目次[ 表示 ]
- タオルを上手に収納するメリット3つ
- 1:取り出しやすくなる
- 2:見映えが良くなる
- 3:湿気対策になる
- 収納に適したタオルのたたみ方
- 丸めるたたみ方
- フレンチ折りのたたみ方
- タオルの収納アイデア22選
- 1:木製ラックを使う
- 2:ステンレスバスケットを使う
- 3:ポリエチレンケースを使う
- 4:ソフトボックスを使う
- 5:シェルフを使う
- 6:壁に家具を取り付ける
- 7:ワイヤーを壁に設置する
- 8:ワイヤートレイを使う
- 9:ファイルボックスを使う
- 10:仕切りを使う
- 11:マグネットのホルダーを使う
- 12:ディッシュスタンドを使う
- 13:シューズキャビネットを使う
- 14:足場板を使う
- 15:すのこを使う
- 16:突っ張り棒を利用する
- 17:引き出しに小分けしよう
- 18:洗面所にあるクローゼットに収納
- 19:洗濯機上のオープンラックを使う
- 20:タオルやボトル類と一緒に色を統一
- 21:たたまずかけて収納する
- 22:丸めたタオルを立て掛けて収納する
- タオル収納のDIY実例7選
- 1:黒に統一したスタイリッシュな収納術
- 2:洗面所周りにディアウォールを活用!
- 3:洗面所周りにウォールシェルを活用!
- 4:洗濯機上を有効に!棚を付けてDIY
- 5:収納棚を好みの大きさにDIY!手作りプレートで分かりやすく
- 6:センスが光る海外風インテリア
- 7:取り付けたワイヤーバスケットでタオル収納兼ハンガー
- タオル収納に便利なグッズ3選
- 1:タオルシェルフ
- 2:立て掛けランドリーシェルフ タワー
- 3:マグネットバスタオルホルダー タワー
- タオルを上手に収納しよう
タオルを上手に収納するメリット3つ

洗面所などで意外とかさ張るのがタオルです。多くの方は、使用頻度の高い洗面所に収納しています。しかし、狭い洗面所の限られたスペースで、全てのタオルを収納するのには無理があります。
タオルをすっきりと収納できれば見た目も美しく、タオルを取り出しやすくもなります。タオルを上手に収納することによるメリットを見ていきましょう。
1:取り出しやすくなる
タオルを上手に収納すると、タオルを取り出しやすくなります。適当に重ねて収納すると、たたんだタオルが崩れてくることもあります。たたみ直しになると二度手間です。また、目的のタオルが見付からない、という事態も起きるでしょう。
タオルは取り出しやすさを考えて、収納するようにおすすめします。ストックのタオルは別に収納するなども検討しましょう。
2:見映えが良くなる
いろいろなタオルを出しておくと見栄えが悪く、生活感も前面にでてしまいます。タオルをサイズやカラー、素材感に分けて収納すると、見栄えが良くなります。そうすることで、生活感のないおしゃれなインテリアを可能にします。
また、どこにどのタオルがあるかすぐに分かります。間違えて、目的と違うタオルを取り出すこともなくなるでしょう。
3:湿気対策になる
洗面所でタオルを収納している方は多いでしょう。しかし、洗面所は湿気が気になる場所でもあります。タオルをきちんと収納することは、湿気対策にもつながります。
銭湯でよく見かける藤のカゴやスノコは、通気性を良くする秀逸なアイテムです。洗面所での収納は、このような通気性のよいアイテムを上手に利用しましょう。
収納に適したタオルのたたみ方

収納に適したタオルのたたみ方を見ていきます。まずは「丸める」たたみ方と「フレンチ折り」がおすすめです。タオルのサイズを揃えると見た目も美しく、タオルの収納もしやすくなります。
タオル自体のサイズがバラバラでもたたみ方を工夫することで、タオルのサイズを揃えることが可能です。ここでは、ホテル等で実践されている、タオルのたたみ方を紹介します。
丸めるたたみ方
フェイスタオルなど、小さめのタオルにおすすめのたたみ方です。
・タオルの裏側を上にして広げ、縦長になるよう半分に折ります。
