目次[ 表示 ]
七五三とは
子どものお祝い行事は数多くあります。お宮参りや桃の節句、端午の節句など、子どもの成長を祝う大切な行事です。これらの行事は、昔から儀式という形で執り行なわれてきました。
この記事では、数あるお祝い行事の1つである「七五三」について説明していきます。七五三とは、3歳・5歳・7歳の子どもを対象に、健やかな成長と幸せを祈願する行事のことです。子どもに着物などを着せて、神社やお寺に参拝します。
七五三の起源とされる3つの儀式
七五三の起源は、平安時代まで遡ります。昔は現在と比べて子どもが無事に成長することが難しく、7歳・5歳・3歳の節目に子どもの成長を祝うと同時に、健康と幸福を祈願するようになりました。
この子どもの幸福を願う儀式が、今は七五三という形になっています。そこでここからは、七五三の起源とされる3つの儀式について紹介していきます。
1:髪置(かみおき)の儀
髪置の儀では、子どもの頭に糸で作った綿白髪を乗せて長寿を祈願します。平安時代は、赤ん坊は頭を坊主にする風習があり、3歳を節目に男女の子どもが髪を伸ばし始めることとされていて、髪を伸ばし始めること自体が、今まで無事に成長してきた証でした。
ちなみに、頭に綿白髪を乗せることには、髪が白くなるまで、つまりお年寄りになるまで長生きしてほしいという祈りがあります。
2:袴着(はかまぎ)の儀
袴着の儀は、5歳の男児に初めて袴を着用させる儀式です。碁盤の上で吉方を向いて行なうもので、平安時代から行なわれていました。
平安時代では男女共に行なわれていましたが、江戸時代頃には5歳の節目の男児のみが対象となるお祝い行事へと変わっています。
3:帯解(おびとき)の儀
帯解の儀は、7歳の女児に大人の着物である本裁ちの着物を着せて、帯を締める儀式です。それまで紐付きの着物を着ていた子どもが本裁ちの着物に変わることで、成長した証としていました。
室町時代では、男女共に9歳頃が節目でしたが、江戸時代の頃に7歳の女児が行なう儀式へと移り変わっています。
男の子の七五三に関するポイント4つ
男の子の七五三は、3歳と5歳に行なうのが一般的です。そんな男の子の七五三について、しっかりと知識があれば、子どもの大切なお祝いを良い思い出にすることができます。ここからは、男の子の七五三に関するポイントを4つ説明していきます。
1:3歳は男女共通
3歳の子どもは、男女共通でお祝いします。これは、先程ご紹介した七五三の起源にある儀式の1つ、髪置の儀に由来するためです。七五三の最初の儀式だからこそ、男女共にお祝いして長寿を願います。
2:5歳は男の子
男の子は、5歳になったらお祝いをします。昔、5歳になった男の子は、袴着の儀という儀式をしていました。大人の男性の衣服を着用させ始めることで、これからの健やかな成長と幸福を祈願しています。
地域によって異なる場合がある
地域によっては、男の子を祝う時期が異なる場合があります。なぜ地域差が生まれたかは不明ですが、西日本の男の子の場合は、3歳と5歳の時期にお祝いをします。しかし、東日本の男の子の場合は、5歳の時期のみお祝いすることが多いです。
3:正式な日は11月15日
七五三で子どもをお祝いする正式な日は、11月15日であるとされています。これは、江戸時代のこの日に、5代将軍徳川綱吉が息子の健康を盛大に祈願したことから民衆の間で広まるようになったと伝えられているためです。
現在は10月~12月の間に行なうことが多い
七五三の参拝は、現在では10〜12月の間に行なうことが多いです。最近は、親の仕事や神社の込み具合といった事情で、当日にお祝いすることが難しくなっています。
そのため、その前後1〜2カ月ぐらいの時期にお祝いすることが多くなっています。正式な日は11月15日ですが、あくまで目安と考えて、無理なくお祝いする方がよいでしょう。
4:正式には数え年
正式には、数え年で七五三のお参りをします。数え年は、生まれてきた子どもを1歳として、正月を迎える度に年をとるという昔の年の数え方です。
七五三は昔から行なわれていた行事であるため、数え年が正式ではありますが、現代の年の数え方は満年齢でもあるため、どちらでも構わないといわれています。
数え年の計算方法は、誕生日前の場合は満年齢に2歳足し、誕生日後の場合は満年齢に1歳足すだけと簡単です。
七五三のお参り日の決め方4つ
七五三のお参りする日時を決めるにあたり、どのタイミングにすると良いのか悩む方も多いでしょう。正式な日も良いですが、他にも様々な決め方があります。
ここからは、七五三のお参りに行く日の決め方を4つ紹介していきます。
1:正式な日の11月15日にする
