新学期がスタート!
「何か新しいことを始めたいな」「授業前に落ち着いた時間を過ごしたいな」と考えている高校生はいませんか? そんなあなたにおすすめなのが「朝読書」です。
でも、いざ始めようと思っても、「どんな本を読めばいいんだろう?」「たくさんありすぎて選べない…」と悩んでしまうこともありますよね。
特に、学校の制度として「朝読書」が導入されている場合、なかなか読みたい本が見つからずにやる気が出ないなんてことも…。
この記事では、新学期にぴったりの朝読書本を、あなたの目的や興味に合わせて選びやすいように【タイプ別】と【目的別】で徹底的にご紹介します!
学力アップに繋がる本、心を豊かにしてくれる本、将来を考えるきっかけになる本など、きっとあなたに合う一冊が見つかるはず。この記事を読んで、充実した高校生活の第一歩を踏み出しましょう!
目次[ 表示 ]
- はじめに|新学期開始!高校生の朝読書におすすめの本を見つけよう
- 高校生が朝読書をするメリットとは?
- この記事であなたに合うおすすめの本が見つかる!
- 【タイプ別】新学期におすすめ!高校生の朝読書📚
- 論理的思考力を鍛えるおすすめ本
- 読解力を高めるおすすめ本
- 知識欲を刺激するおすすめ本
- 感動する物語で心を動かすおすすめ本
- 想像力を掻き立てるおすすめ本
- 心を癒すおすすめ本
- 夢や目標を見つけるヒントになるおすすめ本
- 社会の仕組みや働き方を学ぶおすすめ本
- 先輩たちの経験から学ぶおすすめ本
- 【目的別】さらに深掘り!朝読書におすすめのテーマ📚
- 📖 短時間で読み切れる!朝の10分で読めるおすすめ本
- 🤝 コミュニケーション能力がアップするおすすめ本
- 🧠 集中力・思考力を高めるおすすめ本
- 迷わない!高校生のための朝読書本の選び方3つのコツ
- コツ1:自分の興味関心があるジャンルから選ぶ
- コツ2:無理なく読めるボリュームの本を選ぶ
- コツ3:目的意識を持って選ぶ
- まとめ|おすすめの本を見つけて、充実した朝の読書時間を!
はじめに|新学期開始!高校生の朝読書におすすめの本を見つけよう

新学期が始まり、新しい習慣として「朝読書」を取り入れようとしている方もいれば、学校の制度で「朝読書」の時間が導入されているという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、中には「朝読書ってなんの役に立つの?」「朝読書って必要?」という考えをお持ちの方も多いはず。
そこで、本記事ではまず、”なぜ高校生に朝読書がおすすめなのか?”ということを解説します。
効果を知って、朝読書の時間をより有意義なものにしましょうね♪
高校生が朝読書をするメリットとは?
朝読書は、1日のはじまりをスッキリさせてくれる最高の習慣です。
静かな時間に本を読むことで、頭がスッと目覚めて集中力もアップします。
好きなジャンルの本を自由に選べるから、勉強とは違う楽しさも味わえます。
短い時間でも毎日続ければ、語彙力や想像力が自然と身につきます。
本が苦手な人も、まずは興味のある1冊から始めてみてください。
朝の数分が、自分の世界を広げてくれるきっかけになりますよ。
この記事であなたに合うおすすめの本が見つかる!