・タオルが大きい場合は、縦に三つ折りしてください。
・角を三角に折り、反対側からきつめに巻いていきます。
・巻き終わったら三角の先を入れ込みます。
こうすると、どこから見ても中に折りこまれていて、すっきりと見えます。縦の収納を可能にするたたみ方です。
フレンチ折りのたたみ方
タオルの端を内側に折りこむ「フレンチ折り」は、ホテル等でも採用されているたたみ方です。見た目が美しくおすすめのたたみ方です。
・タオルの裏側を上にして広げ、縦長になるように半分に折ります。
・タオルのサイズが大きい場合は、縦に三つ折りしてください。
・タオルの両端を中央にあわせるように折ります。
・さらに半分に折って完成です。
フレンチ折りもタオルの端が表に出ないたたみ方です。
タオルの収納アイデア22選

タオルの収納はどうされているでしょうか。タオルを洗面所に積み重ねていると、取り出しにくく不衛生です。ホテルのように美しくておしゃれな収納ができたら、テンションも上がります。
タオルの収納は、洗面所でしている方が多いでしょう。洗面所はスペースが限られているため、効率の良い収納をするには工夫が必要です。ここではタオルの収納アイデアをご紹介します。参考にして、美しい収納を目指しましょう。
1:木製ラックを使う
タオル収納には、ラックを使うときれいにすっきりとまとまります。特に木製のラックを使うと、温かみのあるナチュラルなイメージになり好印象です。木製ラックは、ナチュラル素材の収納グッズとの相性も抜群です。ラタンのカゴなどを上手に使うと、おしゃれ感も上がります。
全体をナチュラルにまとめて、おしゃれな収納を実現しましょう。特にリビングのインテリアをカントリー調にしている方におすすめです。
2:ステンレスバスケットを使う
収納グッズとして人気の高いアイテムもあります。ステンレスワイヤーバスケットは収納アイテムとして有名なアイテムです。タオル収納だけでなく、キッチン・洗面所・リビングなどで利用されている人気アイテムとなっています。
デッドスペースを活用するのにも便利です。先にラックのスペースを測って、きっちりと無駄のないサイズのものを購入しましょう。
3:ポリエチレンケースを使う
ポリエチレンケースも、収納アイテムとして人気があります。こちらは耐水性もあるため、洗面所でのタオル収納におすすめです。
柔らかい素材で出来ていて角も丸いため、ぶつけて怪我をする心配もありません。フタもついているものもあるので見せない収納が可能です。ストックのタオル収納にもおすすめです。もちろん、衣類の収納にも活用できます。
4:ソフトボックスを使う
ソフトボックスも人気の収納アイテムです。ナチュラルな風合いのボックスもあり、リビングのインテリアにも馴染みます。ボックス自体が軽量のため、持ち運びにも適しています。
他にもカジュアルな雰囲気なものもあり、木製のカントリー調インテリアとの相性は良いでしょう。
5:シェルフを使う
タオルとボディケア用品等をまとめて、シェルフに収納します。色や配置に気をつけて、おしゃれにディスプレイしましょう。見せる収納になりますので、タオルのたたみ方やカラーにこだわった収納を心掛けてください。
タオルもカラーを統一していると、それだけでホテルのような感じになります。シェルフに自然素材のカゴやワイヤーのバスケットを組み合わせてもおしゃれです。ご自分のセンスでディスプレイしてください。
6:壁に家具を取り付ける
収納スペースが見付からない時には、壁に家具を取り付けるという方法もあります。壁につけられる家具が販売されていますので、賃貸の場合には、釘を使わなくても設置できるものもあります。
DIYになるため、自分の好きな場所に設置可能です。サイズもいろいろと揃っているので、事前にサイズをチェックする必要があります。ディアウォールという、釘を使わない便利グッズを利用してもいいでしょう。
7:ワイヤーを壁に設置する
