暑い夏にピッタリなシーブリーズ。
また、多くの種類がある中でどれが自分に合うのか気になると思います。
そんな人のために気分別の使い方についても紹介します。
目次[ 表示 ]
シーブリーズとは?
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズの気分別-匂いの使い分け8選-~今日はどんな気分?~-11.jpg)
シーブリーズとは資生堂から販売されています。
長い歴史を持ち、海やスポーツなどのシーンで若者に愛されてきたブランドです。
現在は「爽快さらさら、いい香り」のデオ&ウォーターをメインに多様な青春を送る中高生を応援するブランドとして支持されています。
シーブリーズの歴史
1902年 アメリカで誕生
アメリカ・メイン州の「J.W.ブルックス&カンパニー」で、シーブリーズが誕生しました。配合・レシピはほとんど変わることなく今も続いています。
2007年にパッケージリニューアル
2007年に今のデザインと近いパッケージになりました。
ターゲットを中高生に、使用シーンを海から街へと変更しました。
シーブリーズの使い方や効果とは?
ここでは気になるシーブリーズの使い方について紹介したいと思います。
お出かけ前
お出かけ前につけることで汗臭くなることなく、サラサラと快適に過ごすことができます。
運動後
運動後の火照ったからだを冷ますことや汗のにおいを抑えることができます。
部活動やジムに行った後にも最適でしょう。
お風呂上り
入浴後もお風呂上がりのさっぱりした感覚を継続させることができます。
リフレッシュ
勉強や仕事など頭を使う時に使用することで、頭を切り替えることができます。
交換
友人や好きな人と蓋を交換するといった「The 青春イベント」もすることができます。
もちろん匂いをシェアすることも種類が多いシーブリーズならではです。
シーブリーズの種類はいくつあるの?
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズの気分別-匂いの使い分け8選-~今日はどんな気分?~-12.jpg)
2022年、シーブリーズは6つの種類が存在しています。
以下に種類をまとめました。
1.デオ&ウォーター
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズ2-1.jpg)
引用元:シーブリーズ公式ホームページ
「シーブリーズ」と言われて皆さんはこの種類を思い浮かべると思います。
蓋が外れやすく鞄にこぼすといった悲劇を過去に起こした方も多いと思いますが、ここ最近で改良がされて、こぼれにくくなりました。
植物性パウダーやマイクロパウダーが配合されているため、汗やべたつきが気になる部分に塗れば肌の表面をサラサラにしてくれます。
2.フェイス&ボディシート
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズ2.png)
引用元:シーブリーズ公式ホームページ
液がたっぷりしみ込んでおり、大判シートでさっぱり気持ちいい商品。
まるでシャワーを浴びたかのような爽快感が味わえます。
匂いはせっけん、ヴァーベナクール、クラッシュベリー、アイスティー、無香料。
3.リップ&ウォーター
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズ2-2.jpg)
引用元:シーブリーズ公式ホームページ
夏にぴったりなつけた瞬間爽快な着け心地になると共にもぎたて果実のようなプルプルな唇になるリップです。
唇に塗った本人が非常に香りを感じるリップで「美味しいリップ」とも言われています。
今のマスク生活にぴったりです。
匂いは南国気分にさせてくれるトロピカルマンゴー、誰でも好かれる匂いであるフレッシュベリー、甘さはじけるジューシーアップルの匂いが展開されています。
4.ボディケア
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズ2-4.png)
引用元:資生堂ワタシプラス
薬用と敏感肌用のローション2つのタイプが展開されています。
左のローションは100年以上販売し続けられています。
香りはミントのような爽快感がある香りです。
画像の右の薬用ローションは汗をかいた後のスキントラブルを防ぎ、爽快な着け心地で身体をクールに引き締めながら汗やニキビ、テカリ、肌荒れなどを予防します。
5.ボディシャンプー
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズ2-3.png)
引用元:資生堂ワタシプラス
夏にぴったりなクールな使い心地で爽快に洗い上げ、全身にヒンヤリ感が続くボディシャンプーです。
暑い夏はお風呂に入るのも億劫になると思いますが、つけると爽快感が広がるので入るモチベーションが上がる優れたアイテム。
6.ヘアケア
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズ2-5.png)
引用元:資生堂 ワタシプラス
シャンプーとコンディショナー、リンスインシャンプー、シャンプー前の毛穴クレンジングが展開されています。
汗や汚れでベタついた髪と地肌を、爽快にすっきり清潔に整え、指通りの軽いさらさらな髪に仕上げます。
アクアティックシトラスの香りです。夏にお風呂に入るのがめんどくさくなる気持ちを吹き飛ばしてくれます。
毛穴クレンジングはシャンプーしてもさっぱりさが物足りない方におすすめ。
【人気】デオ&ウォーターの種類8選!