この記事では、あなたの目的や興味に合わせて、おすすめの本を【タイプ別】と【目的別】に分けてご紹介します。
きっと、あなたにぴったりの一冊が見つかるはずです。さあ、一緒に探してみましょう!
【タイプ別】新学期におすすめ!高校生の朝読書📚
まずは、本のタイプ別に、新学期におすすめの朝読書をご紹介します。
論理的思考力を鍛えるおすすめ本
『思考の整理学』外山滋比古

引用元:Amazon
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?
自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。
引用元:Amazon
情報過多な現代において、どのように考え、整理し、発想していくかを、独特の視点から解説したロングセラーです。
複雑な情報を整理し、本質を見抜く力を養います。
序盤で「朝の頭はそれだけ能率がいい」と教えてくれるため、朝読書のモチベーションアップにも。
レポート作成や小論文対策にも役立ちます。
- レーベル
- ちくま文庫
- ページ数
- 232ページ
『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』渡辺 健介

引用元:Amazon
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだロジカルシンキング・問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。
世の中を生き抜く「ホンモノの思考力」が身につきます!
日本、そして世界を代表する企業において、新人から経営陣まで大絶賛の問題解決力研修を提供する著者が、本質を、分かりやすく、刺激的に届けます。
引用元:Amazon
『世界一やさしい問題解決の授業』は、身の回りの「なんで?」や「どうすればいい?」を、自分の力でスッキリ解決できるようになる1冊です。
難しい言葉を使わずに、身近な例から問題の見つけ方や考え方、行動のコツまでをやさしく教えてくれます。
進路や友人関係、勉強など悩みの多い高校生活の中で、「考える力」は大きな武器になります。将来にもずっと役立つ力が身につくので、今こそ読んでおきたいおすすめの本です。
- レーベル
- ダイヤモンド社
- ページ数
- 120ページ
読解力を高めるおすすめ本
『太宰治の辞書』北村薫

引用元:Amazon
みさき書房の編集者として新潮社を訪ねた《私》は新潮文庫の復刻を手に取り、巻末の刊行案内に「ピエルロチ」の名を見つけた。たちまち連想が連想を呼ぶ。卒論のテーマだった芥川と菊池寛、芥川の「舞踏会」を評する江藤淳と三島由紀夫……本から本へ、《私》の探求はとどまるところを知らない。太宰が愛用した辞書は何だったのかと遠方にも足を延ばす。そのゆくたてに耳を傾けてくれる噺家。そう、やはり「円紫さんのおかげで、本の旅が続けられる」のだ……。《円紫さんと私》シリーズ最新刊、文庫化。
引用元:Amazon
大人気作家・太宰治の作品『女生徒』の主人公が作中で「ロココ」の意味を調べた辞書が、どの辞書だったのかを調べていく物語です。
非常に読みやすい日常系ミステリーで、主人公と一緒に「知る」こと、「謎を解き明かす」ことの楽しさを味わえます。
本作は大学入試の模試でも登場したことがあるため、現代文の勉強としても◎
- レーベル
- 東京創元社
- ページ数
- 285ページ
『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦

引用元:Amazon
「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、京都のいたるところで彼女の姿を追い求めた。二人を待ち受ける珍事件の数々、そして運命の大転回とは? 山本周五郎賞受賞、本屋大賞2位の傑作、待望の文庫化!
引用元:Amazon
京都の夜を舞台に、個性的な登場人物たちが繰り広げる奇想天外な物語です。
森見登美彦特有の言葉遣いが魅力。
ちょっと変わった物語を読みながら、「こんな言葉の世界があるのか!」と、”言葉に対する感性”を磨くことができます。
- レーベル
- 角川文庫
- ページ数
- 336ページ
知識欲を刺激するおすすめ本
『増補 オオカミ少女はいなかった』鈴木光太郎

引用元:Amazon
サブリミナル効果は捏造だった? 虹が3色にしか見えない民族がいる? 否定されているのによみがえる、心理学の誤信や迷信を読み解く。
引用元:Amazon
「オオカミ少女」とは、一時世界中に衝撃を与えた、「オオカミに育てられた少女」のこと。
写真と共に詳細な記録の残る「オオカミ少女」の人生だが、果たして本当に少女はオオカミに育てられたのか?
民衆が如何につまらない真実よりも面白い嘘を好むのか、実験や数字が如何に我々に「嘘」をつくか、ということを解き明かした一冊です。
- レーベル
- ちくま文庫
- ページ数
- 336ページ
『米澤屋書店』米澤穂信