壁にワイヤーの棚を設置するという方法もあります。2段にして上段はバスタオル、下段にフェイスタオルという具合に収納すると便利です。デッドスペースを利用してワイヤー棚を検討してみましょう。
こちらもDIYとなります。賃貸の場合は、釘が打てません。釘を打たなくても設置できるワイヤー棚もあるので、検討してください。
8:ワイヤートレイを使う
棚を設置しなくても、ワイヤートレイにタオルを収納するとおしゃれ感が出ます。トレイに入れて棚に置いてもいいですし、洗濯機の上に置いてもいいでしょう。こちらも見せる収納になります。タオルのたたみ方やカラーにこだわってください。
すぐに使うタオルだけを小さいトレイに入れて置くだけでもオシャレに見えます。タオルは丸めるたたみ方がおすすめです。
9:ファイルボックスを使う
書類を納めるファイルボックスを、タオル収納に使ってみましょう。ファイルボックスの奥行に合わせてタオルを丸めて詰めていきます。バスタオルのような大きいサイズも入ります。
一つの幅が狭いので、クローゼットの隙間にも入ります。デッドスペースでの収納が可能になるでしょう。また、ボックス収納の際の仕切りとしても使えます。
10:仕切りを使う
引き出しにタオルを収納する場合、仕切りを使うことをおすすめします。仕切りを使用するとタオルが自立します。見た目が崩れずに、引き出しの中を美しくキープすることが可能になります。
スチール仕切り板でスタイリッシュなデザインも人気です。サイズも複数あるので、引き出しのサイズに合ったものをお使いください。100円ショップにも、仕切りは販売されています。ブックスタンドも仕切りとして利用できます。
11:マグネットのホルダーを使う
収納グッズ「towerシリーズ」のマグネットホルダーで、タオルを収納しましょう。マグネットが付かない壁にはネジ固定も可能です。
マグネットなので、洗濯機の横に取り付けてもいいでしょう。シンプルでスタイリッシュなデザインが素敵です。できればタオルのカラーも統一して、スタイリッシュに見せましょう。
12:ディッシュスタンドを使う
お皿を立てるディッシュスタンドを使って、タオル収納が可能です。タオルを丸めてディッシュスタンドに立てて収納しましょう。ワイヤータイプや木製、おしゃれなディッシュスタンドを探してください。
ディッシュスタンドを壁に、縦方向に取り付ける収納方法もあります。スタンドの間に丸めたタオルを押し込むように収納します。
13:シューズキャビネットを使う
シューズキャビネットをタオル収納に利用している方もいます。コンパクトサイズのものだと、斜めに取り出しができる省スペース収納が可能です。
ここでもタオルは丸めて、押し込んでいきます。シンプルなデザインだとスッキリとした印象になります。
14:足場板を使う
足場板とは、建築現場の足場に使われていることが多いボードのことです。それをリユースしたもので、最近ではフローリングに人気があります。ホームセンターなどで販売されていて、ナチュラルな雰囲気が素敵です。
足場板を使ってDIYしてみましょう。オンリーワンの棚が、おしゃれ感をあげてくれるでしょう。また、足場板はきれいに表面が加工されているため、タオルが引っ掛かる心配もありません。
15:すのこを使う
すのこをDIYしてタオル収納棚を作りましょう。すのこは通気性にも優れているため、洗面所には最適な素材です。DIYならば、自分の好きな場所に設置できるのでおすすめです。
棚受けの金具を取り付けて、すのこを置くだけで棚になります。ナチュラルテイストのインテリアに合うでしょう。見せる収納になるため、タオルのたたみ方とカラー、素材に気を配ってください。できれば、カラーは統一することをおすすめします。
16:突っ張り棒を利用する
洗濯機の上など、デッドスペースに突っ張り棒を2本渡して、タオル収納棚にしましょう。壁にネジを打たなくても大丈夫な、アイデア収納です。棚にそのままタオルを置いてもいいし、棚板を置いても素敵です。