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズの気分別-匂いの使い分け8選-~今日はどんな気分?~-13-1.jpg)
1.フローズンミント
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-10-7.png)
引用元:Yahoo!ショッピング
夏にぴったりで爽快成分であるメントールをプラスした制汗剤で、つけた瞬間に清涼感を得られるのが特徴。
ほのかな甘さのあるミント系の涼やかな香りです。
こんな気分の時におすすめ
2.シトラスシャーベット
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-11-5.png)
引用元:Yahoo!ショッピング
老若男女問わず使いやすい、爽快でジューシーな柑橘系の香りを楽しめます。
気になる汗やニオイを抑えるとともに、つけた瞬間マイナス5℃のひんやり感をプラスしたアイスタイプ。
植物性パウダーとスムースパウダー配合で、暑い時期でもさらっとした肌をキープできます。
こんな気分の時におすすめ
3.クリアボタニカル
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-12-7.png)
引用元:Yahoo!ショッピング
今年の新作。
柔軟剤のような柔らかな香りで、オフィスのシーンにもぴったりです。
シトラスやマリン系の匂いが苦手で、制汗剤を選ぶのが難しい方にもおすすめ。
こんな気分の時におすすめ
4.フレッシュサボン
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-8-6.png)
引用元:Yahoo!ショッピング
今年の新作。
飾りすぎない、ちょっと大人な好印象を叶えるフレッシュサボンの香りです。
せっけんタイプと比べて、洗練されたにおいです。
こんな気分の時におすすめ
5.ポッピンフラワー
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-14-4.png)
引用元:Yahoo!ショッピング
今年の新作。
ライトフレグランス調のふんわり華やかさを咲かせるポッピンフラワーの香り。
今販売されているボトルタイプの中で、最も甘い匂いです。
こんな気分の時におすすめ
6.ヴァーベナクール
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-13-5.png)
引用元:Yahoo!ショッピング
レモンほど酸っぱくはなく、グレープフルーツほど果物っぽくもなく清潔な香りがほんわかと残っている上品な感じの匂いです。
きつい香りが苦手な方にも最適です。
こんな気分の時におすすめ
7.せっけん
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-9-6.png)
引用元:Yahoo!ショッピング
昔からずっとある香りです。
ピュアな気持ちになれて、さわやかで清潔感はピカイチ。
どんなシーンにも使用できる万人受けするのが魅力的。
こんな気分の時におすすめ
8.スプラッシュマリン
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/名称未設定のデザイン-15-5.png)
引用元:Yahoo!ショッピング
透明感があるさわやかなマリンの香りです。
スポーツを行った後に使用するとより一層さわやかな気持ちになることができます。
こんな気分の時におすすめ
シーブリーズで暑い夏を涼しく乗り切ろう!
![](https://mo-la.jp/wp/wp-content/uploads/シーブリーズの気分別-匂いの使い分け8選-~今日はどんな気分?~-14.jpg)
気分や用途に合わせてシーブリーズを使い暑い夏を乗り越えていきましょう。
シーブリーズは夏の救世主です。