引用元:Amazon
超人気ミステリー作家・米澤穂信の
頭の中の書棚を一挙公開!
読者を夢中にさせる”謎”を次々と生み出し、
新作のたびにミステリーランキングを賑わせる米澤穂信。
彼の頭の中には何が詰まっているのか?
学生時代から現在まで、
米澤がむさぼるように読んできた
エッセイや書評、対談を一堂に集めた、
本好き必読のビブリオエッセイ。
本音満載の、本人による脚註を文庫化にあたり大幅加筆。
さらに、巻末には直木賞受賞エッセイも収録。
引用元:Amazon
大人気ミステリー作家・米澤穂信の書評や、本についての対談などをまとめた一冊です。
面白い本と出会うコツは、好きな作家が「好きだ」と語っている本を読むこと。
ミステリー中毒者の口から語られる作品たちは、たとえミステリー好きでなくても、面白そうでたまりません。
- レーベル
- 文春文庫
- ページ数
- 464ページ
感動する物語で心を動かすおすすめ本
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ

引用元:Amazon
幼い頃に母親を亡くし、父とも海外赴任を機に別れ、継母を選んだ優子。
その後も大人の都合に振り回され、高校生の今は二十歳しか離れていない〝父〟と暮らす。
血の繋がらない親の間をリレーされながらも、出逢う家族皆に愛情をいっぱい注がれてきた彼女自身が伴侶を持つとき――。
大絶賛の2019年本屋大賞受賞作。
引用元:Amazon
血の繋がらない親たちの下で育った主人公が、それぞれの親との愛情を通して成長していく物語です。
温かい人間関係や家族の絆に触れ、感動と希望を与えてくれます。
本屋大賞受賞作は読みやすい作品が多く、かつ多くの人に「面白い」と思われた実績を持っているので、本嫌いの方にこそおすすめです。
- レーベル
- 文春文庫
- ページ数
- 432ページ
『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈

引用元:Amazon
2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。
コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。
M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。
今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。
2023年、最注目の新人が贈る傑作青春小説!
引用元:Amazon
こちらも本屋大賞受賞作です。
連作短編形式のため一話一話が短く、毎日少しずつ読み進められます。
誰もが経験する思春期女子特有の友情が味わえるため、入り込みやすく、読書が苦手な方にもおすすめです。
- レーベル
- 新潮社
- ページ数
- 208ページ
『ウィキッド: 誰も知らない、もう一つのオズの物語』グレゴリー マグワイア

引用元:Amazon
オズの国にドロシーが来る数十年前、一人の赤ん坊が生まれた。緑の肌をもつエルファバ。愛に飢えて育った彼女は、大学でガリンダという女性に出会う。何もかも違う二人は反発するが、やがて友となる。そのとき事件が起こる。それは国中を揺るがす騒動となり、彼女たちに問う。魔法使いの支配に従うか、すべてを捨てて闘うか。エルファバが選ぶのは――。『オズの魔法使い』を魔女の視点から描いた、同名ミュージカルの原作。
引用元:Amazon
アリアナ・グランデ主演で映画化された話題作『Wicked』も、実は小説が原作です。
観た映画の原作小説であれば、比較的読み始めるのに心理的なハードルは低いのではないでしょうか。
小説版と舞台版で実は結末が異なって(解釈によっては同じ)おり、映画版がどちらを採用するか現在のところ不明ですが、舞台版を採用するのでは?と言われています。
ぜひもうひとつの結末としてお楽しみください。
- レーベル
- ハヤカワ文庫NV
- ページ数
- 480ページ
想像力を掻き立てるおすすめ本
『注文の多い注文書』クラフト・エヴィング商會