DIYが出来ない方、賃貸なので釘を打てない方におすすめです。突っ張り棒は100円ショップでも扱っています。ディアウォールを利用してもいいでしょう。
17:引き出しに小分けしよう
洗面所にチェストがあれば、引き出しにタオルを収納しましょう。ただそのまま押し込んでは、取り出すときに苦労します。ブックスタンドなどの仕切りを使用して、小分けに整理するよう心掛けてください。
引き出しが深い場合は、タオルを丸めて縦に入れると取り出すときに便利です。タオルをフレンチ折りにしている場合は、斜めにずらしながら収納すると取り出しやすくなります。
18:洗面所にあるクローゼットに収納
洗面所に下着等を入れているクローゼットを置いているのなら、そのクローゼットにタオルを収納しましょう。引き出しに収納するのなら、仕切りを入れてください。クローゼットの上にカゴ等を置いて収納することもできます。
ラタンのカゴやワイヤーバスケット、インテリアの雰囲気にあうグッズを使ってください。すぐに使うタオルのみを別に収納し、ストックのタオルを引き出しに入れるという方法がおすすめです。
19:洗濯機上のオープンラックを使う
洗濯機にオープンラックが付いていれば、そこにタオルを収納できます。なければ、オープンラックを取り付けましょう。洗濯機に取り付けるため、壁を傷つける心配はありません。
タオルをたたまずに、掛ける収納をしても素敵です。たたんでの収納が好みなら、ラックに板を渡して棚にしましょう。
20:タオルやボトル類と一緒に色を統一
見せる収納の場合、色を統一するとおしゃれに見えます。色々なカラーがある場合は、色別に分けます。グラデーションにしても素敵でしょう。自分のセンスを発揮して収納してください。
タオルだけでなく、他の水回り小物も色別ディスプレイをすると、さらにオシャレに見えます。生活感の出る小物は見えないところに収納するとおしゃれに見えます。
21:たたまずかけて収納する
たたまずにタオルホルダーを使っての収納もできます。たたむ必要がなくて、家事の時短にもなり便利です。家族の人数分のホルダーを用意して可愛く壁を飾ってください。
吊り下げるタイプの、おしゃれな1枚用タオルホルダーも売っています。おしゃれなタオルホルダーをチェックしましょう。
22:丸めたタオルを立て掛けて収納する
タオルは丸めておくと、立てられます。可愛いボックスを用意して、丸めたタオルを立て掛けて収納しましょう。取り出しやすく、見た目もスッキリします。特に小さめのタオルにはおススメの収納です。
タオル収納のDIY実例7選

タオル収納をすすめていくと「自分好みのタオル収納用の棚が欲しい」と考える方も多いでしょう。そんなときにはSNSで発信されている「おしゃれなDIY実例」を参考にすることをおすすめします。
DIY初心者の方でもできるような、簡単なアイデアがいろいろ紹介されています。また、100均アイテムを上手に使ったアイデアも豊富です。ここでは、DIYの実例を紹介しますので参考にしてください。
1:黒に統一したスタイリッシュな収納術
全体をモノトーンでまとめると、スタイリッシュなイメージになります。スチールとナチュラルな素材を織り交ぜると好印象です。ナチュラルなグレー系の煉瓦柄壁紙や、適度なグリーンもセンスアップさせてくれます。
棚をDIYするのなら、「黒スチールの脚とナチュラル天板」というような市販ではない感じの棚にしましょう。ワイヤートレイとカゴトレイを使ってのタオル収納が可能です。そしてタオル類は白や黒にまとめるとスタイリッシュ感がアップします。
2:洗面所周りにディアウォールを活用!
ディアウォールを使って収納棚を作ってみましょう。ディアウォールとは、天井と木材の間に取り付けるDIY用の便利グッズです。突っ張り棒のような感じで、釘を打つことなく木材を固定します。賃貸の方がDIYするときにおすすめの便利グッズです。
隙間にピッタリとしたサイズの棚に仕上げることが可能です。全体をカントリー調にまとめると、おしゃれ感と居心地の良さが上がるでしょう。
3:洗面所周りにウォールシェルを活用!