1つ目は、七五三のお参りの日時を、正式な日である11月15日にすることです。日時を決めるにあたり、子どもの健やかな成長を祈願するなら正式な日が良いという方もいます。
理由として、この日が「鬼が宿に休む日とされ、婚礼以外は何をするにも吉とされる日」だという説があるためです。また、旧暦においても、満月で秋の収穫と共に子どもの成長を祝うようにしていたという話もあります。
2:六曜を参考にして決める
七五三でお参りに行く日について、六曜を参考にして決める方法もあります。六曜とは日にちの吉凶を占う指標で、主に冠婚葬祭などの儀式に結びついて利用されています。
六曜の中で、七五三の日時として適しているのは「大安」で、反対に避けた方が良いのは「仏滅」とされています。友引では朝と夕が、先勝の場合は午前中、先負では午後が吉です。また、赤口も仏滅同様なるべく避けた方が良いとされています。
ただし六曜は、中国で生まれた考え方の1つであるため、日本神道のものである七五三とは関わりはありません。そのため、あまり気にしすぎず、あくまで参考程度で考えておくと良いでしょう。
3:撮影などの予約がとれた日にする
撮影などの予約がとれた日にお参りするのも決め方の1つです。着物などをレンタルする場合には、写真撮影と参拝の日を分けてしまうと費用がかかります。2度手間になると、子どもが小さい場合は体調や精神的に負担がかかってしまうでしょう。
また、地域によって風習は違ってきますが、子どもに着物を着せてお参りをして、その後に記念撮影をするのが一般的となっています。
4:家族や親戚の都合に合わせて決める
仕事が忙しい場合は、仕事との兼ね合いを考えて行く日を決めるなど、家族や親戚の都合に合わせて決めるのも良いでしょう。
子どもの七五三の場合は、保護者だけでなく、祖父母や子どもを可愛がってくれている親戚も一緒に祝おうとしてくれることがあります。そのような場合には、家族と親戚の予定も考慮する必要があるでしょう。
全員の都合の良い日を選び、皆でお参りをすることで、子どもにとっても良い思い出となるでしょう。
男の子の七五三におすすめの衣装3つ
七五三のお祝いは、華やかな衣装で子どもの気分を盛り上がらせるところから始めます。昔から定番の着物でも良いですが、最近では男の子の衣装もいくつかパターンがあるため、選ぶことができます。
そこで今回は、男の子の七五三におすすめの衣装を3つ紹介していきます。
1:羽織袴
男の子の七五三では、羽織袴が定番です。袴着の儀があるように、袴を着用させることは昔から行事の一環として行なわれてきました。それに加えて最近の羽織袴は華やかなものが多くなってきており、子どもの好きな色を選ぶことができるでしょう。
子どもが好きな色で七五三に参加できれば、着付けで苦痛に思うことも少なく、子どもにとって楽しい1日となるでしょう。
2:スーツ
男の子の七五三の衣装は、最近では洋装のスーツが人気になってきています。神社へのお参りは袴といった和装が定番ですが、小さい男の子の場合だと、活発に動くことが多いため和装だと着崩れする心配があります。
そのような時には、洋装のスーツを選ぶと良いでしょう。スーツは、動きやすく着脱がしやすいため、子どもに窮屈な思いをさせることがありません。そのため、スーツでお参りする家族が増えてきています。
3:タキシード
男の子の七五三の衣装には、タキシードもあります。
スーツと同様、最近ではタキシードの衣装も人気があるといわれています。女の子の兄妹がいる場合は、お姫様のようなドレスを着てもらうことで、リンクコーデも楽しめるでしょう。
七五三の衣装はレンタルも可能
七五三の衣装は、レンタルも可能です。七五三は大切な行事ですが、着用する袴やスーツは普段生活する上で着る機会がほとんどありません。
衣装を購入すれば、兄弟で使い回せたり孫に譲ったりすることもできますが、その反面費用が高く定期的な手入れが必要などといったデメリットがあります。
その点、レンタル衣装は費用が安く流行に合った衣装が豊富な上に、小物や着付けがだいたいセットになっているなどといったメリットが多いです。
ただし、レンタルであるために早い者勝ちになってしまい、気に入った衣装を先にレンタルされてしまうこともあります。そのため、衣装のレンタルを希望する場合は、早めに行動を起こすと良いでしょう。
七五三の風習は地域によって差があるため注意しよう
七五三は、平安時代の頃から行なわれてきた儀式です。保護者が子どもの成長と幸福を願うのは、今も昔も変わりません。
七五三のお参りをする時には、衣装の用意と日時決めが重要になります。特に衣装をレンタルする場合は、早めに予約をした方が良いでしょう。また、七五三の風習は地域によって差があるため、自分の住む地域はどうなのか、確認しておきましょう。