引用元:Amazon
「この世にないもの探してください」、小説の行間にひっそり隠れた〈もの〉をめぐって、二つの才能が火花を散らす贅沢な短編集!
引用元:Amazon
「小説に登場するこのアイテム、現実にあったらな…。」と思ったことはありませんか?
本作は、そんな「あったらいいな」を実現した作品です。
「注文書」と「納品書」でできた5つの小品が収録されており、写真付きなので非常に楽しい読書時間を過ごせます。
ぜひ、自分だったら何を注文するか想像してみてくださいね♪
- レーベル
- ちくま文庫
- ページ数
- 224ページ
『なめらかな世界と、その敵』伴名練

引用元:Amazon
並行世界を行き来する少女たちの1度きりの青春を描いた表題作など、ベストSF2019[国内篇]1位に輝いた傑作集がついに文庫化
引用元:Amazon
読みやすいライトなSF短編が詰まった一冊です。
難しい科学講義や長ったらしい蘊蓄がなく、SF入門にもおすすめ。
登場人物の年代がティーンの作品が多く、青春小説としても読めます。
- レーベル
- ハヤカワ文庫JA
- ページ数
- 464ページ
心を癒すおすすめ本
『古本食堂』原田ひ香

引用元:Amazon
鷹島珊瑚は両親を看取り、帯広でのんびり暮らしていた。
そんな折、東京の神田神保町で小さな古書店を営んでいた兄の滋郎が急逝。珊瑚がそのお店とビルを相続することになり、単身上京した。
一方、珊瑚の親戚で国文科の大学院生・美希喜は、生前滋郎の元に通っていたことから、素人の珊瑚の手伝いをすることに・・・・・・。
カレー、中華など神保町の美味しい食と思いやり溢れる人々、奥深い本の魅力が一杯詰まった幸福な物語、早くも文庫化。
引用元:Amazon
神保町にある古本屋を舞台に、「本」を求める人々の物語を綴った小説です。
連作短編形式で、ひとつひとつの作品に絶対に”食べ物”が登場するため、ほっこりとした気持ちに。
作中に登場する大学院生・美希喜は、将来の進路に悩んだり、三角関係に巻き込まれたりと、高校生にもありがちな日常を生きています。
ぜひ美希喜の選んだ「進路」を見届けてくださいね♪
- レーベル
- ハルキ文庫
- ページ数
- 336ページ
『たったひとつの冴えたやりかた』ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア

引用元:Amazon
やった、ようやく宇宙に行ける! 十六歳の誕生日のプレゼントに両親からもらったスペースクーペを改造し、そばかす娘コーティーは憧れの銀河へ旅立った。冷凍睡眠からさめ、頭の中に住みついたエイリアンとも意気投合したが……元気少女の愛と勇気と友情を描く感動篇ほか、壮大な宇宙に展開するドラマ全三篇!
引用元:早川書房オンラインストア
宇宙を舞台に、様々な”異種族”交流を描いた連作短編形式の小説です。
それぞれの作品の間に、異種族視点の人間に対する感想が入るため、異種族と一緒に物語を読んでいる気分になれます。
ひとつひとつの作品は暗い展開も多いですが、全体を通して異種族間交流の可能性を提示してくれる、美しい作品です。
- レーベル
- ハヤカワ文庫SF
- ページ数
- 387ページ
夢や目標を見つけるヒントになるおすすめ本
『夢をかなえるゾウ』水野敬也

引用元:Amazon
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。
なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。
そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、
最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、
歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。
しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。
こんなので僕の夢は本当にかなうの!?
引用元:Amazon
夢があるけれど、そこに踏み出せない。
そんな「僕」が、ガネーシャ神と出会い、様々なアドバイスを実践することによって人生を替えていく物語です。
自己啓発本でもあり、日常に取り入れやすい「成功者の行動」を紹介しているため、ぜひ主人公と一緒に即日実践してみてくださいね。
0巻もありますが、刊行順に1巻から読むのがおすすめです。
- レーベル
- 文響社
- ページ数
- 402ページ
『チーズはどこへ消えた?』スペンサー・ジョンソン