DIYで作ったウォールシェルフも良いでしょう。ナチュラルな素地が美しい板を棚受けの金具の上に置いただけで、洗練されたイメージになります。金具にもこだわって、アイアンのアンティーク調のものを使ってください。
コンセントがあるなど、棚が置けないデッドスペースを有効活用するためにも、ウォールシェルフはとてもおすすめです。タオル類はモノトーンに統一すると、おしゃれ感がアップします。
4:洗濯機上を有効に!棚を付けてDIY
洗濯機の上にDIYの棚を取り付けてみましょう。洗濯機の上のデッドスペースを利用して収納を可能にしています。洗濯機にあわせて全体を白でまとめると、清潔感あふれるイメージになります。
棚受け金具と棚板は、手軽なDIYとしておすすめです。事前にサイズを測って、板はお店でカットしてもらうと簡単です。板も金具も白で統一すると、生活感もなく洗練されたインテリアになります。
5:収納棚を好みの大きさにDIY!手作りプレートで分かりやすく
収納棚を好みの大きさにDIYしてみましょう。ニューヨークスタイルのインテリアなら、スチールバスケットがマッチングします。
スチールバスケットを並べて収納し、手作りプレートを付けてわかりやすくするアイデアがおすすめです。手作りプレートは、100均の材料でできます。少しのアイデアと手間が、おしゃれ感を高めてくれます。使わないコンセントなどは、手作りプレートで隠しましょう。
6:センスが光る海外風インテリア
狭いサニタリーは、DIYして収納スペースを作ります。丸めたタオルはフックを使って見せる収納をします。狭いスペースでは棚を作ると圧迫感が出るため、出来るだけ軽いイメージにすることが大切です。
素材とカラーにこだわり、センスが光る海外風インテリアを目指しましょう。ランタンや木材のオブジェなど、飾りはスペースのある天井がおすすめです。洗剤等のボトルは全て白にすると、生活感を排除したサニタリーが仕上がります。
7:取り付けたワイヤーバスケットでタオル収納兼ハンガー
ワイヤーバスケットを壁に取り付け、タオル収納兼ハンガーにするのもおすすめです。バスケットの底を壁にくっつけて収納スペースを有効活用し、直下にタオルハンガーを設置して一体感を表現します。
全体を白とナチュラルカラーでまとめると素敵です。生活感を感じさせるものはバスケットに入れて隠し、海外ホテルのような洗面所を目指しましょう。
タオル収納に便利なグッズ3選

タオルを収納するスペースが見付からない、上手なアイデアも浮かばない、という場合には便利なグッズを使うことをおすすめします。DIYをしなくても、簡単に設置できるアイテムも揃っています。
タオル収納に特化したアイテムなので、設置さえすれば美しい収納ができるものばかりです。ここでは、そんなタオル収納に便利なグッズをご紹介します。
1:タオルシェルフ
ZACKのステンレス製タオルシェルフは、ホテル仕様の上品で高級感のあるタイプです。内部ネジタイプで、DIYでお好きな場所に設置出来るようになっています。
同じシリーズにタオルラックや洗面所の小物を置くフック等、いろいろと揃っています。シリーズで設置すると、統一したイメージのインテリアになるでしょう。シルバーカラーのため、スタイリッシュにもナチュラルにもなります。
2:立て掛けランドリーシェルフ タワー
「立て掛けランドリーシェルフタワー」は、壁に立て掛けるだけのランドリーシェルフです。釘を打つ必要もないので簡単です。下のスペースに洗濯機を入れることが可能です。
上部に棚が3段あるので、収納力は抜群です。便利なハンガーバーも付いています。洗濯機上のスペースを利用できる優れものです。DIYは出来ないという方におすすめです。立て掛けるだけのため、圧迫感のないところも人気でしょう。
3:マグネットバスタオルホルダー タワー
「マグネットバスタオルホルダータワー」は、磁石で簡単に取り付け可能です。奥行がわずか9cmなので、すっきり収納ができます。洗濯機の横に取り付け、使ったバスタオルはすぐに洗濯機へ入れられます。デッドスペースの活用にもなります。
磁石のつかない壁には、ネジでの取り付けになります。丸めたバスタオルが4枚収納でき、白と黒の2色があります。
タオルを上手に収納しよう

毎日使用するタオルの収納方法を考えて上手に収納しましょう。まずは収納スペースを確保してください。今まで使っていない、デッドスペースの有効活用を考えてみましょう。
収納スペースが見付からない場合は、便利グッズ等を利用することをおすすめします。ぜひ、ライフスタイルに合ったタオル収納を実践してください。