言5選

1. ~しょ、~しょや

引用元:やべーべや公式ブログ
「~しょ」は「~だよね、~でしょ」という意味で使われ、北海道民が毎日のように使っている方言です。響きもかわいいですよね!
ちなみに、この後紹介する「~べや」と合わせて「~しょや」と使われることも多いです。
- 例文
- 新しい服、かわいいっしょ?
- 意味
- 新しい服、かわいいでしょ?
2. ~べ、~べや、~だべさ

引用元:やべーべや公式ブログ
「~べ、~べや、~だべさ」は「~だろ、~だよね、~じゃん」という意味で使われます。これも北海道民が毎日のように使っています。
先ほど紹介した「~しょ、~しょや」と意味はほぼ同じなのですが、「~べ、~べや、~だべさ」を使う方が語気の強い印象になります!
- 例文
- 話が違うべや
- 意味
- 話が違うだろ
3. ~ささる

引用元:やべーべや公式ブログ
「~ささる」は、方言では珍しい2つの用法を持つ言葉です。
1つ目は、「するつもりがないのにしてしまった時」に使います。2つ目は、「~できる」という可能の意味で使います。
ちなみに筆者は1つ目の用法で使うことが多いです!
- 例文
- ボタン押ささっちゃった
- 意味
- (間違えて)ボタン押しちゃった
4. ~でない

引用元:やべーべや公式ブログ
「~でない」は「~しない方が良い」という意味で使われ、「~するな」よりも優しいニュアンスの禁止表現になります。
かわいい響きなので、強く否定できない時におすすめの方言です!
- 例文
- 危ないから行くんでない
- 意味
- 危ないから行かない方が良いよ
5. ~すれ

引用元:やべーべや公式ブログ
「~すれ」は「~しろ」という命令の意味の方言です。言葉自体はかわいい印象があるのですが、実際は結構語気の強い言葉です!筆者は家族によく使います!
汎用性・使用頻度がとても高い表現です。
- 例文
- もっといっぱい食べ
- 意味
- もっといっぱい食べなさい
難しいイントネーションの北海道なまり3選

1. なんも

引用元:やべーべや公式ブログ
「なんも」は「どういたしまして」という意味の方言で、「な↑んも」と1音目を上げて発音します。「カラス」と同じアクセントです。
「どういたしまして」という意味ではあるのですが、実際にはもっとフランクに使う言葉で、2回繰り返して使うことが多いです!
2. コーヒー
標準語だと「コー→ヒー→」と真っすぐ発音するのですが、北海道では「コー↑ヒー↓」とアップダウンがあります。「シーソー」と同じアクセントです。
筆者も「コーヒー」の正しいアクセントを忘れてしまうことが多々あります!
3. 幼稚園
標準語の発音だと「幼→稚→園↓」と発音するのですが、北海道では「幼↑稚園↓」と1音目で一気に高くなります。音数は違いますが「サーカス」と同じアクセントです。
筆者は「幼稚園」の標準語に慣れるまでかなり時間がかかりました!
上級者向け!北海道方言6選

1. いずい

引用元:やべーべや公式ブログ
「いずい」は「異物感、違和感がある」という意味で使われます。全国的な知名度は高くありませんが、使用頻度はかなり高いです。
「むずがゆい」という言葉に近い意味で使われることも多いです!
- 例文
- 目にゴミが入っていずい
- 意味
- 目にゴミが入って違和感がある
2. ~たっけ、したっけ

引用元:やべーべや公式ブログ
「~たっけ」は、「~したら」という接続語で使われ、「したっけ」は「じゃあまた」という別れ際の挨拶で使われます。メジャーではないですが、とてもよく使われる方言です!
「そしたっけ」というように文頭で使うこともあります。
- 例文
- 学校行ったっけ休みだったさ
- 意味
- 学校に行ったら休みだったのよ
3. ぼっこ

引用元:やべーべや公式ブログ
「ぼっこ」は「棒または棒状のもの」を指す言葉です。なんだかかわいい方言ですよね!
実際に使う人はあまり多くありませんが、筆者のように一度「ぼっこ」で定着してしまうと標準語に直すのは中々難しいです。
- 例文
- ぼっこ必要だわ
- 意味
- 棒が必要だよ
4. ばくる

引用元:やべーべや公式ブログ
「ばくる」は「交換する」という意味の方言で、使用頻度はそこそこという印象です。
ちなみに、「交換すること」は「ばくりっこ」と言い、子どもたちが使うことが多いです!
- 例文
- ばくりっこしよ
- 意味
- 交換しようよ
5. うるかす

引用元:やべーべや公式ブログ
「うるかす」は「水分を含ませる」という意味で使われます。標準語だと「ふやかす」のニュアンスに近いです!
びちょびちょというよりは、しっとりに近いイメージで使うことが多いです。
- 例文
- タオルうるかして
- 意味
- タオルを水につけて
6. じょっぴんかる

引用元:やべーべや公式ブログ
「じょっぴんかる」は「鍵をかける」という意味で使われます。使用頻度は低めですが、比較的年齢層の高い方々は未だによく使っている印象があります!
この言葉はかなりマイナーなので、知っていれば北海道通になれること間違いナシです!
- 例文
- じょっぴんかるから早く帰れ
- 意味
- 鍵をかけるから早く帰りなさい
北海道方言に親しもう!

いかがでしたか?今回は筆者が厳選したメジャーでよく使う北海道方言をご紹介しました。
旅行や移住で北海道に訪れた時は、ぜひ北海道弁に耳を傾けてみてくださいね!