引用元:Amazon
この小さな本が世界のビジネスマンを変えてゆく! 迷路のなかに住む、2匹のネズミと2人の小人。彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見する。チーズは、ただの食べ物ではなく、人生において私たちが追い求めるもののシンボルである。ところがある日、そのチーズが消えた! ネズミたちは、本能のままにすぐさま新しいチーズを探しに飛び出していく。ところが小人たちは、チーズが戻って来るかも知れないと無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かすばかり。しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心を…。大手トップ企業が次々と社員教育に採用。単純なストーリーに託して、状況の変化にいかに対応すべきかを説き、各国でベストセラーとなった注目の書。状況変化への対応を説いたビジネス書として、人生のいろいろな局面を象徴した生き方の本として多くの人に読まれています。アナタの人生は確実に変わる!
引用元:Amazon
変化を恐れずに新しいものを探すことの大切さを教えてくれる寓話です。
ビジネス書の棚に置かれていることが多いので身構えてしまいますが、中身は非常に読みやすく、御伽噺のような雰囲気の寓話から、柔軟な考え方を持つことの重要性を教えてくれます。
進路について悩んでいる、変化に対応できるようになりたいという方におすすめです。
- レーベル
- 扶桑社BOOKS
- ページ数
- 80ページ(Kindle版)
社会の仕組みや働き方を学ぶおすすめ本
『ルポ 貧困大国アメリカ』堤 未果

引用元:Amazon
貧困層は最貧困層へ、中流の人々も尋常ならざるペースで貧困層へと転落していく。急激に進む社会の二極化の足元で何が起きているのか。追いやられる人々の肉声を通して、その現状を報告する。弱者を食いものにし一部の富者が潤ってゆくという世界構造の中で、それでもあきらめず、この流れに抵抗しようとする人々の「新しい戦略」とは何か。
引用元:田舎の本屋さん公式サイト
「アメリカはなぜマックやデリバリーピザなどのジャンクフードが主流なのか?」という問いに答える本です。
2008年と少し情報が古いですが、医療や学校など、アメリカの根底にある問題、ひいては日本でもみられる問題を実際の生活者の視点から解説しています。
非常に読みやすく、新書入門にもおすすめです。
- レーベル
- 岩波新書
- ページ数
- 240ページ
『なぜ僕らは働くのか-君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』佳奈 (著), 池上彰 (監修)

引用元:Amazon
“働く”とは? “生きる”とは?
あなたは子どもたちに伝えることができますか?
仕事、お金、働きがい、AIの進歩、多様性の尊重、人生100年時代…。働くうえで考えるべき様々なテーマをマンガと図解で多角的に伝えます。これから社会に出る若者たち、仕事に向き合い悩む大人たちが、未来に明るい希望を持てるように。そんな想いが込もった、温かくて前向きになれる一冊です。
この本は一生で何度も読み返す 大切な宝物になるはずです。
引用元:Amazon
本作は、は、「働くってなんのため?」「将来が不安…」と感じる高校生にこそ読んでほしい一冊です。
お金のためだけじゃない“働く意味”を、マンガやストーリー形式でわかりやすく教えてくれます。
大人になる前に、自分の人生や幸せについて考えるきっかけになる内容がぎっしり。
将来の夢がまだなくても大丈夫。
読んだあと、きっと「自分はどう生きたいか」を考えるヒントが見つかります。
10代の今だからこそ出会ってほしい本です。
- レーベル
- 学研プラス
- ページ数
- 228ページ
先輩たちの経験から学ぶおすすめ本
『ビリギャル 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』坪田信貴

引用元:Amazon
本作は、高校2年の夏にして学力は小学4年レベル、全国模試の偏差値は30、英語はかろうじてローマ字が読める程度だった金髪ギャルのさやかが、塾講師である著者・坪田信貴から心理学を駆使した指導を受けてやる気に目覚め、I , my , me , mineを覚えるレベルから始めて1年で英語の偏差値を40上げ、ついには最難関レベルの私立大学である慶應義塾大学に現役合格するまでの1年半を綴ったノンフィクション小説です。
所属する高校から当時、たった2名しか慶應義塾大学に受からなかったその1枠に、学年でビリだったギャルが入ったその奇跡を描いた本作は累計125万部を突破するほどの支持を受け、2014年度新風賞も受賞しています。
ギャルのおバカ発想に大いに笑えて、その頑張りと苦闘ぶりに涙できる感動作で、受験物語とともに、崩壊しかけていたギャルの家族の再生をも同時に描いているため、10代から中高年までの幅広い層からの支持を得ることに成功しています。
多くの子ども達を個別指導した経験から、「地頭の悪い子などいない。どの子も、可能性に満ちている」「ダメな人間なんて、いないんです。ダメな指導者がいるだけなんです。でも、ダメな指導者も、ちょっとした気づきで、変われるのです」という著者による熱いメッセージが込められた、お子さんも親御さんも、上司も部下もやる気がわいてくる一作です。
引用元:Amazon
有村架純さん主演の映画『ビリギャル』の原作です。
ギャルで成績も最下位だった主人公が、たった1年で慶應に合格するまでの努力と成長の物語は、笑えて泣けて、自分も頑張ろうと思える力をくれます。
「勉強が苦手」「今からじゃ遅い」そんな気持ちが変わるかもしれません。
夢や目標に一歩踏み出したくなる、勇気をくれる実話です。
- レーベル
- 角川文庫
- ページ数
- 240ページ
『不道徳教育講座』三島由紀夫

引用元:Amazon
「【大いにウソをつくべし】【弱い者をいじめるべし】【痴漢を歓迎すべし】…世の良識家たちの度胆を抜く不道徳のススメ。西鶴の『本朝二十不孝』にならい、著者一流のウィットと逆説的レトリックで展開。
引用元:Amazon
高校生の間に出会っていれば、人生が変わる(かもしれない)本です。
三島由紀夫というと、『仮面の告白』や『金閣寺』のような難しい純文学というイメージがありますが、ユーモラスな一面を見せてくれます。
本作もそんな爆笑必至作品のひとつ。短い文章で、様々な”不道徳”を説きます。
特に、【教師を内心バカにすべし】【友人を裏切るべし】といった教えは、高校生の方々に的確なアドバイスを説いています。
このタイトルの意味は、ぜひ中身を呼んでお確かめください。
- レーベル
- 角川文庫
- ページ数
- 341ページ
『それいぬ 正しい乙女になるために』嶽本野ばら

引用元:Amazon
90年代、乙女の聖書と語り継がれた伝説のエッセイが文庫に。美しく、そして根性ワルに!乙女道を邁進する野ばらの会心作
引用元:Amazon
「正しい乙女」になるための心構えを説いた、”乙女のカリスマ”こと嶽本野ばらのエッセイです。
「好きな服を着たいけれど、似合わないと笑われるかも…」「友達をうまく作れない…」といった悩みを抱えている全国の乙女たち必見。
常識では否定されるような価値観も、「乙女」というフィルターを通せば輝き出します。
- レーベル
- 文春文庫PLUS
- ページ数
- 189ページ
【目的別】さらに深掘り!朝読書におすすめのテーマ📚
さらに、目的を絞っておすすめの本をご紹介します。
📖 短時間で読み切れる!朝の10分で読めるおすすめ本
『ボッコちゃん』星新一

引用元:Amazon
著者が傑作50編を自選。SF作家・星新一の入門書。
バーで人気の美人店員「ボッコちゃん」。彼女には、大きな秘密があった……。
スマートなユーモア、ユニークな着想、シャープな諷刺にあふれ、光り輝く小宇宙群!
引用元:Amazon
本作『ボッコちゃん』に限らず、星新一のショート・ショート集は朝読書に最適です。
一作品10分以内で読みきれるので朝の短い時間でも中途半端にならず、しかも全ての作品がしっかりと面白い!
ショート・ショートをあらかた読んだら、ぜひ星新一のエッセイや随筆にも手を伸ばしてみてください。
歴史に名を遺した天才の、ユーモラスな思考を覗き見れます!
- レーベル
- 新潮文庫
- ページ数
- 352ページ
『余命3000文字』村崎羯諦

引用元:Amazon
5分で読めて、あっと驚き、わっと泣ける
「大変申し上げにくいのですが、あなたの余命はあと3000文字きっかりです」ある日、医者から文字数で余命を宣告された男に待ち受ける数奇な運命とは――?(「余命3000文字」)。
「妊娠六年目にもなると色々と生活が大変でしょう」母のお腹の中で六年も引きこもり、ちっとも産まれてこようとしない胎児が選んだまさかの選択とは――?(「出産拒否」)。
他、「彼氏がサバ缶になった」「不倫と花火」など、書下ろしを含む全26編を収録。
摩訶不思議な世界で描かれる涙と笑い、そしてやってくる“どんでん返し”。著者渾身のデビュー作!
引用元:Amazon
こちらも一作一作が非常に短いショート・ショート集です。
ショート・ショートはアイデアが命のため、明確に面白い・面白くないが分かれますが、本作に収録された作品はまさに”傑作”の名にふさわしい珠玉の作品ばかり。
個人的なお気に入りは「食べログ1.8のラーメン屋」。
皮肉な結末が的確に「あるある」を描き出しており、ニヤッと笑えます。
- レーベル
- 小学館文庫
- ページ数
- 288ページ
『自選詩集 僕が守る』銀色夏生

引用元:Amazon
高校生に向けた自選詩集。写真はすべて高校生の娘カーカの携帯の画像です。見ているとちょっとせつなくなります。時は流れ、過ぎて行ってしまうけれど、あの時感じた思いは、そのままそこにある。
引用元:Amazon
「詩集を読んでみたいけれど、文豪たちの詩は難しくてよくわからない…」という方におすすめの詩集です。
高校生へ向けた詩が集められており、甘酸っぱい気持ちが味わえます。
難しい言葉や言い回しがなく、「何か意味があるのかもしれないけれどもわからない」という現象にはなりません。
1日の始まりである朝にこそ、詩集を手に取ってみてくださいね。
- レーベル
- 角川文庫
- ページ数
- 128ページ
🤝 コミュニケーション能力がアップするおすすめ本
『人は話し方が9割』永松茂久

引用元:Amazon
「もう会話で悩まない!疲れない!オロオロしない!」――もっと話し方がうまければ、人生うまくいくのに……。「話すこと」にまつわる悩みを挙げるとキリがありません。本書でお伝えするのは、コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる、ちょっとした、でも多くの人が気づいていないエッセンス。過去に会話で失敗したトラウマもあっさり消え去ってしまうほど、人と話すことがラクになり、人間関係も、人生も、全部がよりよい方向に動き出します!
引用元:Amazon
本書は、人と話すのがちょっと苦手な人にも、もっと上手に話せるようになりたい人にもぴったりの1冊です。
「何を話すか」より「どう話すか」が大事、という考え方のもと、誰でもすぐに実践できるコツがやさしく紹介されています。
友達との会話や面接、発表など、高校生活で役立つ場面がたくさんあるからこそ、今のうちに読んでおくのがおすすめ。
本を読みながら、自信を持って話せる自分を目指してみませんか?
- レーベル
- すばる舎
- ページ数
- 240ページ
『わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か』平田オリザ

引用元:Amazon
日本経団連の調査によると、日本企業の人事担当者が新卒採用にあたってもっとも重視している能力は、「語学力」ではなく、「コミュニケーション能力」です。ところが、その「コミュニケーション能力」とは何を指すのか、満足に答えられる人はきわめて稀であるというのが、実態ではないでしょうか。わかりあう、察しあう社会が中途半端に崩れていきつつある今、「コミュニケーション能力」とは何なのか、その答えを探し求めます。
引用元:Amazon
本書は、「みんなと仲良くすること」や「うまく話すこと」だけがコミュニケーションじゃない、という大切な視点を教えてくれる本です。
私たちは「わかりあえないこと」がある前提で、どう対話をしていくかを学ぶ必要がある――そんなメッセージは、進路や人間関係に悩む高校生にとっても深く響くはず。
友達や先生、家族との関係を見つめ直すきっかけになる一冊としておすすめです。
- レーベル
- 講談社現代新書
- ページ数
- 232ページ
🧠 集中力・思考力を高めるおすすめ本
『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン

引用元:Amazon
スティーブ・ジョブズはわが子にiPadを与えなかった!?
うつ、睡眠障害、学力低下、依存症……最新の研究結果があぶり出す恐るべき真実。
教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラー、日本上陸。
引用元:Amazon
本書は、スマホが私たちの脳にどんな影響を与えているかをわかりやすく教えてくれる本です。
集中力が続かない、ついSNSを見てしまう…そんな悩みを持つ高校生にぴったりの内容です。
読み進めるうちに、「なぜスマホばかり見てしまうのか」「どうしたらうまく付き合えるのか」が見えてきます。
勉強や人間関係にも役立つヒントがたくさんあるので、スマホとの付き合い方を見直したい方はぜひ手に取ってみてください。
- レーベル
- 新潮新書
- ページ数
- 256ページ
『2分間ミステリ』ドナルド・J. ソボル

引用元:Amazon
銀行強盗を追う保安官が拾ったヒッチハイカーの正体とは? 屋根裏部屋で起きた、首吊り自殺の真相は? 一攫千金の儲け話の真偽は? 制限時間は2分間、きみも名探偵ハレジアン博士の頭脳に挑戦! 事件を先に解決するのはきみか、博士か? いつでも、どこでも、どこからでも楽しめる面白推理クイズ集第一弾
引用元:早川書房オンラインストア
本書は、タイトル通り2分間で楽しめるミステリを収録した作品です。
正し、ただのミステリではなく、問題集のような形式で様々な事件の”謎”が提示され、答えが先のページに印刷されています。
パズルのように、散らばったピースを集めて物語の謎を解き明かしてください。
さあ、本作の名探偵はあなたです。謎を解くための鍵は全て、本文にあります。
- レーベル
- ハヤカワ・ミステリ文庫
- ページ数
- 234ページ
迷わない!高校生のための朝読書本の選び方3つのコツ
たくさんある本の中から、自分にぴったりの一冊を見つけるための3つのコツをご紹介します。
コツ1:自分の興味関心があるジャンルから選ぶ
まずは、自分が「面白い!」「読んでみたい!」と感じるジャンルから本を選びましょう。
好きな小説家の作品、興味のあるテーマに関するノンフィクション、趣味に関する雑誌など、どんなジャンルでもOKです。
興味があることなら、自然と読み進めることができます。
コツ2:無理なく読めるボリュームの本を選ぶ
朝の時間は限られています。授業開始までの短い時間で読み切れる、文庫本や新書、短編集などがおすすめです。
最初は薄い本から始めて、徐々に読む量を増やしていくのも良いでしょう。
読み終わった時の達成感も大切です。
コツ3:目的意識を持って選ぶ
「学力を上げたい」「心を落ち着かせたい」「将来について考えたい」など、朝読書をする目的を意識してみましょう。
目的に合ったジャンルやテーマの本を選ぶことで、より効果的に朝の時間を活用できます。
まとめ|おすすめの本を見つけて、充実した朝の読書時間を!
この記事では、新学期におすすめの朝読書本を、様々なタイプと目的別に紹介してきました。きっと、あなたの心に響く一冊が見つかったのではないでしょうか?
朝読書は、あなたの高校生活をより豊かに、そして充実したものにしてくれるはずです。ぜひ、この記事を参考に、あなただけの特別な朝の読書時間を見つけてくださいね!